空き家対策総合案内
ページ番号168988
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年12月28日
空き家対策総合案内
新着情報
NEW!!
1.令和3年1月~3月における区役所・支所での「不動産(空き家等)活用相談窓口」の実施について
新型コロナウイルス感染症予防のため,当相談窓口を令和2年4月から休止しておりましたが,この度,
令和3年1月から3月にかけて各会場で実施することとなりました。
2.住まいの将来を考えるオンライン講座の開催について
「実家の相続」をテーマに,不動産を相続する場合の注意点や事前に準備しておくべき事柄についてお話をします!
空き家の発生の予防に関する取組
1.『空き家の便利帳』
空き家に関連する様々な情報をわかりやすくまとめた『空き家の便利帳』を御覧いただけます。
2.おしかけ講座
地域の集まりに司法書士などの専門家と市職員がお伺いし,空き家の発生予防につながる相続等の講座を開催しています。
活用・流通促進に関する取組
1.京都市地域の空き家相談員
地域の空き家相談員が,空き家の活用方法についての相談に応じます。
2.京都市空き家活用・流通支援専門家派遣制度
戸建て・長屋建ての空き家を,活用又は流通させるためのアドバイスを行う専門家を無料で派遣します。
3.不動産(空き家等)の相談会開催情報
市が区役所・支所で開催している不動産活用相談窓口や,不動産関係団体が実施する相談会の情報を掲載しています。
4.不動産(空き家等)の活用に関するオンライン相談
自宅等にて御自身のパソコン・スマートフォンから,web会議システム「Zoom」を介して,地域の空き家相談員に空き家等の不動産の活用方法について相談していただけます。
5. 京都市空き家の活用・流通支援等補助金
1年以上居住者・利用者がいない 一戸建て・長屋建ての空き家を,特定の目的で活用する場合に,改修工事費を
助成します。要事前相談(予約制)。
補助金を利用した空き家の活用事例集
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5. 「空き家活用×まちづくり」モデル・プロジェクト【当事業の提案募集は平成28年度をもって終了しました】
空き家をまちづくりの資源と捉えた新しい活用方法の提案を募集し,選定された提案に対して,実現するために必要な費用の一部を助成します。
第1回「空き家活用×まちづくり」モデル・プロジェクト(平成26年度)
第2回「空き家活用×まちづくり」モデル・プロジェクト(平成27年度)
第3回「空き家活用×まちづくり」モデル・プロジェクト(平成28年度)
6.京都市地域連携型空き家流通促進事業
地域の自治組織等が空き家の活用・適正な管理・予防等に向けた取組をする場合に,活動費の助成等の支援を行います。
適正管理に関する取組
1.京都市空き家等の活用,適正管理等に関する条例
京都市空き家等の活用,適正管理等に関する条例等を掲載しています。
2.近隣の空き家でお困りの場合の連絡先
空き家に関する問合せ先を掲載しています。
密集市街地・細街路対策
1.京都市防災まちづくり推進事業について
対象となる地域に対して,防災上必要となる事業の費用を補助します。
2.新たな道路指定制度の創設について
既存の道を位置指定道路にするための新たな制度を創設しました。
関連リンク集
- 京都市景観・まちづくりセンター
京町家に関する総合案内,京町家ファンドに関するお問い合わせ
- 京(みやこ)安心すまいセンター
耐震補助金,まちの匠,省エネリフォームに関するお問い合わせ
お問い合わせ先
京都市 都市計画局まち再生・創造推進室
電話:075-222-3503
ファックス:075-222-3478