空き家対策総合案内
ページ番号168988
2025年4月30日
空き家対策総合案内
2つの顔を持つウェブサイト「京都市空き家対策室/Kyoto Dig Home Project」
*京都市の空き家対策事業を紹介する広告動画を区役所・支所等のデジタルサイネージで公開中!
映像はこちら
*近所の空き家でお困りの場合や空き家の活用等についての問合せ先はこちら
新着情報
空き家の発生の予防に関する取組
1.『空き家の便利帳』
空き家に関連する様々な情報をわかりやすくまとめた『空き家の便利帳』を御覧いただけます。
2.地域で取り組む空き家対策ガイドブック
地域の空き家対策において、取組過程で生じる課題・悩みとその解決策をQ&A形式で紹介する「地域で取り組む空き家対策ガイドブック」を作成しました。
3.おしかけ講座
地域の集まりに司法書士や地域の空き家相談員がお伺いし、空き家の発生予防につながる相続等の講座を開催しています。
4.京都市空き家対策のフェイスブックページ・ツイッターページ
「京都市あきやん情報局(フェイスブック)」
「京都市あきやん情報局(ツイッター)」
「空き家に関するオンライン講座・相談会 アーカイブページ」
5.市内回覧チラシ
空き家の活用・流通促進に関する取組
■■ 相談・専門家派遣 ■■
1.京都市地域の空き家相談員
地域に身近なまちの不動産屋さんが賃貸や売買、活用方法等の相談に応じます。
2.空き家相談員による不動産無料相談会
区役所・支所を会場として、「京都市地域の空き家相談員」が京都市内に空き家等の不動産を所有する方の相談に応じます。
3.不動産(空き家等)の相談会開催情報
市が区役所・支所で開催している不動産活用相談窓口や、不動産関係団体が実施する相談会の情報を掲載しています。
4.不動産(空き家等)の活用に関するオンライン相談
自宅等にて御自身のパソコン・スマートフォンから、web会議システム「Zoom」を介して、地域の空き家相談員に空き家等の不動産の活用方法について相談していただけます。
5.京都市空き家活用・流通支援専門家派遣制度
戸建て・長屋建ての空き家を、活用又は流通させるためのアドバイスを行う専門家を無料で派遣します。
■■ 空き家バンク ■■
1.京都市版空き家バンク「京都安心すまいバンク」
安心して頼れる不動産等の専門家(京都市登録)と京都市がチームを組んで、「空き家を貸したい・売りたい所有者」と「すまいをお探しの方(借りたい・買いたい方)」とのマッチングを全面サポートします。専門家への無料相談や、「貸したい・売りたい物件情報」と「借りたい・買いたい利用希望情報」の登録などにより、空き家を活用したい所有者や京都で住みたい・京都に住み続けたい皆様を支援します。
■■ 助成 ■■
- 【建物活用補助】空き家の活用・流通を促進させるため、空き家を売却した際の仲介手数料を補助します。
- 【敷地活用補助】そのままでは活用・流通が難しい狭小敷地に建つ空き家を解体し、その敷地を活用する場合に、解体費用を補助します。
2. 空き家等の譲渡所得の3,000万円特別控除
相続された家屋又は取り壊し後の土地を譲渡した場合に、譲渡所得から3,000万円を特別控除します。
3. 低未利用地等の譲渡による100万円控除
低未利用地等を一定の要件を満たす譲渡をした場合に、長期譲渡所得から100万円を控除します。
4.京都市地域連携型空き家対策促進事業 【新規取組団体の募集は休止】
地域の自治組織等が空き家の活用・適正な管理・予防等に向けた取組をする場合に、活動費の助成等の支援を行います。
・ 「空き家活用×まちづくり」モデル・プロジェクト 【当事業の提案募集は平成28年度をもって終了しました】
過去ログはこちら ● 第1回(平成26年度) ● 第2回(平成27年度) ● 第3回(平成28年度)
適正管理に関する取組
京都市空家等の活用、適正管理等に関する条例
京都市空家等の活用、適正管理等に関する条例等を掲載しています。
新たな空き家利活用促進業務
新たな空き家利活用促進業務
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
密集市街地・細街路対策
・京都市防災まちづくり推進事業について
古くなった木造建築物、危険ブロック塀等の除却などの費用を補助します。
関連リンク集
- 京都市景観・まちづくりセンター
京町家に関する総合案内、京町家ファンドに関するお問い合わせ
- 京(みやこ)安心すまいセンター
耐震診断に関するお問い合わせ
お問い合わせ先
京都市 都市計画局住宅室住宅政策課
電話:(代表)075-222-3666、(空き家対策担当)075-222-3667
ファックス:075-222-3526