伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成14年~)
ページ番号13468
2018年7月12日
年表/伏見区の歩み
伏見区の動き | 京都市の動き | 国内外の動き | |
---|---|---|---|
平成13年 | 10月 環境省「かおり風景100選」に伏見の酒蔵(新酒のかおり)が選定 | 9月 京都市(伏見地区)中心市街地活性化基本計画策定 | |
平成14年 | 3月 大宮大橋開通 | 4月 自動車放置条例施行 | 1月 ユーロ流通開始 |
平成15年 | 3月 三栖閘門・伏見みなと広場整備 | 3月 阪急洛西口駅開業 | 3月 イラク戦争 |
平成16年 | 2月 醍醐コミュニティバス運行開始 | 3月 市民水の日制定 | 1月 鳥インフルエンザ流行 |
平成17年 | 3月 伏見港公園バス乗り場の整備完了 | 4月 地球温暖化対策条例施行 | 2月 京都議定書発効 |
平成18年 | 2月 醍醐十校区「こどもみまもり隊」結成 | 1月 市政情報総合案内コールセンター「京都いつでもコール」開設 | 3月 WBCで王ジャパンが初代王者 |
平成19年 | 2月 深草暮らしの工房「竹の緑」開設 | 3月 新・京都市南部創造まちづくり推進プラン策定 | 7月 新潟県中越沖地震 |
平成20年 | 1月 伏見観光連携協議会発足 | 1月 地下鉄東西線二条~太秦天神川間開通 | 4月 「健康診査・保健指導(通称:メタボ健診)」開始 |
関連コンテンツ
伏見区の概要・歴史
- 伏見区の概要 : 伏見区の沿革・特長・文化
- 伏見区の概要 : 京都市域の中の伏見区の位置
- 伏見区の概要 : 伏見区の合併・編入の変遷経過
- 伏見区の概要 : 伏見区の地勢
- 伏見区の概要 : 伏見区シンボルマーク
- 伏見区の歴史 : 古代伏見の成り立ち
- 伏見区の歴史 : 古代神々の時代
- 伏見区の歴史 : 平安時代 貴族文化と伏見
- 伏見区の歴史 : 中世 動乱の時代/北朝ゆかりの伏見
- 伏見区の歴史 : 安土桃山時代 秀吉が開いた城下町
- 伏見区の歴史 : 江戸時代~幕末 港湾商業都市の繁栄
- 伏見区の歴史 : 近代産業への飛躍/明治・大正・昭和へ
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和6年~15年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和16年~25年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和26年~35年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和36年~45年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和46年~55年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和56年~平成2年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成3年~13年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成14年~)
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当、調査担当、企画担当:075-611-1295
ファックス:075-611-4716