伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和16年~25年)
ページ番号13370
2018年8月24日
年表/伏見区の歩み
伏見区の動き | 京都市の動き | 国内外の動き | |
---|---|---|---|
昭和16年 (1941) | 11月 巨椋池干拓事業竣工
| 1月 市の全町内会の結成式が行われる 2月 国民学校令により従来の学区廃止(京都市のみ実質廃止17年4月) 3月 市内で米の共同販売開始 3月 市の防衛部設置 12月 市内公立中学校入試の総合考査制および通学区域制採用 | 4月 日ソ中立条約調印
|
昭和17年 (1942) | 5月 市営南部児童公園開園
| 3月 市営電気事業廃止 10月 市に戦時生活局設置 12月 四条大橋完成 | 4月 東京に日本本土初の空襲 6月 日本軍ミッドウェー海戦敗北 |
昭和18年 (1943) | 8月 伏見インクライン休止 12月 第37部隊に学徒兵が入営 | 10月 市役所,決戦体制のため土曜日の半休を返上 12月 市防空総本部設置 | 1月 米英,カサブランカ会議で日独伊に降伏勧告 2月 日本軍,ガダルカナル島から撤退 |
昭和19年 (1944) | 2月 板橋国民学校,板橋海洋少年団結成
| 3月 物資節減のため新聞の夕刊を廃止 3月 大学,高専,師範学校などの学徒動員開始 4月 学校給食開始 7月 区役所の戸籍原簿を東山防空壕に疎開決定 10月 第一次建物強制疎開実施,以後四次にわたる | 6月 ノルマンディー上陸作戦 6月 マリアナ沖海戦 8月 貨物船対馬丸沈没,疎開児童ら1500人死亡 8月 フランス軍,ドイツよりパリ奪還 10月 レイテ沖海戦で日本軍連合艦隊壊滅 11月 東京大空襲始まる |
昭和20年 (1945) | 3月 伏見港修築工事完成 7月 伏見・淀近辺に米軍艦載機が機関銃攻撃 9月 深草に米軍進駐 10月 伏見浄水場建設工事完工,給水開始 12月 京阪丹波橋駅を奈良電気鉄道と共用使用駅とする | 1月 市電に女性運転士登場 2月 市電蹴上線運転休止 3月 学童疎開開始 4月 市内学校給食中止 5月 市電車掌に学徒を動員 5月 葵祭の行列中止 7月 祇園祭山鉾巡行中止 | 2月 米英ソヤルタ会談 4月 戦艦大和沈没 5月 ドイツ無条件降伏 6月 米軍,沖縄を占領 8月 広島・長崎に原爆投下 8月 ポツダム宣言受諾 8月 第二次世界大戦終結 10月 国際連合発足 11月 財閥解体 |
昭和21年 (1946) | 5月 児童保護収容施設指月寮開設
| 2月 堀川中立売で市電が堀川に転落,死傷者50人 3月 京都で第一回国体開催 | 4月 新「円」切り替え施行 5月 東京裁判開始 7月 アメリカ,ビキニ環礁で原爆実験 12月 日本国憲法公布 |
昭和22年 (1947) | 5月 伏見中学校開校 | 1月 市内の学校給食再開 4月 戦後第一回市会議員選挙 4月 公選市長に神戸正雄当選 7月 市教育委員会結成 7月 5年ぶりに祇園祭山鉾巡行復活 10月 PTA誕生 | 3月 教育基本法,学校教育法公布
|
昭和23年 (1948) | 4月 和光寮開設 | 4月 葛野郡中川村と小野郷村を市に編入 | 5月 イスラエル独立宣言,第一次中東戦争 7月 第14回オリンピック・ロンドン大会開幕 8月 大韓民国成立 9月 朝鮮民主主義人民共和国成立 11月 東京裁判判決,東条英機ら7人に絞首刑 12月 国連総会で世界人権宣言採択 |
昭和24年 (1949) | 4月 桃陵中学校開校
| 1月 戦後初の外国人観光客入洛 | 4月 1ドル360円の単一為替レート制設定 6月 北大西洋条約機構(NATO)調印 8月 シャウプ税制勧告 10月 中華人民共和国成立 11月 湯川秀樹ノーベル物理学賞受賞 |
昭和25年 (1950) | 6月 市電伏見線に自動転てつ機とビューゲルを設置
| 1月 外国人登録法により区役所にて登録受付開始 | 2月 中ソ友好同盟相互援助条約調印
|
関連コンテンツ
伏見区の概要・歴史
- 伏見区の概要 : 伏見区の沿革・特長・文化
- 伏見区の概要 : 京都市域の中の伏見区の位置
- 伏見区の概要 : 伏見区の合併・編入の変遷経過
- 伏見区の概要 : 伏見区の地勢
- 伏見区の概要 : 伏見区シンボルマーク
- 伏見区の歴史 : 古代伏見の成り立ち
- 伏見区の歴史 : 古代神々の時代
- 伏見区の歴史 : 平安時代 貴族文化と伏見
- 伏見区の歴史 : 中世 動乱の時代/北朝ゆかりの伏見
- 伏見区の歴史 : 安土桃山時代 秀吉が開いた城下町
- 伏見区の歴史 : 江戸時代~幕末 港湾商業都市の繁栄
- 伏見区の歴史 : 近代産業への飛躍/明治・大正・昭和へ
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和6年~15年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和16年~25年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和26年~35年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和36年~45年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和46年~55年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和56年~平成2年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成3年~13年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成14年~)
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当、調査担当、企画担当:075-611-1295
ファックス:075-611-4716