京都市LGBT応援サイト
ページ番号271168
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月22日
LGBT等の性的少数者の人権尊重に関する取組について
京都市では、人権施策の基本方針を定めた「京都市人権文化推進計画」に基づき、LGBT等の性的少数者の方々を含めた全ての人々の人権が尊重され、誰もが安心して生活し、活躍できる「人権文化の息づくまち・京都」の実現に向けて、人権教育・啓発等の様々な取組を進めています。
SOGIとLGBTについて
SOGIとは、恋愛感情や性的な関心がどの性に向いているかを示す「性的指向(Sexual Orientation)と、自分が認識している性別を示す「性自認(Gender Identity)」の英語の頭文字をとった言葉です。SOGIは、異性愛者もLGBT等の性的少数者も全ての人が持っているものです。
LGBTとは、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーの頭文字をとった言葉で、性的少数者の総称として使われることもあります。※LGBTにクエスチョニング(又はクィア)の「Q」を加えたLGBTQが使われることもあります。

NEWS(お知らせ)
- 6月プライド月間における性の多様性に関する京都市の取組について(2023年5月22日)
Pride Month 2023 in Kyoto city(英語版) (2023年5月22日) - 令和5年度 LGBT等コミュニティスペース「京都まぁぶるスペース」及び個別相談会の開催(2023年5月22日)
- 「知る・表明する・行動する データと事例で「アライ」がわかる」の発行(2023年4月10日)
- 市民ぐるみ「多様な性の在り方が尊重される京都」 推進ネットワークの立ち上げについて(2023年4月3日)
- 京都市パートナーシップ宣誓制度について「パートナーシップ宣誓者等を法律上の夫婦又は家族と同様に取り扱う行政サービス」を追加(2023年1月10日)
京都市の取組
京都市パートナーシップ宣誓制度について
令和2年9月から、パートナーシップ宣誓制度を開始しました。この制度は、双方又はいずれか一方が性的少数者である二人が、お互いを人生のパートナーとして、日常の生活において相互に協力し合うことを、市長に宣誓し、市長が受領証等を交付するものです。
京都市は、お二人の思いを尊重するとともに、お二人が互いを人生のパートナーとして認め合い、自分らしく、いきいきと生活されることを応援しています。
LGBT等コミュニティスペース「京都まぁぶるスペース」
LGBT等の性的少数者の人や、その友人やご家族など周囲の人たちが、気軽に集まって話し、交流できる場である「コミュニティスペース」を開催しています。また、悩み事などについて相談できる専門の相談員による個別相談も併せて開催しています。
広報物について(クリックで閲覧できます。)
相談窓口
窓口名称 | 相談先 | 電話番号 | 対応日時 |
---|---|---|---|
法務局・人権擁護委員による常設人権相談![]() | 京都地方法務局 | みんなの人権110番 | 月曜~金曜 8時30分~17時15分 (祝日、12月29日~1月3日を除く) |
人権擁護委員による特設人権相談 | (1) 京都市共生社会推進室 | (1) 075-366-0322(予約・問合せ) (2) 075-366-0322(予約・問合せ) (3) 075-414-4235(予約電話番号) | (1) 偶数月の第4水曜 18時~20時 【要予約】 |
よりそいホットライン![]() | 一般社団法人社会的包摂サポートセンター【電話相談】 | 0120-279-338 | 24時間365日 性的少数者の専門回線あり ※音声ガイドに従って相談内容を選択 |
人権問題法律相談~京都府人権リーガルレスキュー隊~![]() | (1) 京都弁護士会 【電話相談】 (2) 京都府庁 【面談相談】 (3) 京都弁護士会 京都駅前法律相談センター 【夜間面談相談】 | (1) 075-741-6321 (2) 075-414-4271(予約電話番号) (3) 075-741-6322(予約電話番号) | (1) 原則第1・3火曜 14時~16時 (2) 原則第2火曜 13時30分~16時30分 【要予約】 (3) 原則第3水曜 18時~20時30分 【要予約】 |
にじいろQ LINE相談 | LINE相談 ※左のリンクよりご確認ください。 | 月1回 | |
亀岡市LGBTQ+相談窓口 | 亀岡市(相談は、相談支援の経験があり、専門知識のある相談員がお話をお聞きします。) | 左のリンクよりご確認ください。 | 開設日時を左のリンクよりご確認ください。 |
京都市人権啓発サポート制度
人権研修の相談を承ります!
京都市では、LGBTに関する講師派遣の相談に応じています。
LGBTの基礎からLGBT当事者の経験に基づいた話まで、広く対応していますので、お気軽にご相談ください。
関連リンク
- LGBT等の性的少数者に対する全庁的な取組について
- 法務省 「性的指向及び性自認を理由とする偏見や差別をなくしましょう」
- 京都市男女共同参画センターウィングス京都
※LGBTに関する様々な図書が借りられます。
- Live Together(京都市共生社会推進室) (@kyosei_kyoto)
京都市共生社会推進室公式ツイッター
- きょうcolor(京都市共生社会推進室人権文化推進担当)
京都市共生社会推進室公式フェイスブック
お問い合わせ先
京都市 文化市民局共生社会推進室人権文化推進担当
電話:075-222-3096
ファックス:075-366-0139