「おしかけ講座」について
ページ番号167926
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月15日
住まいの将来を考える「おしかけ講座」の開催について

住まいを誰が受け継ぐか、家族で話し合ったことはありますか?
実は、所有者の死後に相続された家が、長期間使用されないまま空き家となるケースは少なくありません。
遺産分割協議がうまくまとまらず、相続手続きが進まないケースや、相続の結果「共有名義」となった場合に、売却や賃貸するための所有者全員の合意を得ることが難しいケースがあるからです。
空き家期間が長期化すると、家が傷みやすくなるだけでなく、防災面・防犯面のリスクも高くなります。
京都市では、このような問題による空き家の発生を未然に予防するため、司法書士やファイナンシャルプランナーといった専門家と京都市職員による「おしかけ講座」を開催しています。
おしかけ講座に関するご案内チラシ
チラシ表面(PDF形式, 742.50KB)
チラシ裏面(申込書)(PDF形式, 145.93KB)
※申込書は、以下の「3 申込方法」にワード形式文書もありますのでご利用ください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
1 おしかけ講座とは
地域の皆さんの集まり(概ね5名以上)に、司法書士やファイナンシャル・プランナーといった専門家と京都市職員がお伺いし、空き家の発生予防につながる、相続等に関するミニ講座を開催します。
★オンラインの実施も調整可能です。 ご希望の場合はご相談ください。申込書の特記事項(要望等)欄に「オンライン希望」とご記入ください。
2 講座の概要
(1)講座のテーマ
好きなテーマを選んでお申込みください。
※ 所要時間は目安です。ご希望の時間に合わせて開催します。
1 入門編「住まいの将来を考える基礎講座」 所要時間 約30分
2 実践編(1)「基本の登記簿講座」 所要時間 約20分
3 実践編(2)「遺言書・エンディングノート作成のススメ」 所要時間 約30~60分
4 応用編「ライフプランセミナー ~あなたの未来と住まいを知る~」 所要時間 約30分
(2)所要時間
ご希望のお時間に合わせて開催します。上記の所要時間を参考にしてください。
(3)費用
無料
(4)開催日時
申込日から1箇月後以降の日時で、ご希望日をもとに決定します。
(5)開催場所
京都市内であれば可能です。
3 申込方法
申込フォームからお申込みいただけます。
また、申込書に記入のうえ、FAXまたは郵送でお申込みください。
※ 開催希望日の1箇月前までにお申し込みください。
※ ご希望をもとに講師の日程を調整しますが、 都合がつかない場合、
開催日時又は講座テーマの変更をお願いする場合がございます。
※ 年度途中で予算額に達した場合は、受付を終了します。
- 申込フォーム
こちらからもお申し込みいただけます
4 問合せ・申込先
空き家相談窓口 〈京都市都市計画局 住宅室住宅政策課内〉
電 話:075-231-2323 F A X:075-222-3526
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市都市計画局住宅室住宅政策課
[受付時間] 9:00~11:30/13:30~17:00(土・日・祝日、年末年始を除く)