やましなを歩く奈良街道2音羽~大塚
ページ番号12003
2007年11月7日
現在の奈良街道
若宮八幡宮
一号線を斜めに横切ると、すぐ道の東に「清水寺奥之院牛尾山道」、西には「蓮如上人御塚道」と彫られた古い道標が建つ。
ここから西方の音羽小学校西側には、若宮八幡宮があり、仁徳天皇、応神天皇、神功(じんぐう)皇后等が祭られ、境内に大津皇子、粟津王(大津皇子の子)供養塔と伝えられる2基の宝篋印塔がある。
八幡宮から南に下がると奈良街道との三叉路があり、最近まで「右奈良街道六地蔵」「左四宮停留場安朱山科駅道」「右大津追分是より十丁」等と記された大正8年建立の道標が建っていた。
妙見寺
再び1号線を越えて、さらに新幹線のガードをくぐる。
西側を見ると石垣に囲まれ1段高い場所に、「皇塚」の碑と巨大な松の切り株がある。原形をとどめていないが、古墳があったと伝えられ、「大塚」の地名もこれにちなむといわれる。
少し下がった街道脇の「妙見宮」の碑から東に向かうと妙見寺がある。妙見菩薩は眼の病が治ることを願う人々により信仰されてきた。
『月堂見聞集(げつどうけんもんしゅう)』享保11年(1726年)10月の条に、「山科大塚村妙見菩薩諸人参詣の濫觴(始り)は、去年秋の比去る者眼病を憂て、大谷日親上人の墓に百日の間参詣す。或夜夢想に云く。汝が眼病は山科の妙見菩薩に祈誓すべしと。其後参籠す忽に癒ゆ。是より初まるといへり」とあり、江戸時代の中ごろに多くの人々が参詣した。妙見寺に通じる東西の道は「妙見道」として知られている。
山科妙見堂 捨遺都名所図会(1787年)
大名岩(伏見城採石場跡)
妙見寺より東,東養護学校の南の谷を入った山の中腹に、「大名岩」といわれる巨岩二個が発見されている。急斜面に位置し、危険で近寄り難い場所であるが、高さ3メートル程の巨岩に1辺12センチメートル程の4つ目の刻印が彫られている。
大名岩の刻印
関連コンテンツ
やましなを歩く もくじ
お問い合わせ先
京都市 山科区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:(1)075-592-3065 地域防災担当:(2) 075-592-3066 調査担当:(3)~(4) 075-592-3066 企画担当:(5)~(6) 075-592-3066
ファックス:075-502-8881