「京都市交通局章」に「鎚起(ついき)(金属工芸)」を活用
ページ番号299746
2024年1月30日
車両への設置箇所(2100号車、2800号車)
先頭車両の車外側面(1編成当たり計4個)
車両への設置箇所
第1編成、第2編成、第3編成、第4編成、第5編成、第6編成
素材・技法
材質はアルミとし、一枚金属板を鎚(つち)で立体的なものや浮彫状に装飾を打ち出す金属工芸の「鎚起(ついき)」の技法を活用し、局章に凹凸状の鎚目(つちめ)模様を入れました。 また、新型車両のラインカラーである緑色(エメラルドグリーン)に着色しました。
京都市交通局章
表面の鎚目(つちめ)模様
製作風景
局章の製作風景(動画)
- 局章の製作風景(動画)
局章の製作風景を動画で紹介します
御協力いただいた方々(敬称略)
新型車両に活用した伝統産業素材の販売及びふるさと納税返礼品としての出品
京都ならではの地下鉄として、京都の伝統産業素材・技法を活用した「京都市交通局章」、「※標記銘板」、「※釘隠し」、「吊手」の4点について、受注生産により一般の方々へ販売するとともに、京都市ふるさと納税の返礼品としても出品しています。
※「標記銘板」「釘隠し」については、第1編成のデザインとなっています。
是非、京都の伝統産業の素晴らしさを実感してください。
1 販売に関しては以下のサイトにアクセスしてお申込みください。
2 京都市ふるさと納税に関しては以下のサイトからアクセスしてお申込みください。
※各返礼品の寄付金額等の詳細は、以下のサイトで御確認ください。
関連コンテンツ
地下鉄烏丸線新型車両20系に活用している伝統産業素材・技法の紹介
お問い合わせ先
京都市 交通局高速鉄道部高速車両課
電話:075-863-5263
ファックス:075-863-5269