世帯構成と地域活動の関係
ページ番号97204
2011年3月4日
1 人口・世帯数の推移
~人口は近年では横ばいであるが,世帯数は増加している~
◎平成22年9月現在の推計値※では,上京区の人口は82,287人,世帯数は43,304世帯である。
◎昭和35年から平成22年までの50年間で,人口はほぼ半減するも平成7年以降は横ばい。世帯数は約2割増加している。
◎平成7年以降,西部地域で人口・世帯数が減少,一方で,堀川今出川を中心に人口・世帯数が増加している。
◎人口・世帯数が増加している学区では共同住宅の割合も高く,65歳以上の割合が少ない。
※ 平成22年9月現在の推計値:平成17年国勢調査による人口を基準人口とした推計人口
上京区の人口・世帯数の推移
上京区内の主な学区の人口の推移と共同住宅率
| 翔鸞 | 仁和 | 西陣 | 桃薗 | 嘉楽 | 上京区 | |
平成7~17年 | 人口 | 89.7% | 88.7% | 112.1% | 123.9% | 109.1% | 99.4% |
世帯 | 99.0% | 98.8% | 128.9% | 135.3% | 123.1% | 112.4% | |
共同住宅率(平成17年) | 32.9% | 36.6% | 56.5% | 72.1% | 74.0% | 50.5% | |
年齢3階層別 人口比率 | 0~14歳 | 8.3% | 9.1% | 9.0% | 11.2% | 8.9% | 9.2% |
15~64歳 | 62.6% | 62.5% | 67.0% | 70.5% | 70.6% | 66.3% | |
65歳~ | 28.6% | 27.6% | 23.7% | 17.7% | 19.4% | 23.6% |
資料:各年国勢調査
2 年齢階層別人口の推移
~男女とも20~24歳が最も多く「学生のまち」であることを裏付けている~
◎平成17年の国勢調査によると,20~24歳が最も多く9,743人(約12%)を占める。45~49歳は4,108人(約5%)となっている。
年齢階層別人口割合
3 世帯型別世帯数
~単独世帯が半数以上を占めるなど,世帯規模は小さい~
◎平成17年の国勢調査によると,単独世帯は半数以上を占めている。夫婦と子供世帯は19%,夫婦のみ世帯は15%となっている。
4 住宅の建て方別世帯数
~共同住宅世帯数が半数以上を占める~
◎平成17年の国勢調査によると,共同住宅世帯数が半数を超えている。
5 自治会・町内会加入率
~上京区では6割から7割の世帯が町内会に加入している~
◎上京区が実施したアンケート調査では,平成17年国勢調査を基にした平成21年4月の推計人口を母数とした場合,町内会加入率は66%となっている。
◎また,平成21年4月の住民票を基にした住民基本台帳人口を母数とした場合,町内会加入率は76%となっている。
推計世帯数(A) | 町内会加入世帯数(B) | 町内会加入率(B/A) | |
国勢調査推計 | 42,625 | 28,135 | 66.0% |
住民基本台帳 | 37,231 | 28,135 | 75.6% |
※町内会加入率はいずれも推計値
資料:上京区役所
お問い合わせ先
京都市 上京区役所地域力推進室企画担当
電話:075-441-5029
ファックス:075-432-0566