保育・教育
ページ番号246773
2024年5月14日
目次

1 保育施設・事業所
【対象】
仕事や病気などで子どもの保育の必要な家庭
【申込】
- 4月利用開始の申込の場合
10月上旬から各保育施設・事業所及び区役所・支所子どもはぐくみ室で受付をしています。
利用調整結果は1月末に通知します(二次調整受付の場合は2月末に通知)。 - 4月以外の利用開始の申込の場合
お住まいの地域の区役所・支所子どもはぐくみ室で毎月受付を行っています。
保育申込についての詳細は「保育利用申込みのご案内」で御確認ください。
【保育料】
子どもの年齢、世帯の所得状況、保育時間帯等により異なります。詳細は、「子ども・子育て支援制度における利用者負担額(保育料)について」をご覧ください。
【場所】
「保育施設・事業所情報一覧」 でご確認ください。
【その他】
次のようなときに子どもを預けることができる保育施設・事業所もあります。
- 一時預かり
保護者の病気や仕事、リフレッシュなどの理由で一時的に保育を必要とするとき - 休日保育
休日の保護者の仕事などの理由で、日曜、休日において家庭で保育ができないとき
(参考)保育施設・事業所の種類
(1)保育園(所)
0から5歳児までを対象として、通常時間の保育のほか、園により時間外保育を実施
(2)認定こども園の保育園部分
認定こども園は、幼稚園の機能と保育園(所)の機能を併せ持つ施設
※幼稚園部分は、直接、認定こども園に申し込んでください。
(3)地域型保育事業
- 小規模保育事業所
0から2歳児までを対象とする定員19人までの小規模な施設 - 家庭的保育事業所
0から2歳児までを対象とする定員5人までの小規模な施設 - 事業所内保育事業所
会社・事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育する施設

2 幼稚園
市立幼稚園
【申込】
随時受付のほか、毎年4月からの入園については、10月中旬に入園願書の交付・受付をします。
教育委員会事務局学校指導課(電話:075-222-3806)
私立幼稚園
各幼稚園、(公社)京都府私立幼稚園連盟(電話:075-344-0771)、(公社)京都市私立幼稚園協会(電話:075-257-0375)にお問い合わせください。
私立幼稚園による2歳児接続保育事業
【内容】
保護者の方の仕事や介護等により、お子様の保育が必要と京都市が認定した2歳児(2歳の誕生日を迎えてから原則として3歳に到達するまでの間)の私立幼稚園料が軽減されます。
【料金】
各園によって異なります。
【問合せ先】
各幼稚園
実施園は、「私立幼稚園による2歳児接続保育について」をご覧ください。

3 小学校・中学校
市立小学校
対象児童の保護者に対し、10月下旬に区役所から就学通知書及び入学届を送付します。入学届は必要事項を記入のうえ、指定の小学校へ提出してください。
【問合せ先】
- 教育委員会事務局 調査課(電話:075-334-9222)
- 区役所・支所 市民窓口課/出張所
市立中学校
対象児童の保護者に対し、在学している小学校を通じて、1月下旬に就学通知書及び入学届を配布します。入学届は必要事項を記入のうえ、小学校の指示に従って提出してください。
【問合せ先】
教育委員会事務局 調査課 (電話:075-334-9222)
市立総合支援学校・市立小中学校育成学級
入学・入級等については、各学校へお問い合わせください。
【問合せ先】
教育委員会事務局 総合育成支援課(電話:075-352-2285)

4 放課後の居場所
放課後まなび教室
【対象】
市立小学校の児童
【内容】
放課後の「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を提供するため、学校施設を活用し、宿題や予習復習等の自主学習、文化的活動を行います。
【料金】
参加料は無料。保険料は1人当たり年額800円。※教材費が必要となる場合は別途実費負担。
【実施時間】
月曜日から金曜日のうち週3から5日の放課後(教室により異なります。)
【休業日】
土曜日・日曜日・祝日・年末年始等
【問合せ先】
子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課(電話:075-748-0016)
学童クラブ事業・放課後ほっと広場
【対象】
小学校1年生から6年生まで
【内容】
市内の児童館・学童保育所で、昼間留守家庭の児童をお預かりする「学童クラブ」を実施しています。また、児童館が設置されていない地域において、小学校を活用して学童クラブ事業を行う「放課後ほっと広場」を、7箇所の小学校で実施しています。
【料金】
課税状況等により異なります。(別途要おやつ代他)
【実施時間】
月曜日から金曜日まで : 放課後から午後6時30分まで
土曜日・長期休暇期間 : 午前8時から午後6時30分まで
【休館日】
児童館・学童保育所:日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)
放課後ほっと広場:日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)
【問合せ先】
子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課(電話:075-746-7610)

5 一時預かり等
一時預かり
【対象】
市内に在住の生後57日~小学校就学前の保育園等に通園していない子ども
【内容】
保護者の就労や通院、育児疲れ等の理由で一時的に子どもの保育が必要な場合に、保育園等でお預かりします。
【実施日時】
月曜日~土曜日(祝日・年末年始を除く。) 午前8時30分から午後5時 施設により異なります。
【料金】
3歳未満 1日当たり2,100円 ほか
3歳以上 1日当たり1,200円 ほか
施設により異なります。
【問合せ先】
各実施施設 一時預かり実施施設一覧を御覧ください。
幼保総合支援室(075-251-2390)
子育て支援短期利用事業
【内容】
保護者の病気や出張などの理由で、ご家庭で子どもを見られない場合に、一定期間実施施設でお預かりします。
- ショートステイ
対象: 小学校修了前までの子ども
期間: 原則6泊7日以内 - トワイライトステイ
対象: 小学生
期間: 午後5時から10時まで
【料金】
所得によって料金が異なります。
ファミリーサポート事業
【対象】
市内に居住または勤務している満12歳までの子どもの保護者又は、妊婦
【内容】
育事の援助を受けたい方(おねがいさん)と援助をしたい方(おまかせさん)とが、会員となって助け合う事業です。保育所の送迎や冠婚葬祭の際の預かりなどに利用できます。あらかじめ会員登録が必要です。
【料金(報酬)】
- 平日(月曜日から金曜日まで)午前7時から午後7時まで:1時間当たり700円
- 上記以外:1時間当たり900円
京都市ファミリーサポートセンター(電話:075-682-6238)
病児・病後児保育(病気中・病気回復期の保育)
【対象】
保護者の仕事などの都合により、病気中・病気回復期にあり、集団保育が困難な、市内在住の小学校6年生までの子どもの保育ができないご家庭
【内容】
医療機関に付設された施設で一時的な保育を実施します。
実施期間は、病児・病後児保育実施施設一覧をご覧ください。
【問合せ先】
幼保総合支援室(075-251-2390)

6 地域子育て支援ステーション
【内容】
より身近な地域の子育てネットワークの拠点として、京都市内の全ての児童館、保育園(所)及び認定こども園を「地域子育て支援ステーション」に指定し、子育て講座等の開催や子育てに関する情報提供など、子育て中のご家庭に気軽に利用していただけるよう様々な取組を行います。
【問合せ先】
子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課(電話:075-746-7610)

7 遊びの場
児童館
【内容】
児童の健康の増進と情操を豊かにするために健全な遊びの機会を提供する施設です。また、家庭も参加できる催しや、乳幼児クラブを通して子育て家庭への支援を行うほか、地域住民との交流を図る取組を実施しています。
【対象】
18歳未満の児童、保護者
【開館時間】
午前10時から午後6時30分まで
【休館日】
日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)
【問合せ先】
子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課(電話:075-746-7610)
こどもみらい館
【対象】
乳幼児とその保護者
中京区間之町通竹屋町下る楠町601‐1
【開館時間】
午前9時から午後9時まで(日曜日・祝日は午後5時まで)
- こども元気ランド ※要予約
入替制(午前9時30分~11時30分、正午~午後2時、午後2時30分~4時30分)
定員70人 - 子育て図書館
午前9時30分から午後7時まで(土曜日・日曜日・祝日は午後5時まで)
【休館日】
火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日から1月4日まで)
【問合せ先】
こどもみらい館(電話:075-254-5001)