コラム『上京区の未来にひとこと!!地域活動団体ヒアリング』を実施
ページ番号97202
2011年3月4日
◎若者まちづくり会議に参加したくても,時間的な制約で参加できないとの声をきっかけに,今まで区役所と接点のなかった団体に出向いて直接声を聞きました。
◎活動実績がある団体も多く,これらの団体が定期的に懇談できる場づくりから,「多様な住民が地域活動を担うまちづくり」につなげたいと思っています。
団体の声(一部を紹介します)
【まちの安心安全】
○ シェアサイクリング自転車の普及・活動支援。(京都レンタサイクルかりおん)
【福祉と健康】
○ 福祉関係機関の活動や組織を紹介した内部向け冊子の作成・配布。(乾隆地域包括支援センター)
○ 行政職員とケアマネージャーの「合同ケーススタディ」の設置。((医)永原診療会)
【暮らしと賑わい】
○ 大学生が地域に入り,歴史・文化の調査実習をする受け入れ推進。(同志社大学社会学部)
○ 町家の保存再生に向けた枠組みの設置。(株式会社ローバー都市建築事務所)
○ 上京区内にある施設の周知・広報活動の支援・協力。(京都まなびの街 生き方探究館)
○ 質の高い上京区の「語り部」育成事業とまち歩きツアーの実施。(西陣町家「古武」)
【環境】
○ 小中学校と連携した,環境教育・地域体験のコーディネート事業。(北青少年活動センター)
【その他,区役所のあり方】
○ 区職員が地域の多様な場面に出て,ニーズを把握できる体制作り。(とねりこの家の子育て中の母親)
実施状況
実施期間:平成21(2009)年11月~平成22(2010)年6月
実施団体:延べ46団体
関連コンテンツ
上京区基本計画(全文)
- はじめに
- 序章 上京区基本計画策定に当たって
- 第1章 上京区の今―まちづくりの課題
- 世帯構成と地域活動の関係
- 交通・防犯・防災
- 福祉・健康
- 地域振興
- 環境
- コラム『上京区の未来を熱く語る!!若者まちづくり会議』を開催
- コラム『上京区の未来にひとこと!!地域活動団体ヒアリング』を実施
- 第2章 まちづくりの将来像
- 第3章 テーマ別まちづくり計画
- 第4章 計画の実現に向けて
- 上京区基本計画の策定経過等