テーマ3 福祉と健康 『ともに喜び,支え合うまち』
ページ番号97593
2011年3月4日
方針1 福祉のひとづくり
すべての区民がお互いを尊重し,より豊かな地域づくりを進めていくには,私たち住民一人ひとりの活動が最も大切です。福祉講座に参加したり,福祉施設を訪問したりする実践活動を通じて,理解を深め,共感できる温かい心を持ち,共に支え合って生きていくことのできるひとづくりに取り組みます。
取組:福祉の担い手・創り手の育成 | ||
---|---|---|
取組例 | 世代を超えた幅広い人材育成(「福祉のまちづくり大学(講座)」の開設) | 地域 |
認知症あんしんサポーター養成講座・福祉講座の開催 | 地域 | |
一人暮らしお年寄り見守りサポーターの養成 | 区・地域 | |
取組:ボランティア活動の促進 | ||
取組例 | 地域のボランティアグループの実態把握 | 地域 |
大学ボランティアサークル等との連携 | 地域 | |
取組:福祉教育の推進 | ||
取組例 | 子どもたちと学区社会福祉協議会事業・施設利用者との交流の促進 | 地域 |
大学との協働による福祉事業の開催 | 地域 | |
小学生による敬老記念お祝い訪問等福祉教育の促進 | 区・地域 |
方針2 地域での支え合い活動の推進
介護保険制度などの公的な福祉サービスの充実は大切ですが,地域における様々な生活課題にきめ細かく対応するためには,住民自身が中心となって誰もが支援する側,支援される側になることを踏まえた取組が必要です。地域住民が,行政をはじめとする福祉関係機関と連携して,誰もが安心して健やかに暮らすことのできる地域づくりに取り組みます。
取組:子育て支援・育児不安の軽減 | ||
---|---|---|
取組例 | 地域の子育て支援ボランティア,子育てサポーター等の人材の育成 | 市・区 |
子育てサロンや交流会等の開催,子育てグループ活動への支援(再掲) | 区・地域 | |
乳児のいる家庭の全戸訪問,乳幼児健康診査の充実 | 市・区 | |
上京の子どもまつりの充実 | 区・地域 | |
取組:児童虐待予防の取組の強化 | ||
取組例 | 要保護児童対策地域協議会の運営による関係機関との強化 | 市・区・地域 |
育児支援を必要とする家庭への訪問による育児指導等 | 市・区・地域 | |
取組:高齢者,障害のあるひと等への生活支援 | ||
取組例 | 見守り,支援が必要な高齢者,障害のあるひと等の把握・援助 | 市・区・地域 |
高齢者虐待を防ぐための取組の推進 | 区・地域 | |
ラジオ等を活用した地域(生活)情報の提供 | 区・地域 | |
取組:ひとにやさしいまちづくりの推進 | ||
取組例 | 建築物,道路,公園等の整備・改善の促進 | 市・区・地域 |
不法駐輪・置き看板等の一掃に向けた取組(再掲) | 市・区・地域 |
方針3 福祉のネットワークづくり
福祉に関する情報は多岐にわたっており,利用者にとって,どれが最適な情報なのか,どこに相談すればよいのか,分からないことがあります。福祉事務所や専門機関,区内の福祉関係機関(民生児童委員会,社会福祉協議会など)が連携して,必要なひとに必要な情報が行き渡るとともに,利用しやすい情報提供や相談に取り組みます。
取組:福祉関係機関相互の情報の共有化 | ||
---|---|---|
取組例 | 福祉分野(児童・高齢・障害・地域福祉)の情報の集約・一覧化 | 市・区・地域 |
福祉マップの作成や広報紙・インターネット等を活用した情報発信 | 区・地域 | |
取組:福祉関係機関と住民団体のネットワーク化 | ||
取組例 | 専門機関,住民団体との連携による支援体制の構築 | 市・区・地域 |
方針4 健康づくりの推進
年齢・性別・国籍・障害の有無に関わらず,誰もが健康で幸せに暮らせるまちを目指して,個人の健康づくりの支援はもちろん,地域ぐるみの健康づくりを応援します。
上京区ならではの地域力を生かした健康づくりのネットワーク化のほか,分かりやすい情報の発信,健診・相談の充実,こころの健康に関する取組の推進など,地域に根ざした健康づくりを進めるとともに,結核・感染症の拡大防止,医療安全の推進,食の環境を整備します。
取組:地域ぐるみの健康づくり活動の推進 | ||
---|---|---|
取組例 | 健康づくりサポーター,自主グループの育成支援 | 市・区・地域 |
地域力を生かした健康づくりのネットワーク化 | 市・区・地域 | |
食育指導員の育成支援・食文化の伝承と食育活動の推進 | 市・区・地域 | |
生活習慣病の予防対策の推進 | 市・区・地域 | |
取組:結核・感染症対策,医療安全の推進 | ||
取組例 | 結核標準治療の普及推進 | 市・区 |
感染症による集団発生時の迅速な対応 | 市・区 | |
医療安全に向けた取組の推進 | 市・区 | |
取組:情報発信の充実 | ||
取組例 | 健康教室,出前教室の充実,HIV・性感染症検査相談の充実 | 市・区 |
イベント等を活用した情報発信や情報交換の場の創出 | 市・区・地域 | |
取組:健診受診機会の拡大や利便性の向上 | ||
取組例 | 各種健診等における利便性の向上,普及啓発 | 市・区・地域 |
取組:こころの健康に関する取組の充実 | ||
取組例 | 上京こころのふれあいネットワークの推進 | 区・地域 |
自殺予防対策を含めこころの健康に向けた取組の強化 | 市・区・地域 | |
取組:食を取り巻く環境の整備 | ||
取組例 | 食の安全安心施策の推進 | 市・区・地域 |
食情報提供店の協力推進 | 市・区・地域 |