伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和26年~35年)
ページ番号13391
2018年7月12日
年表/伏見区の歩み
伏見区の動き | 京都市の動き | 国内外の動き | |
---|---|---|---|
昭和26年 (1951) | 4月 醍醐寺消防出張所開所 | 3月 京都観光連盟発足 6月 東山区役所山科支所開庁 7月 区農業委員会発足 9月 最後の疏水船大津~山科間土砂運搬 12月 全国で民放5番目となるラジオ京都開局 12月 オールロマンス事件に関する市会請願 | 4月 NATO軍発足 9月 対日講和条約・日米安全保障条約調印 |
昭和27年 (1952) | 3月 市立桃陽学園設置 4月 伏見区役所庁舎完成 11月 久我・羽束師出張所を統合し神川出張所開庁 | 5月 京都市立音楽短期大学開学 5月 京都駅新駅舎竣工 9月 勧業館再開 10月 市電,市バス,水道の3事業を公営企業化 | 5月 血のメーデー事件 7月 住民登録の全国実施開始 7月 破壊活動防止法公布 7月 第15回オリンピック・ヘルシンキ大会開幕 8月 広島平和記念公園完成 |
昭和28年 (1953) | 8月 深草出張所,支所に昇格 9月 宇治川決壊,向島全域浸水 9月 伏見酒造組合設立 9月 台風13号の接近により宇治川の水位が上昇,伏見新放水路護岸土砂流出 11月 疏水伏見上ダム余水路改修 | 5月 葵祭,12年ぶりに復活 6月 市民しんぶん創刊 8月 市政協力委員制度発足 8月 南山城地方を中心に水害 9月 台風13号により桂川,由良川が氾濫,府内全域に被害 | 2月 NHKテレビ放送を開始 3月 スターリン死去 7月 朝鮮戦争休戦協定調印 12月 奄美諸島を日本に返還 |
昭和29年 (1954) | 5月 市電伏見線塩小路高倉跨線橋開通 10月 伏見消防署庁舎竣工 4月 伏見新放水路の堤防かさ上げ工事完成 | 5月 国鉄奈良線ディーゼルカー運転開始 | 3月 ビキニ環礁での水爆実験で第五福竜丸が被爆 4月 造船疑獄事件 6月 自衛隊法公布 |
昭和30年 (1955) | 7月 伏見観光協会設立 8月 深草輜重隊跡に母子家庭のための市電住宅開設 | 5月 京都駅前停留所のアーケード内に市電・市バス案内所開所 6月 京都市警が廃止され府警に統合 9月 北区,南区新設 10月 金閣寺再建 | 4月 バンドンでアジア・アフリカ会議開催 4月 ワルシャワ条約調印 6月 アルミ製の1円硬貨発行 8月 森永ミルク中毒事件 9月 砂川事件 |
昭和31年 (1956) | 11月 伏見区に京都市児童相談所を設置 | 3月 京都市,財政再建団体に指定 5月 京都市民憲章制定 5月 京都市交響楽団発足 7月 祇園祭,御池通の新コース巡行 9月 京都市,政令指定都市に指定 | 10月 第二次中東戦争 10月 ハンガリー事件 10月 日ソ共同宣言 11月 第16回オリンピック・メルボルン大会開幕 12月 日本,国連に加盟 |
昭和32年 (1957) | 3月 松平筑前区画整理事業完了 4月 淀町,京都市に編入 4月 淀出張所設置 4月 淀明親小学校,市に編入 7月 奈良電鉄,京阪線三条~丹波橋間に電車乗り入れ開始 | 8月 市住宅公社発足 10月 京都市平和都市宣言 | 1月 南極に昭和基地設置 3月 欧州経済共同体(EEC)発足 10月 ソ連が世界最初の人工衛星スプートニク1号打ち上げ成功 |
昭和33年 (1958) | 7月 三栖公園有料開放 7月 深草墓園完成 10月 呉竹養護学校開校 | 6月 京都市,パリ市と友情盟約宣言 9月 宝ヶ池競輪廃止 10月 自治記念日制定 10月 名神高速道路,山科で起工式 | 1月 米が人工衛星エクスプローラー1号打ち上げ成功 4月 ブリュッセル万国博覧会開幕 12月 東京タワー完成 |
昭和34年 (1959) | 3月 京都初の大規模住宅団地,桃陵団地第1年次分完成 4月 呉竹養護学校に中等部設置 | 5月 東山ドライブウェイ開通 6月 京都市,ボストンと姉妹都市盟約締結 11月 大原野村,久世村,市に編入 | 1月 キューバ革命 4月 皇太子殿下・美智子妃御成婚 9月 伊勢湾台風襲来 12月 世界12カ国が南極条約に調印 |
昭和35年 (1960) | 1月 府立桃山学園開園 2月 疏水伏見放水路補強工事 3月 伏見インクラインの電気設備を撤去 4月 醍醐寺五重塔の解体修理 | 3月 蹴上インクラインの電気設備を撤去 4月 京都会館完成 7月 京阪神で個人タクシーが初認可 | 1月 日米新安保条約成立 8月 第17回オリンピック・ローマ大会開幕 9月 高度成長・所得倍増政策発表 10月 カラーテレビ放送開始 |
関連コンテンツ
伏見区の概要・歴史
- 伏見区の概要 : 伏見区の沿革・特長・文化
- 伏見区の概要 : 京都市域の中の伏見区の位置
- 伏見区の概要 : 伏見区の合併・編入の変遷経過
- 伏見区の概要 : 伏見区の地勢
- 伏見区の概要 : 伏見区シンボルマーク
- 伏見区の歴史 : 古代伏見の成り立ち
- 伏見区の歴史 : 古代神々の時代
- 伏見区の歴史 : 平安時代 貴族文化と伏見
- 伏見区の歴史 : 中世 動乱の時代/北朝ゆかりの伏見
- 伏見区の歴史 : 安土桃山時代 秀吉が開いた城下町
- 伏見区の歴史 : 江戸時代~幕末 港湾商業都市の繁栄
- 伏見区の歴史 : 近代産業への飛躍/明治・大正・昭和へ
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和6年~15年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和16年~25年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和26年~35年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和36年~45年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和46年~55年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和56年~平成2年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成3年~13年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成14年~)
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当、調査担当、企画担当:075-611-1295
ファックス:075-611-4716