伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成3年~13年)
ページ番号13458
2018年7月12日
年表/伏見区の歩み
伏見区の動き | 京都市の動き | 国内外の動き | |
---|---|---|---|
平成3年 (1991) | 9月 第1回伏見区民ふれあいフェスティバル開催 | 3月 「芸術祭典・京」開催 4月 障害者スポーツセンター体育館開館 4月 嵯峨野観光鉄道トロッコ列車開業 10月 第3回世界歴史都市会議開催 11月 比叡平西側違法開発事件で行政代執行 | 3月 湾岸戦争 6月 南アフリカがアパルトヘイト終結宣言 6月 雲仙・普賢岳大規模火砕流発生 12月 ソ連邦崩壊 |
平成4年 (1992) | 4月 久我の杜小学校開校 5月 伏見区社会福祉総合センター開館 10月 JR奈良線六地蔵駅開業 | 2月 京都市公文書公開条例施行 3月 京都市立病院新棟完成 10月 京都コンサートホール起工 | 3月 暴力団対策法施行 6月 PKO協力法案成立,カンボジアへ派遣 7月 第25回オリンピック・バルセロナ大会開幕 8月 中韓外相が国交樹立の共同声明 9月 学校週5日制スタート |
平成5年 (1993) | 1月 第72回全国高校ラグビー大会で伏見工業高校が2回目の優勝 8月 伏見北堀公園地域体育館開館 | 5月 市役所に証明発行コーナー開設 6月 地下鉄烏丸線北山~国際会館間延伸工事起工 6月 京都市梅小路公園起工 7月 ヘルスピア21(京都市健康増進センター)開館 7月 山科駅前市街地再開発事業着工 10月 ねんりんピック京都開催 | 1月 EC(欧州共同体)12ヶ国市場統合が発足 1月 米ロ大統領が核弾頭の1/3削減を調印 2月 ニューヨーク貿易センター・ビル爆破テロ発生 5月 Jリーグ発足 6月 皇太子殿下・雅子妃御成婚 12月 ウルグアイラウンド最終合意 |
平成6年 (1994) | 7月 伏見開港400年祭開催 10月 久我の杜デイサービスセンター開設 12月 醍醐寺,世界文化遺産に登録 | 4月 京都市女性総合センター開設 4月 第4回世界歴史都市会議開催 11月 平安建都1200年記念式典開催 11月 第1回京都まつり開催 12月 「古都京都の文化財」が世界文化遺産に登録 | 4月 中華航空機名古屋空港で着陸失敗,264人死亡 7月 金日成朝鮮民主主義人民共和国主席死去 9月 関西国際空港開港 10月 大江健三郎ノーベル文学賞受賞 |
平成7年 (1995) | 1月 醍醐団地総合再生事業ダイゴセンター西棟着工 3月 JR藤森駅設置事業軌道内工事着工 | 1月 京都で震度5,家屋倒壊など被害 9月 市民防災センター開館 10月 京都コンサートホール完成 | 1月 阪神淡路大震災 3月 地下鉄サリン事件 5月 中国が地下核実験実施 |
平成8年 (1996) | 1月 市民しんぶん伏見区版発行 5月 京都南西部交通問題協議会を設置 4月 納屋町商店街に日本初のギャラリーアーケードが完成 | 1月 市民しんぶん区版発行 4月 プラハ市と姉妹都市盟約締結 7月 勧業館「みやこメッセ」開館 7月 O-157で死者 10月 空きびん分別収集開始 | 3月 狂牛病問題でEUが英国産牛肉を全面禁輸 7月 大腸菌O-157による集団食中毒 7月 第26回オリンピック・アトランタ大会開幕 12月 ペルー・リマで武装ゲリラによる日本大使館占拠 |
平成9年 (1997) | 3月 伏見南浜界隈が「界わい景観整備地区」に指定 3月 JR藤森駅開業 3月 パセオ・ダイゴロー西棟開業 4月 羽束師橋開通 4月 大手筋商店街に日本初のソーラーアーケード完成 4月 醍醐中央図書館開館 5月 向島証明書発行コ-ナ-開設 10月 地下鉄東西線の醍醐~二条間開通 10月 醍醐観光協会設立 11月 深草総合庁舎開庁 | 4月 区役所に福祉事務所を編入 5月 御池地下駐車場開業 6月 地下鉄烏丸線北山~国際会館間延長開通 7月 新京都駅ビル完成 8月 京都高校総体開催 10月 ゼスト御池開業 12月 地球温暖化防止京都会議開催 | 1月 隠岐島沖でロシアタンカー沈没,重油流出 4月 消費税5%に 7月 香港が中国に返還 8月 ダイアナ元皇太子妃が自動車事故で死亡 11月 北海道拓殖銀行経営破綻 11月 山一証券経営破綻 |
平成10年 (1998) | 4月 高度集積地区ガイドプラン策定 5月 地下鉄烏丸線竹田駅に証明書発行コ-ナ-開設 | 4月 区役所に保健所を編入 10月 京都市自治百周年記念式典 10月 ラクト山科開業 11月 市学校歴史博物館開館 | 4月 明石海峡大橋開通 5月 インド,パキスタンが核実験を実施 7月 和歌山猛毒カレー事件 |
平成11年 (1999) | 3月 南部資源リサイクルセンタ-・横大路福祉工場完成 6月 久我橋(仮橋)開通 8月 児童療育センタ-開設 10月 地下鉄東西線醍醐~六地蔵間の延伸起工式 11月 近鉄京都線竹田~東寺間高架開通 12月 京阪淀駅付近立体交差化事業に着手 12月 弁天橋開通 | 1月 人権教育のための国連10年京都市行動計画策定 10月 京都市内で大規模停電 12月 琵琶湖第2疏水連絡トンネル竣工 | 1月 EMU発足,単一通貨ユーロ誕生 8月 国旗・国歌法が成立 8月 トルコ北西部で大地震,死者1万5000人 9月 台湾大地震 |
平成12年 (2000) | 1月 青少年科学センター,東部クリーンセンター ISO14001取得 | 1月 京都芸術センター開館 3月 100円循環バス運行開始 9月 キャンパスプラザ京都開館 12月 京都市基本構想策定 12月 21世紀京都幕開け記念事業開催(~1/1) | 3月 有珠山が23年ぶりに噴火 6月 皇太后殿下逝去 9月 第27回オリンピック・シドニー大会開幕 7月 雪印乳業食中毒事件 7月 沖縄サミット開幕 8月 白川英樹ノーベル化学賞受賞 |
平成13年 (2001) | 1月 第80回全国高校ラグビー大会で伏見工業高校が3回目の優勝 1月 伏見区基本計画策定 1月 淀城跡公園再整備基本構想策定 3月 JR奈良線(京都~藤森)複線化開業 3月 市バス横大路営業所 を京阪バスへ委託 3月 油小路通(油掛通~外環状線間)開通 6月 新小枝橋開通 | 1月 京都市基本計画策定 2月 東山区総合庁舎完成 3月 東北部クリーンセンター竣工 3月 安らぎ 華やぎ 京都21推進プラン策定 6月 京都市防災情報システム運用開始 9月 右京ふれあい文化会館開館 | 2月 ハワイ沖でえひめ丸が米原潜と衝突し沈没 3月 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園 9月 新宿ビル火災,44名の死者 9月 米国同時多発テロ発生 10月 野依良治ノーベル化学賞受賞 |
関連コンテンツ
伏見区の概要・歴史
- 伏見区の概要 : 伏見区の沿革・特長・文化
- 伏見区の概要 : 京都市域の中の伏見区の位置
- 伏見区の概要 : 伏見区の合併・編入の変遷経過
- 伏見区の概要 : 伏見区の地勢
- 伏見区の概要 : 伏見区シンボルマーク
- 伏見区の歴史 : 古代伏見の成り立ち
- 伏見区の歴史 : 古代神々の時代
- 伏見区の歴史 : 平安時代 貴族文化と伏見
- 伏見区の歴史 : 中世 動乱の時代/北朝ゆかりの伏見
- 伏見区の歴史 : 安土桃山時代 秀吉が開いた城下町
- 伏見区の歴史 : 江戸時代~幕末 港湾商業都市の繁栄
- 伏見区の歴史 : 近代産業への飛躍/明治・大正・昭和へ
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和6年~15年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和16年~25年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和26年~35年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和36年~45年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和46年~55年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和56年~平成2年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成3年~13年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成14年~)
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当、調査担当、企画担当:075-611-1295
ファックス:075-611-4716