「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示(第2編成)
ページ番号299820
2023年9月27日
車両への設置箇所(2100号車、2800号車)
先頭車両の多目的スペース「おもいやりエリア」に設ける立ち掛けシートの構造を工夫し、伝統産業の素材を飾り付けるガラス張りのスペースを設けました。新型車両全9編成の両先頭車にそれぞれ異なる素材を飾り付けます。(1編成当たり計16個)
京仏具(2132号車)
素材・技法
京仏具の特徴は、長い伝統により磨かれた品質と技術です。多くの工程は手作業で分業して行われ、専門の職人が伝統技術と経験をいかした製作を続けています。これらの特徴をいかし、京都市に所在する国宝の指定を受けた仏像を題材にレリーフ(浮彫り)をアート作品として親しみやすいデザインで製作し、説明パネルと合わせて展示します。
京仏具の製作風景(動画)
- 京仏具の製作風景(動画)
京仏具の製作風景を動画で紹介します。
御協力いただいた方々(敬称略)
京都府仏具協同組合 電話:075-341-2426
- 華頂庵 株式会社 安藤 電話:075-541-8161
- 株式会社 乾大佛堂 電話:075-351-5127
- 井上秀峰仏具店 電話:075-841-5551
- 株式会社 岩田宝来屋 電話:075-392-5077
- 株式会社 大西法衣佛具店 電話:075-541-3377
- 加茂定佛壇店 電話:075-351-0128
- 京仏具・京佛壇 誠心堂 電話:0774-55-2365
- 株式会社 小 堀 電話:075-341-4121
- 株式会社 作 島 電話:075-341-3241
- 株式会社 田中伊雅佛具店 電話:075-351-2584
- 株式会社 橋本菊商店 電話:075-371-6609
- 株式会社 間遠佛具店 電話:075-351-8347
- 株式会社 三浦太幸堂 電話:075-221-4124
- 株式会社 吉田治市商店七条店 電話:075-371-6501
- 株式会社 吉田治市商店 電話:075-341-1361
- 株式会社 若林佛具製作所 電話:075-371-3131
京焼・清水焼(2832号車)
素材・技法
京焼・清水焼の特徴は、様々な技法で多種類の焼き物を焼いていることです。この特徴をいかしながら、長い歴史を持つ京焼・清水焼の新たな試みとして、必要な時にレンタルできる安価な定額制サービスの新ブランドを紹介するとともに、新ブランドの特徴である、商品サイズを規格化しつつ多種多様な色彩と陶磁器表面に描く絵により表現されたバリエーション豊かな皿を説明パネルと合わせて展示します。
京焼・清水焼の製作風景(動画)
- 京焼・清水焼の製作風景(動画)
京焼・清水焼の製作風景を動画で紹介します。
御協力いただいた方々(敬称略)
京都陶磁器協同組合連合会
電話:075-582-3113
関連コンテンツ
地下鉄烏丸線新型車両20系に活用している伝統産業素材・技法の紹介
お問い合わせ先
京都市 交通局高速鉄道部高速車両課
電話:075-863-5263
ファックス:075-863-5269