「標記銘板(事業者・号車)」に「京象嵌(きょうぞうがん)」を活用
ページ番号299749
2025年5月8日
車両への設置箇所(2100号車、2800号車)
先頭車両の客室と運転室の仕切壁(1編成当たり車号及び事業者銘板各2個)

車両への設置箇所
第1編成、第2編成、第3編成、第4編成、第5編成、第6編成、第7編成、第8編成
素材・技法
材質は鉄をベースとし、小さな金鎚で純金銀をはめ込む「京象嵌(きょうぞうがん)」の技法を活用しました。
☆New☆ 第8編成
幸菱を斜め方向(左肩上がり)に配置し、シンプルさを表現したデザインにしました。

第1編成
菱形の形状を浮かび上がらせる堂々としたデザインにしました。

第2編成
機敏に走る地下鉄をイメージし、左右方向に動きを持たせたデザインにしました。

第3編成
幸菱(さいわいびし)文様をはっきりと目立たせる安定感のあるデザインにしました。

第4編成
上下に配した幸菱(さいわいびし)の両端を斜めにカットし、意匠の広がりを感じられるデザインにしました。

第5編成
幸菱(さいわいびし)そのものの形状が浮かび上がるように配置し、リズミカルにまとめたデザインにしました。

第6編成
幸菱の面積を広げて、漆(黒)と金のコントラストを強調したデザインにしました。

第7編成
幸菱を斜め方向(右肩上がり)に配置し、躍動感を表現したデザインにしました。

標記銘板の製作風景(動画)
- 標記銘板の製作風景(動画)
第1編成の標記銘板の製作風景を動画で紹介

製作風景
御協力いただいた方々(敬称略)
協同組合京象嵌協会
電話:075-761-0141
アミタ株式会社
電話:075-761-0141
関連コンテンツ
地下鉄烏丸線新型車両20系に活用している伝統産業素材・技法の紹介
- 「京都市交通局章」に「鎚起(ついき)(金属工芸)」を活用
- 「標記銘板(事業者・号車)」に「京象嵌(きょうぞうがん)」を活用
- 車内の壁に「釘隠し(くぎかくし)」を活用
- 「北山丸太」製の吊手の鞘(さや)に「京くみひも」を活用
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第1編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第2編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第3編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第4編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第5編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第6編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第7編成)
- 「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第8編成)
お問い合わせ先
京都市 交通局高速鉄道部高速車両課
電話:075-863-5263
ファックス:075-863-5269