スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市交通局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

地下鉄烏丸線新型車両20系に活用している伝統産業素材・技法の紹介

ページ番号288476

2024年8月1日



  

「京都ならではの地下鉄に」のコンセプトに基づき、外観・内装デザインに京都の伝統産業素材・技法を活用しました。少しでも業界全体の振興に繋げたいという各伝統産業の組合・事業者の方の思いと交通局の思いが一致して実現したものです。


伝統産業素材活用一覧
 局 章標記銘板 釘隠し  吊 手 おもいやりエリア
 技法・素材鎚󠄀 起 
京象嵌 金属工芸  北山丸太
京くみひも
 ー
第1編成    西陣織
京友禅
 
 第2編成 
デザイン変更 

デザイン変更 
 京仏具
京焼・清水焼
 
 第3編成 
デザイン変更 

デザイン変更 
 京扇子
京漆器
 
 第4編成 
デザイン変更 

デザイン変更 
 京鹿の子絞
京表具
 
 第5編成 
デザイン変更 

デザイン変更 
 京銘竹・京竹工芸
京七宝
 
 New
第6編成
 
デザイン変更 

デザイン変更 

デザイン変更 
京印章
京繍 (きょうぬい)

☆New☆ 第6編成【令和6年7月19日運行開始】

第6編成の伝統産業素材・技法の紹介



第1編成【令和3年3月26日運行開始】

第1編成の伝統産業素材・技法の紹介



第2編成【令和4年6月21日運行開始】

第2編成の伝統産業素材・技法の紹介



第3編成【令和4年11月18日運行開始】

第3編成の伝統産業素材・技法の紹介



第4編成【令和5年9月27日運行開始】

第4編成の伝統産業素材・技法の紹介



第5編成【令和6年1月30日運行開始】

第5編成の伝統産業素材・技法の紹介



新型車両に活用した伝統産業素材の販売及びふるさと納税返礼品としての出品

 京都ならではの地下鉄として、京都の伝統産業素材・技法を活用した「京都市交通局章」、「※標記銘板」、「※釘隠し」、「吊手」の4点について、受注生産により一般の方々へ販売するとともに、京都市ふるさと納税の返礼品としても出品しています。
 ※「標記銘板」「釘隠し」については、第1編成のデザインとなっています。                                                                        

 是非、京都の伝統産業の素晴らしさを実感してください。

1 販売に関しては以下のサイトにアクセスしてお申込みください。

  京都市交通局協力会ECサイト外部サイトへリンクします

2 京都市ふるさと納税に関しては以下のサイトからアクセスしてお申込みください。

 ※各返礼品の寄付金額等の詳細は、以下のサイトで御確認ください。

 京都市交通局協力会HP外部サイトへリンクします

京都市の伝統産業

  • 伝統産業

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 交通局高速鉄道部高速車両課

電話:075-863-5263

ファックス:075-863-5269