山科消防署
ページ番号178998
2025年4月22日
山科消防署長挨拶

山科区は、東山連峰などの山々に囲まれ、山科川など多くの河川が流れるやましな盆地に、65,000世帯・130,000人の人々が住む歴史、文化、産業が豊かなまちで、京の東の玄関口となっています。
新たに策定されたまちづくりプラン「meetus(ミータス)山科‐醍醐」により、多様な人々が住み、学び、つながることのできる文化・教育のまちを目指しています。
山科消防署は、山科消防団、自主防災会をはじめ、事業所、関係団体などの皆様と連携しながら、あらゆる災害に備えて火災予防、消防・救急・救助の活動体制を強化し、山科区の安心・安全のための取組を署員一同、全力で進めてまいります。
令和7年4月 山科消防署長 松苗 春夫
コンテンツ
上のバナーをクリックすると該当ページへ移動します。
消防署所のご案内
本署
〒607-8341 京都市山科区西野今屋敷町2-10
TEL:075-592-9755/FAX:075-591-1999
西勧修寺消防出張所
〒612-0838 伏見区深草神明講谷町2番地の1
Tel:075-641-0119
大塚消防出張所
〒607-8134 京都市山科区大塚北溝町23-1
Tel:075-595-0240
沿革
昭和7年2月16日(1932年) | 竹鼻外田町に 八坂消防署 山科消防出張所 開設 ポンプ車 1台 配置 |
昭和7年8月3日(1932年) | 竹鼻四丁野町に移転 |
昭和23年3月7日(1948年) | 京都市八坂消防署 山科消防出張所 開設 |
昭和25年4月1日(1950年) | 京都市東山消防署 山科消防出張所 に改称 ポンプ車 2台 配置 |
昭和36年12月21日(1961年) | 山科消防出張所に 救急車1台 追加配置 |
昭和39年4月1日(1964年) | 京都市東山消防署 山科消防分署 に昇格 ポンプ車 1台,水槽車 1台,救急車 1台 配置 |
昭和47年11月21日(1972年) | 現在地(西野今屋敷町)に新築移転 はしご車 1台 追加配置 |
昭和51年4月1日(1976年) | 京都市東山消防署勧修寺消防出張所 開設 ポンプ車 1台 配置 |
昭和51年10月1日(1976年) | 山科区に分区,京都市山科消防署 に昇格 |
平成2年10月2日(1990年) | 勧修寺消防出張所に 救急車 1台 追加配置 |
平成13年4月1日(2001年) | 京都市山科消防署 大塚消防出張所 開設 ポンプ車 1台,化学車 1台 配置 |
平成13年10月1日(2001年) | 京都市山科消防署 発足25年 全配置車両 消防車10台,高規格救急車3台, その他車両3台 |
平成18年10月1日(2006年) | 京都市山科消防署 発足30年 |
平成28年10月1日(2016年) | 京都市山科消防署 発足40年 |
平成30年10月1日(2018年) | 勧修寺消防出張所に救助隊(勧修寺特別救助隊 救助工作車)1隊配置,勧修寺消防隊廃止 |
平成31年1月27日(2019年) | 勧修寺消防出張所が移転,西勧修寺消防出張所開設 救助工作車1台(西勧修寺特別救助隊),高規格救急車1台(西勧修寺救急隊) 配置 |

昭和47年当時の東山消防署 山科消防分署(現山科消防署)

昭和51年当時の東山消防署 勧修寺消防出張所
発足30周年記念パンフレット「絆」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。