救急医療週間~「子ども連れで行こう!みんなで救命講習」を開催しました~
ページ番号243381
2020年8月14日
「子ども連れで行こう!みんなで救命講習」を開催しました
平成30年9月8日(土曜日)の午前中に,「子ども連れで行こう!みんなで救命講習」を開催しました。大人と子ども,総勢118人が上京消防署に集結!これは,翌日からの「救急医療週間」の取組の一つとして実施したものです。
普段は「救命講習を受ける時間がない。」と育児等で忙しい子育て中のお父さん,お母さんたちに,20分という限られた時間で集中して講習を受けていただきました。その間,子どもたちにも,年齢に応じて0歳から,託児のプログラムの中で救命講習を受けてもらいました。こちらは,地域で子育て支援活動をされている3施設「ほっこりはあと出町」「おひさまルーム」「まちの縁側『とねりこの家』」の指導員の方々にお世話になりました。
そのほか,子どもと一緒に楽しめる「消防士体験」やワークショップ「救急ポーチ作り」のブースも設け,皆で消防署を満喫していただきました。
その様子を,それぞれのブースごとに紹介します。
救命講習(大人)
皆さん,真剣!集中!
救命講習(子ども)
人工呼吸の練習中!
大人と同じ内容で訓練中。
「胸骨圧迫の手。うまいでしょ♪」
胸骨圧迫は脳に血液を送ることが大切!
ボクはくまさんで練習中。
家にある身近なスポンジでも練習できますよ。
クラフトパンチで胸骨圧迫の練習をするよ(^o^)
まっすぐ正しく押せたら,形がきれいに抜けます。
ワークショップ「救急ポーチ作り」
まずは,心臓と肺,気管などの体の仕組みの勉強です。これを意識して心肺蘇生を訓練しましょう。心臓はほぼ真ん中です。気管は,右の気管支が太くて短いです。
シールを貼って作ります。
心臓の両側に肺があるんだね!
完成品
消防士体験
救急隊長と一緒に消火訓練。
消火開始!!
かわいい消防士がいっぱいです。
カッコいいね!指揮隊長も大絶賛。
できるかな……?
消火成功!
子ども消防士,救急車も乗務します。
大きすぎて,チョッと怖い??
消防隊のお兄さんと笑顔で「ハイっ,ポーズ!!」
***********************************************************************************************************
このように,皆さん,真剣&笑顔で過ごしていただきました。
「もう少し心肺蘇生法を勉強したい!」 「胸骨圧迫の手,うまくできるようになったよ♪」
今後,小学高学年以上の方には,是非,2~3時間の「普通救命講習」を受講してもらいたいです。もっと詳しくお伝えしたいです。
突然の心停止は,高齢の方だけでなく,年齢を問わず起こっています。全国では,1年に約7万人もの方が心停止を発症しています。救急隊が到着してから初めて処置をするのでは,遅すぎるのです。だから,年齢を問わず,近くにいる人が,自分にできることをして助けてほしいのです。
特に,育児や高齢者の介護等で救命講習を受講することが難しい方に対して,なんとか受講できる方法を一緒に考えていきたいと思っています。10人程度,お集りいただければ,職員が出張して指導させていただきます。
今回の行事が,そのきっかけとなることを願って…。
関連コンテンツ
平成30年度
- オリジナルデザインの消防イラストの提供に対し,同志社大学漫画研究会に署長感謝状を贈呈しました
- 上京消防署イメージキャラクター「堀川 翔」をよろしくお願いします
- 平成31年 上京消防署定例表彰式を行いました
- 安心安全情報等を発信するLED表示機が消防署北側ガレージ横に設置されました
- 春の火災予防運動➁~落語家:笑福亭 笑利さんによる「上京防火落語」を開催しました~
- 春の火災予防運動➀~大学生と連携し同志社礼拝堂(重要文化財)にて防災イベントを開催しました~
- 先の震災から得た教訓をもとに「いのちを守る授業」を実施しました!!
- 年末防火運動➁~「妙顕寺」において文化財市民レスキュー訓練を実施しました~
- 年末防火運動➀~「ゲストハウス わさび京都そば」において消防訓練を実施しました~
- 京都市立仁和小学校4年生の皆さん,北野消防出張所へいらっしゃい!
- 平成30年度上京消防署消防職員意見発表会を開催しました
- 高齢者向け賃貸住宅「さくら西陣」において防火研修会を実施しました
- 「上京の子どもまつり2018」に消防ブースを開設し,防火啓発を行いました
- 京都市立正親小学校5年生の防災への取組~守れ正親!われら子ども防災隊~を紹介します
- 「フェスタ西陣中央 未来の自分を守ろう~BOSAI~」に参画し,防火防災指導を行いました
- 平成30年度「消防の図画・作文」の表彰式と入賞作品展示会を開催しました
- 「上京ワークハウス わくわくフェスタ2018」に参画し,防火指導を行いました
- 秋の火災予防運動~京都府立医科大学「永守記念最先端がん治療研究センター」において合同消防訓練を行いました~
- 二条中学校2年生4名が消防署の職場体験~生き方探求・チャレンジ体験~
- 西陣織会館においてテロ災害を想定した合同訓練を実施しました
- 聚楽学区自主防災会が避難所宿泊訓練を実施されました
- 京都インターナショナルスクールで防火教育を行いました
- 待賢学区自主防災会が消防活動総合センターにおいて水災害体験訓練を実施されました!
- 救急医療週間~「子ども連れで行こう!みんなで救命講習」を開催しました~
- 室町児童館から3歳児の親子50名が消防署見学に来られました
- 平成30年度上京消防子ども大会を開催しました
- 桃薗学区において「地域発災型訓練」を実施しました
- 民泊等の小規模宿泊施設に対する防火指導に力を入れています
- 緊急事態・火災多発!! 区民や観光客の方々に出火防止を呼び掛けました
- 区内にある株式会社SCREENホールディングスにおいて自衛消防訓練の指導を行いました
- 世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動~天神さんで街頭広報&区内の巡回広報を実施~
- 上七軒歌舞練場において舞妓さんらを対象に自衛消防訓練の指導等を行いました
- 区内で火災が発生したことに伴い,付近住民の方々に出火防止を呼び掛けました
- 夏の文化財防火運動~北野天満宮において合同消防訓練を行いました~
- 迅速・果敢な人命救出活動者に感謝状を贈呈しました
- 平成30年度 上京消防署マネジメントプラン(独自取組)について
- 仁和自主防災会で普通救命講習会を実施しました
- 京都インターナショナルスクールで消防訓練を実施しました
- 西陣和楽園において救急指導を実施しました
- 危険物安全週間➂~留学生に対し,防火の特別授業を行いました~
- 危険物安全週間➁~NTT西日本京都支店西陣別館にて合同消防訓練を実施しました~
- 正親学区にて行われた「夜間における高齢者・児童の安否確認及び避難所訓練」に参画しました
- 危険物安全週間➀~職員を対象に移動タンク貯蔵所(タンクローリー)についての研修会を実施しました~
- いざというときに備え,「移動式手押しポンプ」を活用した吸水訓練を実施しました
お問い合わせ先
京都市 消防局上京消防署
電話:075-431-1371
ファックス:075-414-1999