スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市下京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

山鉾の魅力細見 -保昌山-

ページ番号11860

2013年3月22日

『花盗人山』と親しまれる恋が主題の古い山

 

 恋のために花を手折ってくる姿を表しているので、明治初年までは「花盗人山」と呼ばれ、親しまれてきた山です。前掛と両胴掛が円山応挙の円熟期の下絵として特に有名です。また、その下絵が3点とも屏風に仕立てられて大切に保存されています。水引は孔雀の羽を縫い込んだ刺繍の逸品で、前掛、胴掛も刺繍なので、刺繍美の楽しめる山ともいえます。

 

保昌山の由来は、山鉾の魅力細見・山鉾由来記のページをご覧ください。

 

全景の写真

欄縁は桐紋を包む唐草を透彫にした異色華麗な八双金物を配し、間にか紋と巴瓦紋が置かれている。水引と前、胴掛の刺繍が好対照で、繍い技の素晴らしさと美しさを双方で遺憾なくみせている

 

 

全体俯瞰の写真

山の上は、御神体と朱傘、山籠の一般的構成に、山の趣向である紫宸殿が加えられる

後ろ姿の写真

保昌山の後ろ姿。見送は寛政10年(1798)に日本で製作された綴錦である

町会所2階飾りの写真

情緒あふれる保昌山の町会所2階飾り。山鉾町より少し離れているので、ゆっくり見学できる町会所

 

 

御神体の写真

武勇に勝れ、和歌も堪能だった独武者、平井保昌が御神体。明智十次郎光慶着用と伝えられる金小札緋緘の鎧での拵え

『刺繍鳥獣文』水引の写真

『刺繍鳥獣文』水引。孔雀の羽根を縫い込んだ大変に珍しい逸品

水引の写真

中国明代の官服を、水引に仕立てたもの。精巧な模様表現が素晴らしい

見送の写真

福禄寿と弁財天に唐子たちを配した『寿星図綴錦』。唐様の見送である

古見送の写真

古見送。明代の中国製刺繍『仙人図』。貴重な遺品で、今は掛軸として保存

右胴掛の下絵の写真

『張騫に虎図』円山応挙筆の右胴掛の下絵。応挙は山鉾町に住んでいたので、祇園祭の装飾品を数多く手掛けた画家である

左胴掛の下絵の写真

左胴掛の下絵『巨霊人に白鳳図』。応挙41歳の最も円熟していた頃の絵で、流れをさえぎる山を崩し河を通した図

前掛の下絵の写真

『蘇武牧羊図』前掛下絵。有名な3点の下絵は博物館で保管され宵山には里帰り

前掛の写真

安永2年(1773)作。町内の松屋右近と勝造兄弟が協力して緋羅紗地に刺繍をした前掛(右)と近年復元製作の品(左)

お問い合わせ先

京都市 下京区役所地域力推進室企画担当

電話:075-371-7164

ファックス:075-351-4439