伏見区の概要 : 伏見区の地勢
ページ番号13289
2018年7月12日
| 面積 | 61.62km2(全市の7.4%) | 
|---|---|
| 東西距離 | 16.06km(醍醐三ノ切~淀美豆町) | 
| 南北距離 | 11.26km(淀生津町~深草車阪町) | 
| 標高(最高) | 602m(陀羅谷【醍醐山地】) | 
| 標高(最低) | 9.2m(向島新田) | 
資料:京都市統計書
関連コンテンツ
伏見区の概要・歴史
- 伏見区の概要 : 伏見区の沿革・特長・文化
 - 伏見区の概要 : 京都市域の中の伏見区の位置
 - 伏見区の概要 : 伏見区の合併・編入の変遷経過
 - 伏見区の概要 : 伏見区の地勢
 - 伏見区の概要 : 伏見区シンボルマーク
 - 伏見区の歴史 : 古代伏見の成り立ち
 - 伏見区の歴史 : 古代神々の時代
 - 伏見区の歴史 : 平安時代 貴族文化と伏見
 - 伏見区の歴史 : 中世 動乱の時代/北朝ゆかりの伏見
 - 伏見区の歴史 : 安土桃山時代 秀吉が開いた城下町
 - 伏見区の歴史 : 江戸時代~幕末 港湾商業都市の繁栄
 - 伏見区の歴史 : 近代産業への飛躍/明治・大正・昭和へ
 - 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和6年~15年)
 - 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和16年~25年)
 - 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和26年~35年)
 - 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和36年~45年)
 - 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和46年~55年)
 - 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和56年~平成2年)
 - 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成3年~13年)
 - 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成14年~)
 
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当、調査担当:075-611-1295
ファックス:075-611-4716






