スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市山科区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

やましなを歩く西野山と大石良雄遺跡

ページ番号12062

2007年11月7日

山科神社本殿

山科神社本殿

周辺地図

周辺地図
クリックすると拡大します。

 

 

西野山と大石良雄遺跡

 

 最近まで、新十条通の西端に「右 大石良雄山科の隠家」「左 山科停車場みち」と彫られた道標があった。明治41年建立されたもので、「山科停車場」は旧東海道線の山科駅のことを示している。現在はトンネル工事中で見あたらないが、ゆかりの方が保管されているようだ。

 

 ここから南へ下がっていくと、右側に大石神社の鳥居が見えてくる。浪曲師吉田奈良丸らの篤志により、昭和10年大石良雄を祭神として建立された。境内には「創立記念碑」や、天野屋利兵衛を祀った「義人社」等もある。

 

 南に位置する岩屋寺では、大石良雄をはじめ赤穂四十七士の木像や遺品を見ることができる。大石良雄は赤穂城退去後、元禄14年(1701年)7月に山科に移り、翌年9月頃江戸へ出発するまでの一年余り、ここに隠れ住んだ。当地出身の赤穂藩士進藤源四郎の縁故により、土地を手に入れ家屋を新築して、永住をよそおったと伝えられる。境内には大石良雄の遺髪塚(もと良雄旧址碑)や、「大石良雄君隠棲旧址」碑等もある。また、大石神社や当寺境内には、大石良雄を偲んだ句碑や歌碑が多く建てられている。

 

大石良雄隠棲旧址碑

大石良雄隠棲旧址碑

 

 

花に酔ひ
月にうかれし
いつはりは
やがてこころの
まことなりけむ
冷泉為紀
(明治34年建立)

 

山科西野山邑大星假居趾「絵本忠臣蔵」

山科西野山邑大星假居趾「絵本忠臣蔵」(1808年)

 

 

山科神社

 

 岩屋寺の南、急な坂と石段を上った山の中腹に、山科神社が鎮座している。日本武尊(やまとたけるのみこと)・稚武王(わかたけおう)を祭神として、寛9年(897年)に創建されたと伝えられる。江戸時代には「西岩屋大明神」と呼ばれ、明治に「山科神社」と改称。三間社流造(さんげんしやながれづくり)、桧皮茸(ひわだぶき)の本殿は、江戸時代初期の造営で京都市指定文化財。万治3年(1660年)に建立された鳥居には「山城國宇治郡山科郷西山村」等と刻まれている。

 

 

大石良雄旧跡の道標

 

 西野山・勧修寺周辺には、大石良雄の遺跡を案内する多くの道標が見られる。

 

 明治40年頃、当時の著名な小説家村上浪六等が多くの道標を建立した。写真の道標は、伏見稲荷奥の院を通り、滑石峠に出る途中の薬力社横にあり、その一つと思われる。「右 山科の里 大石良雄旧跡」と彫られている。
 滑石峠途中に「西野山古墓」と記した碑がある。この近くから、大正8年発見された古墳で、金装大刀・鏡等出土品は国宝(京都大学蔵)。

 

「山科の里」道標

「山科の里」道標

お問い合わせ先

京都市 山科区役所地域力推進室総務・防災担当

電話:庶務担当:(1)075-592-3065 地域防災担当:(2) 075-592-3066 調査担当:(3)~(4) 075-592-3066 企画担当:(5)~(6) 075-592-3066

ファックス:075-502-8881