京都のまちで見かけたUD事例(ひとまち交流館京都)
ページ番号25039
2008年2月29日
まちで見かけたユニバーサルデザイン
まち(ひと・まち交流館 京都)

施設の入口へ向かう通路には,段差をなくし,点字ブロックによる誘導を行っています。

エントランスには点字ブロックによる誘導や,車いすの方でもゆったり通れる,センサー式の自動ドアが設置されています。

入口に設置されている案内板は,施設内のレイアウトを色分けで表示するとともに,音声による案内もできる機能を備えています。

カウンターは低い高さに設置され,車いすの方でも寄り付けるスペースを確保しています。

ワークショップルームの出入口の扉は軽い引き戸になっており,開口も十分で,力の弱い方や身体に障害のある方でも,楽に出入りできます。

高さの異なる水のみ場を設置し,背の高い方,低い方,子どもの方や車いすを使用される方でも利用できるよう配慮されています。

多目的トイレです。車いすの方も,子供づれの方も利用できるようスペースを広く取ってあります。手洗いの蛇口はセンサー式です。

倉庫の扉です。ここだけでなく,館内ではなるべく多くの扉を使いやすいように引き戸にしています。

景観・まちづくりセンターの案内用ディスプレイ画面です。車いすでも,いすに座ったままでも見ることができるように,低い位置に設置されています。

京都市の町家の歴史を紹介するためのディスプレイ画面です。中央のボタンも,低い位置に配置されています。
関連コンテンツ
京都のまちで見かけたユニバーサルデザイン(UD)
- 京都のまちで見かけたUD事例(地下鉄山科駅)
- 京都のまちで見かけたUD事例(JR山科駅)
- 京都のまちで見かけたUD事例(市バス)
- 京都のまちで見かけたUD事例(東山区役所)
- 京都のまちで見かけたUD事例(ひとまち交流館京都)
- 京都のまちで見かけたUD事例(商業施設)
- 京都のまちで見かけたUD事例(二条公園)
- 京都のまちで見かけたUD事例(比輪田公園)
- 京都のまちで見かけたUD事例(梅屋公園)
- 京都まちでみかけたUD事例(御池通)
- 京都のまちで見かけたUD事例(もの)
- 京都のまちで見かけたUD事例(観光・情報)
- 京都の町でみかけたUD事例(北野天満宮)
- 京都の町で見かけたUD事例(西本願寺)
- 京都のまちで見つけたUD事例(京都ライトハウス)
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940