スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市交通局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「京都市交通局章」に「鎚起(ついき)(金属工芸)」を活用

ページ番号299746

2025年5月8日

車両への設置箇所(2100号車、2800号車)

 先頭車両の車外側面(1編成当たり計4個)


       車両への設置箇所

第1編成、第2編成、第3編成、第4編成、第5編成、第6編成、第7編成

素材・技法

 材質はアルミとし、一枚金属板を鎚(つち)で立体的なものや浮彫状に装飾を打ち出す金属工芸の「鎚起(ついき)」の技法を活用し、局章に凹凸状の鎚目(つちめ)模様を入れました。 また、新型車両のラインカラーである緑色(エメラルドグリーン)に着色しました。


         京都市交通局章


    表面の鎚目(つちめ)模様


     製作風景

局章の製作風景(動画)

御協力いただいた方々(敬称略)

京都金属工芸協同組合
   電話:075-761-3460

金属工芸平安美芳
    電話:075-561-5398

髙木金属株式会社外部サイトへリンクします
    電話:075-933-4775

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 交通局高速鉄道部高速車両課

電話:075-863-5263

ファックス:075-863-5269