放課後、ほっと一息つける場を(社会福祉法人 春日野園)
ページ番号315616
2024年6月14日
放課後、ほっと一息つける場を(社会福祉法人 春日野園)
「きょうはぐふぁんど」は地域の子育て支援の取組(団体)を選択して寄付できる新しい仕組みです。
社会福祉法人 春日野園
団体の実施する事業区分
京都市地域学童クラブ事業
団体の概要
昭和50年 保育園「春日野園」(現:かすがのえんこども園)開園
平成17年 春日野はぐくみ学童クラブ 併設
「いきいき、にこにこ」を合言葉に各種地域団体と連携しながら乳幼児~小学生の保育教育、健全育成、子育て支援に取り組んでいる。又、環境教育に熱心に取り組み、豊かな自然環境の中で育まれる子ども達の健やかな心の育成に力を入れている。
実施する取組
学童クラブ在籍以外の小学生及び中学生の居場所づくり
子ども達同士が互いの家を行き来することが少なくなり、普段放課後を過ごす場所をうまく見つけられないで、なんとなくふらふらしている子どもが地域には少なからずいます。当園はこども園と地域学童クラブを併設していることから、学童クラブに登録していないこども園卒園児が時折訪れます。又、卒園児以外の子どもで、朝、家を出たもののなんとなく学校に行きづらく道端を歩いている小中学生の中にも、声をかけると何となく園にやってきて特に何というわけでもない何気ない雑談を少しすることで活力を得て遅刻してでも学校に行く子も多くいます。こども園と地域学童クラブの併設という環境を活かし、在籍児以外の子どもにも居場所を作り、地域の子ども達の交流の場のひとつとしていきたいです。
(1)学童クラブに在籍していない小中学生児童(こども園の卒園児や学童クラブ卒業生及びその友人)が自由に来園して先生と話をしたり時間を過ごすことのできる環境づくり(通年)
(2)上記のきっかけ及び地域の大人との交流の場としての地域開放イベント(七夕まつり)の実施
活動のようす
寄付後の報告など
園のホームページに掲載します
イベントの告知チラシに掲載します
取組の実施時期
令和6(2024)年4月1日~令和7(2025)年3月31日
目標額
1,060,000円
- 春日野はぐくみ学童クラブ
団体のホームページはこちらから。
連絡先など
団体名・代表者名
社会福祉法人 春日野園 理事長 光成崇道
住所
京都市伏見区日野田中町16
担当者
寄付する
本取組に関する寄付申出の受付は終了しました。
関連コンテンツ
令和5年度 京都市はぐくみ未来応援事業「地域の子育て支援応援型~きょうはぐふぁんど」
- 令和5年度の助成対象団体を募集します(※募集は終了しました)
- きょうはぐふぁんど~寄付の御協力をお願いします(※募集は終了しました)
- スマホより夢中になれる放課後がある~地域のタカラモノ=子どもたちを育てて40年超、この先もずっとこの場所で~(一般社団法人 共同学童保育所虹の子クラブ)
- おおきに~ えらいすんません。これで子育て支援させてもらいますぅ♪(社会福祉法人洛和福祉会)
- 放課後、ほっと一息つける場を(社会福祉法人 春日野園)
- 不登校の子どもたちが、自分らしくいられる場所 くらら庵(特定非営利活動法人Reframe)
- 醍醐の魅力を次世代に伝える体験型子ども食堂(食を通じた文化体験プロジェクト実行委員会)
- 子どもたちの抱える「困った」を一つでも多くなくす!(特定非営利活動法人 山科醍醐こどものひろば)
- 嵐山こども食堂はお客様や寄付者の方々、お手伝いの皆さんと一緒に創り上げていくこども食堂です(嵐山こども食堂)
- おなかが減って辛い思いをしている こどもたちのために 私たちにできる一歩(認定NPO法人セカンドハーベスト京都)
- 見える「笑顔」は100% つながる「みらい」は無限大(ライオンズクラブ国際協会335-C地区)
- 「誰ひとり取り残さない」社会を実現する(社会福祉法人 あだち福祉会)
- 京都市子育て支援団体応援助成金について
- 問合せ・申込先