スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

所得税及び個人住民税の特例措置(空き家等の譲渡所得の3,000万円特別控除)に係る確認書の発行について

ページ番号202925

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年5月15日

所得税及び個人住民税の特例措置(空き家等の譲渡所得の3,000万円特別控除)について

 この制度は、被相続人の居住の用に供されていた家屋及び敷地等を相続または遺贈により取得した相続人が当該家屋(及びその敷地を含む。)又は取壊し後の土地を譲渡した場合の所得税・個人住民税の算定において、当該家屋又は土地の譲渡所得から3,000万円を特別控除する措置です。
 この特例措置を利用するために確定申告において税務署に提出する必要のある書類のうち、「被相続人居住用家屋等確認書」を京都市空き家相談窓口(都市計画局 住宅室住宅政策課 )にて発行します。

制度の詳細は、こちらをご覧ください。
・空き家の発生を予防するための特例措置について(国土交通省ホームページ)
 https://www.mlit.go.jp/common/001396932.pdf外部サイトへリンクします
・相続した空き家を売却した場合の特例チェックシート(国税庁ホームページ)
 https://www.nta.go.jp/about/organization/takamatsu/topics/joto_zoyo_r04/pdf/04.pdf外部サイトへリンクします

本特例の適用の可否については、管轄の税務署(国税庁)へお問い合わせください。
京都府下の税務署所在地は、下記の国税庁ホームページに掲載されています。
 https://www.nta.go.jp/about/organization/osaka/location/kyoto.htm外部サイトへリンクします

※本市から確認書の交付を受けた場合でも、特別控除の対象とならない場合があります。

被相続人居住用家屋等確認書の申請について

 以下に掲載している「申請書」をダウンロードし、必要書類を添付して京都市空き家相談窓口に提出してください。

※可能な限り、郵送での提出にご協力願います。
※来庁を希望される場合は、事前にお電話にてご予約ください。
※確認書の交付は、申請書の受理から10日ほどかかります(閉庁日除く)。
 なお、記載内容に不備や疑義が生じた場合は、追加書類の提出や電話等による確認をお願いすることもありますので、あらかじめご了承ください。

被相続人居住用家屋等確認申請書

家屋及び敷地の譲渡の場合(様式1-1)※片面印刷願います。

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

家屋を取壊して土地を譲渡した場合(様式1-2)※片面印刷願います。

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

被相続人居住用家屋等確認書の交付を受けるために必要な書類について

 申請書の作成に当たっては、以下のファイルをご確認いただくようお願いします。

家屋及び敷地の譲渡の場合(様式1-1)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

家屋を取壊して土地を譲渡した場合(様式1-2)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

その他

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

被相続人居住用家屋等確認書に関する「よくある質問と答え」

 上記のファイルと併せてご覧ください。

よくある質問と答え

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

「被相続人居住用家屋等確認書」の発行および問合せ窓口

京都市 空き家相談窓口(都市計画局 住宅室住宅政策課 内)
 住  所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎3階
 電  話:075-231-2323
 受付時間:午前9時~午前11時30分及び午後1時~午後4時30分
     (土・日曜日、祝休日、年末年始を除く。)

 確認書は、郵送により交付させていただきますので、返信用封筒(※返信先の氏名・住所記載、郵送料分の切手貼付け(定型封筒の場合は84円【申請者1名分】))も御提出ください

※郵送料金に不足があった場合は、不足分の切手を郵送いただくか「不足料金受取人払い」にて送付しますので、
 あらかじめ御了承ください。
※確認書の受取りを申請者本人以外とする場合は、委任状(任意様式)が必要です。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

フッターナビゲーション