水道・下水道<トイレなどで つかう水>の 相談
ページ番号251105
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年3月24日
水道・下水道<トイレなどで つかう水>の 相談
水道・下水道<トイレなどで つかう水>を あたらしく 使うとき・使うのを やめるときなど
下のときは 上下水道局で 手続きして ください。
- 引っ越しなどで あたらしく 水道を 使うときや、使うのを やめるときは 手続きをして ください。
- 水道・下水道を 使っている人が かわるときは 手続きをして ください。
- 水道・下水道の 料金を はらう 方法を 変えるときは 手続きをして ください。
- 下水道が 詰まったときや、排水路<すてる 水を 川へ ながす 道>を そうじしてほしいときは 相談をして ください。
※ 下の 京都市上下水道局の ホームページからも 手続きが できます。
水道を 新しく 使うとき、つかうのを やめるとき、使う人が かわるとき、料金を はらう 方法を かえるとき、クレジットカードで 続けて払う 申し込みを するとき
【相談する ところ】
上下水道局 各営業所(電話番号を 見る)
お客さま窓口サービスコーナー 電話 075-672-7770
【日と時間】
- 上下水道局 各営業所
午前8時30分から 午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日・12月29日から 1月3日までは 休みです。) - お客さま窓口サービスコーナー
電話受付 午前8時30分から 午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日も 電話が できます。)
窓口受付 平日午前8時30分から 午後7時まで
土曜日・日曜日・祝日 午前10時から 午後5時まで
※ 12月29日から 1月3日までは 電話受付だけです。
夜の間 緊急時に 電話するところ
にごり水 や 道で水漏れ をみつけたときは、緊急ダイヤルに 連絡して ください
【電話番号】 0800-222-3500
午後9時 から 次の日の午前8時30分まで
土曜日・日曜日・祝日も 電話が できます。
雨水貯留施設<雨の 水を ためる タンク>を つけるのを たすける 制度
【内容】 雨水を ためる タンク<大きな 入れもの>を つけるのに はらった お金の 一部を もらうことが できます。
【対象】 入る 水の 量が 80リットル以上のもの
※ 買う前に 京都市の 上下水道局に 「事前確認書」を 郵便で おくるか、相談する必要が あります。
【もらうことのできる 金額】 タンクを 買ったり、つける 工事をするのに はらった お金の 75パーセント(37,500円まで)
※ つける 工事は 10,000円までです。
【相談する ところ】 上下水道局下水道部管理課 電話 075-672-7822
雨水浸透ます<雨の 水を 少しずつ 土に ながす 道具>を つけるのを たすける 制度
【内容】 雨水浸透ますを つけるのに はらった お金の 一部を もらうことが できます。雨水浸透ますは 穴が あいた 入れものです。
【対象】 京都市が きめた 条件の 雨水浸透ますを 京都市が きめた 工事の 会社が つけるものだけです。
※ つける前に 相談する必要があります。
【もらうことのできる 金額】
- 新しく つける 場合 25,000円
- 雨水ます<穴が あいていない 入れもの>を 雨水浸透ますに かえる場合は 10万円まで
【相談する ところ】 上下水道局下水道部管理課 電話 075-72-7822
【内容】 くみ取り便所<ためておく トイレ>を 水洗便所<水で ながす トイレ>に かえる 工事の お金を かりることが できます。地域に 新しく 下水道を つくる 工事も お金を かりることが できます。工事をする前に 相談して ください。
【相談する ところ】 上下水道局下水道部管理課 電話 075-672-7822
鉛製給水管<鉛で できた パイプ>を かえる 工事を たすける 制度
【相談する ところ】 上下水道局水道管路課(給水担当) 電話 075-672-7749
【内容】 自分の 土地の 中にある 鉛の 給水管を 鉛以外の 給水管に かえる 工事をするとき、工事に はらった お金を もらうことができます。
【たすける 金額】 工事に はらった お金の 50パーセント(15万円までです。)
【受付期間】 4月1日から 次の 年の 1月の おわりまで
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286