伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和6年~15年)
ページ番号13333
2018年7月12日
年表/伏見区の歩み
伏見区の動き | 京都市の動き | 国内外の動き | |
---|---|---|---|
昭和6年 (1931) | 3月 伏見閘門・新放水路の完成式 4月 伏見区誕生 8月 伏見下船溜東側土留め石垣工事完成 | 3月 伏見市会が京都市への編入を条件付で可決 4月 伏見市など27市町村を京都市に編入 4月 京都市農会が新発足 | 5月 ニューヨークにエンパイアステート・ビルディング完成 |
昭和7年 (1932) | 3月 伏見塵芥焼却場完成 | 3月 日本初のトロリーバス運転(大宮―西院) | 1月 上海事変 |
昭和8年 (1933) | 5月 京阪国道完成 | 3月 吉祥院下水処理場竣工 4月 市労働紹介所,七条千本に新築移転 5月 京津国道開通 6月 四条繁栄商業組合設立(市内最初の市街地商業組合) 11月 京都市美術館竣工 | 3月 日本,国際連盟から脱退 |
昭和9年 (1934) | 5月 横大路などに農繁期託児所開設 | 6月 嵐山・渡月橋架け替え完工 | 4月 帝人事件 8月 ヒトラーが総統就任 12月 日本,ワシントン海軍軍縮条約破棄を米に通告 |
昭和10年 (1935) | 4月 淀町が綴喜郡美豆村と合併 | 1月 学区制度調査会を設置 4月 青年訓練所と実業補習学校が廃止され,青年学級を開設 6月 市内豪雨,鴨川などが氾濫し五条大橋その他橋梁が流失、死者83人 | 3月 ドイツがベルサイユ条約破棄,再軍備を宣言 |
昭和11年 (1936) | 2月 淀町が乙訓郡淀村と合併
| 3月 蹴上インクラインの船枠を新造,改造 | 2月 二・二六事件 7月 スペイン内乱 8月 第11回オリンピック・ベルリン大会開幕 11月 日独防共協定調印 11月 国会議事堂竣工 12月 西安事件 |
昭和12年 (1937) | 2月 深草第四尋常小学校(現在の砂川小学校)開校 7月 日華事変,伏見の民家は出征兵士の宿舎となる | 2月 山科に京都保護観察所設置
| 5月 パリ万国博覧会開幕 5月 巨大飛行船ヒンデンブルク号爆発事故 7月 日華事変 11月 日独伊防共協定調印 |
昭和13年 (1938) | 4月 第十六師団との間に軍市水道協定を締結 | 2月 木炭バスを試用 3月 全国初,市内のタクシーにメーター制を実施 4月 市制施行五十年記念式典 8月 鴨川大洪水 | 3月 ドイツ,オーストリアを併合 |
昭和14年 (1939) | 4月 辰巳隣保館開館
| 6月 市の学生勤労奉仕活動開始 | 4月 ニューヨーク万国博覧会開幕 5月 ノモンハン事件 8月 独ソ不可侵条約締結 9月 英仏がドイツに宣戦布告,第二次世界大戦勃発 |
昭和15年 (1940) | 11月 市バス桃山線営業開始
| 9月 京都駅,出征兵士歓送迎にキリスト教徒の入場を不許可とする | 1月 日米通商条約失効 |
関連コンテンツ
伏見区の概要・歴史
- 伏見区の概要 : 伏見区の沿革・特長・文化
- 伏見区の概要 : 京都市域の中の伏見区の位置
- 伏見区の概要 : 伏見区の合併・編入の変遷経過
- 伏見区の概要 : 伏見区の地勢
- 伏見区の概要 : 伏見区シンボルマーク
- 伏見区の歴史 : 古代伏見の成り立ち
- 伏見区の歴史 : 古代神々の時代
- 伏見区の歴史 : 平安時代 貴族文化と伏見
- 伏見区の歴史 : 中世 動乱の時代/北朝ゆかりの伏見
- 伏見区の歴史 : 安土桃山時代 秀吉が開いた城下町
- 伏見区の歴史 : 江戸時代~幕末 港湾商業都市の繁栄
- 伏見区の歴史 : 近代産業への飛躍/明治・大正・昭和へ
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和6年~15年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和16年~25年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和26年~35年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和36年~45年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和46年~55年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和56年~平成2年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成3年~13年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成14年~)
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当、調査担当、企画担当:075-611-1295
ファックス:075-611-4716