「『性の多様性』ってなに?~性的少数者の人権に関する基礎知識~」について
ページ番号255883
2019年8月19日
「『性の多様性』ってなに?~性的少数者の人権に関する基礎知識~」について
京都市では,まちや市民の暮らしの中に人権を大切にし,尊重し合う習慣が根付いた人権文化の息づくまち・京都を実現するために,様々な取組を行っています。
この度,8月の人権強調月間に合わせて,下記のとおり,「性の多様性」に関する啓発リーフレットを発行しますので,お知らせします。
1 啓発リーフレット発行の趣旨
平成30年11月に実施した「人権に関する市民意識調査」において,「LGBT等の性的少数者(以下「性的少数者」という。)に関し,「差別的な言動をされること」や「職場,学校等で嫌がらせやいじめを受けること」が問題であると考える人は半数を超えるなど,性的少数者の人権課題への理解は一定進んでいる一方で,この課題について「分からない」,「(問題は)特にない」と考える方も20%を超えています。この状況を踏まえ,より多くの方々に,「性の多様性」や性的少数者の困りごと,周りの人ができることを,分かりやすく,正しくお知らせするため,啓発リーフレットを作成しました。
2 主な内容
〇 性(セクシュアリティ)は多様
性のあり方には,身体の性以外にも様々な要素があることを解説しています。
〇 LGBTとは
LGBT,Xジェンダー,クエスチョニング,SOGI等,性の多様性や性的少数者に関する言葉について解説しています。
〇 性的少数者の困りごと例
性的少数者の悩みや,性的少数者を傷つけてしまう周囲の不用意な言動の例などを紹介しています。
〇 今日からできること
性的少数者への差別的な言動等,日常的に注意すべきことについて,具体例をまじえて,すぐにでも実践できる取組を
紹介しています。
〇 相談窓口の紹介
なお,本リーフレットについては,性的少数者の人権に精通されている谷口洋幸氏(金沢大学 国際基幹教育院 准教授,
(公財)世界人権問題研究センター嘱託研究員)に監修いただきました。
3 形状等
A4判三つ折り,フルカラー(10,000部発行)
4 配布方法等
市役所案内所,各区役所・支所,市立図書館,文化会館等の本市施設等において配布するとともに,各種啓発イベント等に
おいても配布します。
また,市内の学校,大学等にも送付し,職場等での回覧や研修等に活用いただくよう依頼するほか,企業等にも広く周知しま
す。
また,市ホームページにも掲載します。
『性の多様性』ってなに?~性的少数者の人権に関する基礎知識~
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局共生社会推進室人権文化推進担当
電話:075-222-3096
ファックス:075-366-0139