スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市交通局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第3編成)

ページ番号305480

2023年9月27日

車両への設置箇所(2100号車、2800号車)

 先頭車両の多目的スペース「おもいやりエリア」に設ける立ち掛けシートの構造を工夫し、伝統産業の素材を飾り付けるガラス張りのスペースを設けました。新型車両全9編成の両先頭車にそれぞれ異なる素材を飾り付けます。(1編成当たり計16個)

京扇子(2133号車)


素材・技法

 京都で生まれた「京扇子」は、その豊かな風土と文化に育まれ、時代時代の人々の生活に密着しながら、今日もなお、常に新しい創意と工夫を加え、他地方では見られない繊細優美な美しさを生み出しています。「おもいやりエリア」には、四季をテーマに表裏で異なるデザインの飾扇子(かざりせんす)を4本8種類のデザインを展示します。 



京扇子の製作風景(動画)

御協力いただいた方々(敬称略)

京漆器(2833号車)


素材・技法

 京漆器は「わび」、「さび」の内面的な味わい深さを感じさせるとともに優雅なデザインと器物の堅牢さ、面や角の美しさなどの繊細な仕上がりが特徴であり、その洗練されたデザインと技術、技法により茶道具、食器、調度品、家具等が製作されています。「おもいやりエリア」には、京漆器の技術、技法等について主な工程ごとの説明と蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)の実物と現代の漆器工芸を展示します。



京漆器の製作風景(動画)

御協力いただいた方々(敬称略)

京都漆器工芸協同組合外部サイトへリンクします

    電話:075-761-3460

京都漆器青年会

     電話:075-761-3460

遊部工芸株式会社外部サイトへリンクします(スプーン・小皿提供)    電話:075-344-5333

NPO法人丹波漆外部サイトへリンクします(ウルシ原木提供)

    電話:090-8972-5062 

suosikki外部サイトへリンクします(お箸提供) 

堤淺吉漆店外部サイトへリンクします(ストロー提供) 

       電話:075-351-6279


このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 交通局高速鉄道部高速車両課

電話:075-863-5263

ファックス:075-863-5269