基本計画 --- 南区基本計画づくりのあゆみ
ページ番号10437
2008年2月26日
南区では、本計画をつくるにあたり、各種団体の代表や学識経験者で構成する「南区基本計画策定懇談会」を平成10年9月に設置し、9回にわたる懇談会と16回のテーマ別研究会・分科会を開催して論議を深めてまいりました。
その間、小・中学生による「地域のまちづくりを考えるワークショップ」・「南区まちづくりフォーラム」の開催、本計画の概要版(素案)の全戸配布、「南区民ふれあいまつり」での区民からの提案など、多様な機会をとらえて多くの区民の皆さんのご意見をお聴きし、本計画に反映いたしました。
そして、平成12年12月、同懇談会の座長からの答申をもとに、平成13年1月に「京都市基本計画」とともに「南区基本計画」が桝本市長より決定されました。
平成10年9月
南区基本計画策定
懇談会設置
平成10年10月
地域のまちづくりを考えるワークショップ
・京都市自治100周年事業の一環として、南区内の13市立小学校と5市立中学校の生徒によるワークショップ

平成10年11月
南区民ふれあいまつり会場
ワークショップ成果物の紹介・区民からの提案
地域のまちづくりを考えるワークショップ


平成11年2月~4月
テーマ別研究会
4回開催
テーマ別研究会


平成11年6月
中間報告
「南区の特性と計画の課題」
平成11年11月
南区民ふれあいまつり会場
中間報告に対する区民からの提案
南区民ふれあいまつり


平成12年1月~12月
テーマ別分科会
・4つの分科会それぞれ3回づつ開催
平成12年9月
南区まちづくりフォーラム
南区基本計画(素案)の概要版を全戸配布・区民からの提案
南区まちづくりフォーラム


平成12年12月
答 申
最後の懇談会(9回目)

平成13年1月
決定
↓↓↓
南区まちづくり
2010
三村浩史座長のコメント
南区は、古くは、京の都と全国・世界をつなぐ要の土地として、また、鴨川と桂川の沖積地にある美しい近郷農村として栄えてきました。しかし、近代における混在した土地利用、大量の通過交通、終末処理場の立地など、ともすればマイナスイメージが先行してきました。
今回の調査と計画によって、南区の優れた自然環境資源、あたたかなコミュニティ、独自の歴史的風土と高度な産業や水再生のハイテクプラントなどがすべて共存できる可能性があらためて明らかとなりました。はじめての試みである南区基本計画では、このような可能性を、21世紀のまちづくりで一層具体化して、新しい洛南を名実ともにプラスイメージの地域に転換しようとするものです。
計画の策定にあたりましては、多くの区民の方々から、南区まちづくりフォーラムでの意見交換を含め多数の意見が寄せられました。区民のまちづくり推進活動の指針として、ぜひ、この計画を役立てていただきたく存じます。
氏 名 | 所 属 団 体 等 | |
---|---|---|
座 長 | 三村 浩史 | 関西福祉大学教授・京都大学名誉教授 |
副 座 長 | 原田 三 | 南区自治連合会 |
委 員 | 飯田 哲夫 | 下京西部医師会 |
〃 | 五十嵐正幸 | 南区小学校PTA連絡協議会 |
〃 | 市場 俊郎 | 南区体育振興会連合会 |
〃 | 井上 平夫 | 京都府中央農業協同組合 |
〃 | 稲葉 光彦 | トーワ株式会社取締役管理本部副本部長 |
〃 | 今村いつ枝 | 南区保育園長会 |
〃 | 岩永 良・ | 南区自治連合会 |
〃 | 落合 咲子 | 社会福祉法人京都市南区社会福祉協議会 |
〃 | 神吉紀世子 | 和歌山大学システム工学部環境システム学科助教授 |
〃 | 嶋 宗孝 | 社会福祉法人京都市南区社会福祉協議会 |
〃 | 鈴木 恵子 | 南区地域女性連合会 |
〃 | 田中 正一 | 南区老人クラブ連合会 |
〃 | 田中 善弘 | 京都市農業協同組合 |
〃 | 辻 和雄 | 京都商店連盟南支部 |
〃 | 野村 良博 | 南区自治連合会 |
〃 | 東山 瀞嶺 | 南区文化協議会 |
〃 | 前谷 祥夫 | 日本電池株式会社人事総務部担当副部長(前任者 小林 善浩) |
〃 | 松尾 敏夫 | 社会福祉法人京都市南区社会福祉協議会 |
〃 | 文 彬 | 在日本朝鮮人総聯合会京都府西支部 |
〃 | 李 基・ | 在日本大韓民国民団京都府南支部 |
顧 問 | 北川 龍市 | 社会福祉法人京都市社会福祉協議会会長 |
〃 | 北川 龍彦 | 京都市民生児童委員連盟会長 |
〃 | 市村 延之 | 南区長 |
関連コンテンツ
南区基本計画 水と風きらきら・暮らしゆったり・洛南しっかり
- 基本計画 --- 策定にあたって
- 基本計画 --- 3つの理念と将来像
- 基本計画 --- 4つの重点プロジェクト1
- 基本計画 --- 5つの分野1
- 基本計画 --- 計画の推進に向けて1
- 基本計画 --- 南区基本計画づくりのあゆみ
- 基本計画 --- 4つの重点プロジェクト2
- 基本計画 --- 4つの重点プロジェクト3-1
- 基本計画 --- 4つの重点プロジェクト3-2
- 基本計画 --- 4つの重点プロジェクト4-1
- 基本計画 --- 4つの重点プロジェクト4-2
- 基本計画 --- 5つの分野2
- 基本計画 --- 5つの分野3
- 基本計画 --- 5つの分野4
- 基本計画 --- 5つの分野5
- 基本計画 --- 計画の推進に向けて2
お問い合わせ先
京都市 南区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:075-681-3417
ファックス:075-671-9653