病児・病後児保育の御案内
ページ番号98235
2024年12月17日
病気中・病気回復期の子どもがおられる方で、仕事などの都合で家庭での育児ができない方のために、医療機関に付設された施設で一時的な保育を行っています。
なお、感染拡大防止対策を図りながら運営していますが、新型コロナウイルス感染症の罹患が疑われる場合は、利用をお断りする場合があります。
病児・病後児保育のチラシ
病児・病後児保育のチラシ
病児・病後児保育のチラシ(PDF形式, 2.13MB)
病児・病後児保育のチラシです。制度概要や施設情報を掲載しています。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
病児・病後児保育の事業内容
1 対象児童
病気中・病気回復期にあり、集団保育が困難な、市内在住の小学校6年生までの児童
2 実施日
毎週月~金曜日(日曜日、祝休日、12/29~1/3は休み。ただし、一部施設は月~土曜日に実施)
3 保育時間
午前8時~午後6時まで(各施設により多少異なります。)
4 利用方法
直接、実施施設にお申し込みください。
※当日の持ち物や提出書類(診断書等)がありますので、あらかじめ各施設にお問い合わせください。
5 利用料
2,000円(食事代等別途必要)
次の世帯には減免制度がありますので、利用時に証明書をご持参ください。
※生活保護世帯及び市民税非課税世帯については、生活保護法による保護受給証明書又は当該年度分(4~6月の利用については前年度分)の市・府民税課税証明書
※所得税非課税世帯については、前年分(1~3月の利用については前々年分)の源泉徴収票(年末調整済み)又は納税証明書(その1)
※病児・病後児保育の利用料について、無償化の対象となる場合があります。詳しくは幼児教育・保育の無償化【認可外保育施設等の無償化】をご参照ください。
ただし、保育園、認定こども園(保育園部分)、地域型保育事業所、企業主導型保育事業所を利用されている方は、無償化の対象外となります。
6 実施施設一覧と空き状況
病児・病後児保育実施施設一覧と、空き状況は下記のページをご参照ください。
URL:https://s-childcare.city.kyoto.lg.jp/
なお、上記実施施設一覧に掲載されている施設以外に、本市事業としてではなく、独自に実施されている施設もあります。
詳しくは、全国病児保育協議会ホームページの「全国病児保育協議会加盟施設一覧」をご覧ください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室
電話:075-251-2390
ファックス:075-251-2950