e-ラーニング講習における実技講習の日程
ページ番号284735
2025年1月31日
eーラーニング救命講習Ⅰ及びⅢの日程(実技講習のみの2時間の講習)
普通救命講習Ⅲ ・・・・・ 応急手当のうち、AEDの使用方法を含めた小児 ・ 乳児に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)、止血法及び異物除去法を学んでいただく講習
講習時間 午前 の部(午前 9 時 15 分から午前 11 時 15 分まで) ※午前9時00分 開館(京都市市民防災センター)
午後1の部(午後 0 時 15 分から午後 2 時 15 分まで)
午後2の部(午後 2 時 45 分から午後 4 時 45 分まで)
申し込み ・ お問合せ ・・・ お近くの消防署(分署)にお電話下さい。
北 消防署 電話番号 075-491-4148
上京消防署 電話番号 075-431-1371
左京消防署 電話番号 075-723-0119
中京消防署 電話番号 075-841-6333
東山消防署 電話番号 075-541-0191
山科消防署 電話番号 075-592-9755
下京消防署 電話番号 075-361-4411
南 消防署 電話番号 075-681-0711
右京消防署 電話番号 075-871-0119
西京消防署 電話番号 075-392-6071
伏見消防署 電話番号 075-641-5355
醍醐消防分署 電話番号 075-571-0474
講習場所
※ 京都市市民防災センター(国道1号線十条上る東側、電話番号 662-1849)
(注: 京都市市民防災センターでは、受講受付を行っていません。)
注意事項
◇ 1時間の座学講習(e-ラーニング講習)を、概ね1ヶ月以内に受講しておいてください。
◇ e-ラーニング講習修了時に画面に表示される「受講証明書」を印刷し、実技講習の当日、京都市市民防災センターに提出してください。
※ なお、受講証明書を印刷できない方は、受講証明書に記載されているID及びe-ラーニング講習の受講日を控えて実技講習の当日、京都市市民防災センターに申告してくだい。
◇ 遅刻は認められません。また、講習の途中で退場された場合は欠席とします。
◇ 動きやすい服装で参加してください。
◇ 受講者用の駐車場はありませんので、公共交通機関を御利用ください。
◆交通期間
市バス 16、19、42系統 「市民防災センター前」下車すぐ
市バス 78、202、208系統 「東寺南門前」下車南へ徒歩8分
近鉄「十条駅」下車、西へ徒歩8分
地下鉄「十条駅」下車、西へ徒歩18分
お問い合わせ先
消防局 消防学校 教育管理課
電話 075-682-0131
ファックス 075-671-1195