地下鉄烏丸線新型車両20系に活用している伝統産業素材・技法の紹介
ページ番号288476
2025年8月27日


「京都ならではの地下鉄に」のコンセプトに基づき、外観・内装デザインに京都の伝統産業素材・技法を活用しました。少しでも業界全体の振興に繋げたいという各伝統産業の組合・事業者の方の思いと交通局の思いが一致して実現したものです。

| 局 章 | 標記銘板 | 釘隠し | 吊 手 | おもいやりエリア | |
| 技法・素材 | 鎚󠄀 起  | 京象嵌 | 金属工芸 |  北山丸太 京くみひも  | ー | 
| 第1編成 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 西陣織 京友禅  | 
| 第2編成 | 〇 | 〇 デザイン変更  | 〇 デザイン変更  | 〇 | 京仏具 京焼・清水焼  | 
| 第3編成 | 〇 | 〇 デザイン変更  | 〇 デザイン変更  | 〇 | 京扇子 京漆器  | 
| 第4編成 | 〇 | 〇 デザイン変更  | 〇 デザイン変更  | 〇 | 京鹿の子絞 京表具  | 
| 第5編成 | 〇 | 〇 デザイン変更  | 〇 デザイン変更  | 〇 | 京銘竹・京竹工芸 京七宝  | 
| 第6編成 | 〇 | 〇 デザイン変更  | 〇 デザイン変更  | 〇 デザイン変更  | 京印章 京繍 (きょうぬい)  | 
| 第7編成 | 〇 | 〇 デザイン変更  | 〇 デザイン変更  | 〇 | 北山丸太 珠数  | 
| New 第8編成  | 〇 | 〇 デザイン変更  | 〇 デザイン変更  | 〇 | 京版画 京たたみ  | 
☆New☆ 第8編成【令和7年9月8日運行開始】
第8編成の伝統産業素材・技法の紹介


第1編成【令和3年3月26日運行開始】
第1編成の伝統産業素材・技法の紹介


第2編成【令和4年6月21日運行開始】
第2編成の伝統産業素材・技法の紹介
第3編成【令和4年11月18日運行開始】
第3編成の伝統産業素材・技法の紹介
第4編成【令和5年9月27日運行開始】
第4編成の伝統産業素材・技法の紹介


第5編成【令和6年1月30日運行開始】
第5編成の伝統産業素材・技法の紹介
第6編成【令和6年7月19日運行開始】
第6編成の伝統産業素材・技法の紹介
第7編成【令和7年3月21日運行開始】
第7編成の伝統産業素材・技法の紹介


京都市の伝統産業
・京都市の伝統産業![]()
 京都市の様々な伝統産業をご覧いただけます。
関連コンテンツ
地下鉄烏丸線新型車両20系に活用している伝統産業素材・技法の紹介
- 「京都市交通局章」に「鎚起(ついき)(金属工芸)」を活用
 - 「標記銘板(事業者・号車)」に「京象嵌(きょうぞうがん)」を活用
 - 車内の壁に「釘隠し(くぎかくし)」を活用
 - 「北山丸太」製の吊手の鞘(さや)に「京くみひも」を活用
 - 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第1編成)
 - 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第2編成)
 - 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第3編成)
 - 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第4編成)
 - 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第5編成)
 - 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第6編成)
 - 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第7編成)
 - 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第8編成)
 
お問い合わせ先
京都市 交通局高速鉄道部高速車両課
電話:075-863-5263
ファックス:075-863-5269







