京都のまちで見かけたUD事例(東山区役所)
ページ番号25038
2008年2月29日
まちで見かけたユニバーサルデザイン
まち(東山区役所)
(通路)区役所への入口へ向かう通路には,段差のないグレーチングと点字ブロックによる誘導を行っています。
(エントランス)歩道から入口に向かう導線は段差がなく,また点字ブロックによる誘導を行っています。
(自動ドア)入口は自動ドアが設置されています。自動ドアは最も利用者を選択しない工作物のひとつです。
(案内板)入口には施設のレイアウトを色分けで表示するとともに,点字や音声による案内もできるようになっています。
(手すりと階段)手すりは,不特定多数の方が利用する施設であり,身長の高低に対応できるよう2段になっています。手すりには「階」を示す点字版もついています。また階段は滑りにくいように,先端に滑り止めがついています。
(記帳台)車いすの方でも,背の低い方でも,立ったままでも,申請書などの記載ができるように,高さの違う記帳台を設置しています。
(多目的トイレ)車いすの方も,子供連れの方も利用できるようスペースを広く取ってあります。男女別にそれぞれ設置されています。水洗レバーはボタン式です。
(カウンター)座って楽に相談できるように低めのカウンターを設置するとともに,足元には車いす利用者が相談しやすいように,空間がつくられています。また衝突時の危険を緩和するため,カウンターの角は丸くなっています。
(駐車場)身体に障害のある方のための駐車スペースが確保されています。マークの隣にあるゼブラ模様は,車椅子の方が乗り降りできるスペースを確保しているという意味です。また,駐車場が地下にあるため,エレベーターに最も近い位置に設置されています。
(公衆電話)公衆電話の位置は低めに設定され,その下に空間を配置し,車いすの方でも利用できるようにしています。
関連コンテンツ
京都のまちで見かけたユニバーサルデザイン(UD)
- 京都のまちで見かけたUD事例(地下鉄山科駅)
- 京都のまちで見かけたUD事例(JR山科駅)
- 京都のまちで見かけたUD事例(市バス)
- 京都のまちで見かけたUD事例(東山区役所)
- 京都のまちで見かけたUD事例(ひとまち交流館京都)
- 京都のまちで見かけたUD事例(商業施設)
- 京都のまちで見かけたUD事例(二条公園)
- 京都のまちで見かけたUD事例(比輪田公園)
- 京都のまちで見かけたUD事例(梅屋公園)
- 京都まちでみかけたUD事例(御池通)
- 京都のまちで見かけたUD事例(もの)
- 京都のまちで見かけたUD事例(観光・情報)
- 京都の町でみかけたUD事例(北野天満宮)
- 京都の町で見かけたUD事例(西本願寺)
- 京都のまちで見つけたUD事例(京都ライトハウス)
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940