「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(京版画の展示詳細)
ページ番号345033
2025年8月27日
烏丸線20系車両第8編成に展示されている京都市の伝統産業製品「京版画」に関するパネル詳細
2138号車の「おもいやりエリア」には、京都市の伝統産業製品である『京版画』を展示しています。
それぞれの京版画作品について御紹介します。
京版画とは
京版画は、飛鳥時代に仏教とともに伝来した文字木版を起源とし、京都で発展した木版画です。その木版摺(もくはんずり)で出版された多くの版本(はんぽん)は全国に普及し、後に江戸から「浮世絵木版画」が誕生し、多色摺印刷が一気に広まりました。「京版画」では浮世絵からさらに複製印刷技術が発展し、上品で繊細な表現や色使いが多用され、絵師や彫師、摺師など分業制で制作される京都独自の伝統工芸として今も受け継がれています。
Kyo-hanga is a type of woodblock print that originated from the woodblocks used for printing texts. These woodblocks were introduced to Japan with Buddhism during the Asuka period (592-710) and developed in Kyoto. Printed books were published and spread throughout the country and Ukiyo-e woodblock print was developed in Edo, current Tokyo. Thanks to Ukiyo-e, multicolor woodblock printing became widely used and Ukiyo-e became a world-class art. On the other hand, Kyo-hanga developed replication techniques, leading it to be characterized by elegant and delicate colors and expressions. The production of Kyo-hanga is unique to Kyoto and is still carried out through three parties: a designer, an engraver, and a printer.
作品1.玄圃瑤華

作 品 名:玄圃瑤華(げんぽようか)
Genpoyoka
作 者:伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)
ITO Jakuchu
版 元:芸艸堂(うんそうどう)
UNSODO edition
作品の説明:
「玄圃瑤華(げんぽようか)」は、伊藤若冲が制作した白黒の版画作品群で、草花や虫、野菜などを描いています。全体で48図からなり、作品名にある「玄圃」は仙人の住む場所、「瑤華」は玉のように美しい花を意味します。若冲は、拓版画(たくはんが)という版画技法を使い、版木を自ら彫ってこの作品を製作しました。
"Genpoyoka" is a collection of 48 black and white woodblock prints depicting flowers, vegetables, and insects produced by ITO Jakuchu. The word "genpo" means a place where hermits live, and "yoka" represents flowers as beautiful as jade. Jakuchu carved the woodblocks himself and created this work with taku-hanga printing technique.
作品2.百福図

作 品 名:百福図(ひゃくふくず)
Hyakufuku-zu
作 者:神坂雪佳(かみさかせっか)
KAMISAKA Sekka
版 元:芸艸堂(うんそうどう)
UNSODO edition
作品の説明:
「百福図(ひゃくふくず)」とは、沢山(沢山=百や千種と表現されています)の縁起の良いお福さんが描かれた絵画です。展示品は、扇子の扇面として制作されました。扇面いっぱいに様々な仕草で年中行事をしているお福さんたちが描かれています。
“Hyakufuku-zu” is a design depicting hundreds and thousands of Ofuku-san, a symbol of good fortune. The exhibited print was produced for a folding fan. A variety of Ofuku-san with different postures engaged in seasonal events are depicted all over the paper.
作品3.花菖蒲図譜

作 品 名:花菖蒲図譜(はなしょうぶずふ)
Hanashobu zufu
作 者:三好 學(みよしまなぶ)
MIYOSHI Manabu
版 元:芸艸堂(うんそうどう)
UNSODO edition
作品の説明:
日本の伝統的な園芸植物である花菖蒲を、木版摺にて彩色図とともに多くの美しい品種を紹介した図鑑です。
The print is in the illustration catalogue named “Hanashobu zufu,” which introduces a variety of irises, traditional Japanese gardening plants, with color woodblock prints.
作品4.続花詩集

作 品 名:続花詩集(ぞくはなししゅう)
Zoku-hana-shishu
作 者:河原崎晃洞(かわらざきこうどう)
KAWARAZAKI Kodo
版 元:芸艸堂(うんそうどう)
UNSODO edition
作品の説明:
前作『花詩集』の続編にあたり、着物の模様をはじめ、団扇、扇子、小物、器物などに用いられる多様な意匠が収録された装飾図案集です。
The designs are in the pattern collection catalogue for kimono, fans, folding fans, accessories, and vessels, which is the sequel to “Hana-shishu.”
作品5.祇園祭 神輿

作 品 名:祇園祭 御輿(ぎおんまつり みこし)
Gion Matsuri Mikoshi
作 者:徳力富吉郎(とくりきとみきちろう)
TOKURIKI Tomikichiro
版 元:徳力版画館(とくりきはんがかん)
Tokuriki Print Museum edition
作品の説明:
祇園祭の神輿渡御(みこしとぎょ)は、八坂神社の祭神を祀った3基の神輿が氏子区域を巡行する神事です。三条大橋を渡る際に中御座神輿(なかござみこし)がライトアップされ賑わう人々の様子を、躍動感たっぷりに描いた作品です。
The Gion Festival Mikoshi-Togyo is a Shinto ritual in which three portable shrines, each dedicated to a deity of Yasaka Shrine, are carried in procession through the ujiko community. The work conveys the dynamism of people and the illuminated Nakagoza-mikoshi portable shrine crossing the Sanjo-ohashi Bridge.
作品6.Kyo-Box

作 品 名:Kyo-Box
Kyo-Box
作 者:竹中健司(たけなかけんじ)
TAKENAKA Kenji
版 元:竹笹堂(たけざさどう)
TAKEZASADO edition
作品の説明:
和紙に摺った色に他の色を重ねて摺る技法を「掛け合わせ」と呼び、狙って生み出す色もあれば、偶発的に現れる色もあります。京都も、人・街・歴史が「掛け合わせ」を積み重ね、日々新しい色が生まれ、また古い色が残されていく様が同じです。
“Kake-awase” is a printing technique layering colors on a print, with which some colors are created intentionally and some by accident. Kyoto resembles in layering; there form layers of people, towns, and history so that new colors are added to the city every day while old colors remain.
作品7.奥嵯峨夕暮れ

作 品 名:奥嵯峨夕暮れ(おくさがゆうぐれ)
Okusaga yugure
作 者:井堂雅夫(いどうまさお)
IDO Masao
版 元:雅堂(がどう)
GADO edition
作品の説明:
日本の伝統の技で45年にわたり日本の美しい風景を彫り師・摺り師と共に制作した井堂雅夫の木版画作品は、浮世絵のように主版(輪郭線)を用いず、色版を摺り重ねる事により形が出来上がります。その分、版数は多くなりますが(28版34度摺り)、やわらかで重厚な表現が魅力です。
Ido produced woodblock prints depicting beautiful landscapes of Japan for 45 years, in collaboration with carvers and printers, using Japanese traditional techniques. Unlike Ukiyo-e, his works are made through several color woodblock printing without using the main woodblock for printing outlines. The number of printing times is 34 with 28 woodblocks, which is more than that of Ukiyo-e, can give his works soft and dignified impressions.
関連コンテンツ
地下鉄烏丸線新型車両20系に活用している伝統産業素材・技法の紹介
- 「京都市交通局章」に「鎚起(ついき)(金属工芸)」を活用
- 「標記銘板(事業者・号車)」に「京象嵌(きょうぞうがん)」を活用
- 車内の壁に「釘隠し(くぎかくし)」を活用
- 「北山丸太」製の吊手の鞘(さや)に「京くみひも」を活用
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第1編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第2編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第3編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第4編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第5編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第6編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第7編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第8編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(京版画の展示詳細)
お問い合わせ先
京都市 交通局高速鉄道部高速車両課
電話:075-863-5263
ファックス:075-863-5269