「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第1編成)
ページ番号299797
2023年9月27日
車両への設置箇所(2100号車、2800号車)
先頭車両の多目的スペース「おもいやりエリア」に設ける立ち掛けシートの構造を工夫し、伝統産業の素材を飾り付けるガラス張りのスペースを設けました。新型車両全9編成の両先頭車にそれぞれ異なる素材を飾り付けます。(1編成当たり計16個)
西陣織(2131号車)
素材・技法
染色した糸を使用して織る先染織物である西陣織は、多色の糸により美しい模様を作ることができることが魅力の一つです。「おもいやりエリア」には、今回の素材提供に御協力いただいた西陣織工業組合が、新しく取り組んでいるタータンチェック柄のデザインを含む計8種類の西陣織の生地を飾り付けます。
1 松重ね紋
(まつがさねもん)
2 栄華霰燦々文
(えいがあられさんさんもん)
3 菱取七宝紋
(ひしとりしっぽうもん)
4 小袖葵文
(こそであおいもん)
5 唐草文
(からくさもん)
6 京格子に舞妓紋
(きょうこうしにまいこもん)
7 西陣タータン
(にしじんたーたん)
8 千絣紋
(せんがすりもん)
西陣織の製作風景(動画)
- 西陣織の製作風景(動画)
西陣織の製作風景を動画で紹介します。
御協力いただいた方々
電話:075-432-6131
西陣帯地青年会
西陣金襴青年会
京友禅(2831号車)
技法・素材
京友禅の特徴は、豊かな色彩と、デザインに草花や器物を表現する友禅模様と呼ばれる文様です。また、もう一つの特徴が丁寧な手仕事による分業制であることから、「おもいやりエリア」には、1枚の白生地が京友禅として順番に仕上がっていく様子が分かるよう、各工程における実物の生地と写真をセットにして飾り付けます。
1 全体工程
2 下絵(したえ)
青花液で模様を描く
3 糊置(のりおき)
下絵の線に沿って糸目糊を置く
4 伏糊(ふせのり)
模様を糊で覆い地色を入れない
5 引染(ひきぞめ)
刷毛でムラの出ないように染める
6 挿し友禅(さしゆうぜん)
筆と刷毛で模様に色を挿す
7 金彩(きんさい)
金・銀の箔や粉で装飾
8 刺繍(ししゅう)
模様に気品と華やかさを表現
京友禅の製作風景(動画)
- 京友禅の製作風景(動画)
京友禅の製作風景を動画で紹介します。
御協力いただいた方々(敬称略)
関連コンテンツ
地下鉄烏丸線新型車両20系に活用している伝統産業素材・技法の紹介
お問い合わせ先
京都市 交通局高速鉄道部高速車両課
電話:075-863-5263
ファックス:075-863-5269