伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和46年~55年)
ページ番号13450
2018年7月12日
年表/伏見区の歩み
伏見区の動き | 京都市の動き | 国内外の動き | |
---|---|---|---|
昭和46年 (1971) | 4月 伏見新放水路法面(堤外地)補修 7月 交通局醍醐営業所開所 7月 伏見大手筋商店街に開閉式アーケードが完成 | 9月 京都市,キエフ市と姉妹都市盟約を締結 11月 西清掃工場完成 12月 新都市計画法に基づく線引き決定 | 6月 沖縄返還協定調印 8月 円が変動相場制へ移行 10月 国連総会で中国招請,台湾追放を可決 |
昭和47年 (1972) | 3月 向島ニュータウン造成開始 4月 伏見西部第二地区区画整理事業着工 8月 醍醐南団地区画整理事業完了 | 1月 市電3路線(四条,千本,大宮)を廃止 4月 市民投票で京の花と木選定(サトザクラ,タカオカエデなど) 7月 山科区総合庁舎完成 7月 京滋に豪雨,清水寺の重要文化財釈迦堂全壊 9月 台風20号紀伊半島に上陸,京都でも被害 | 1月 元日本兵・横井庄一,グアム島で発見 2月 冬季オリンピック札幌大会開幕 2月 ニクソン訪中,米中共同声明発表 5月 沖縄を日本に返還 8月 第20回オリンピック・ミュンヘン大会開幕 9月 日中国交正常化 |
昭和48年 (1973) | 3月 醍醐出張所改築 4月 石田消防出張所開所 4月 春日野小学校開校 5月 伏見下水処理場竣工 8月 神川出張所改築 11月 市バス横大路営業所開所 | 7月 光化学スモッグ発生,水泳中の児童ら400人以上が被害 10月 市電烏丸線廃止 11月 マイカー観光拒否宣言 11月 70歳以上の老人市電市バス無料化実施 | 3月 アメリカ軍,ベトナムより完全撤退 10月 第四次中東戦争 10月 江崎玲於奈ノーベル物理学賞受賞 11月 第1次石油危機 |
昭和49年 (1974) | 4月 清掃機材整備工場開設 4月 小栗栖小学校開校 4月 池田小学校開校 4月 栗陵中学校開校 6月 伏見閘門制水ゲート取り替え | 2月 市役所北庁舎完成 5月 西安市と友好都市提携 11月 フォード米大統領入洛 11月 地下鉄烏丸線工事着工 | 3月 元日本兵・小野田寛郎,ルバング島で発見 8月 ニクソン大統領,ウォーターゲート事件で辞任 12月 佐藤栄作元首相,ノーベル平和賞受賞 |
昭和50年 (1975) | 3月 新観月橋完成 4月 大淀中学校開校 7月 南清掃工場第二工場完成 8月 旧淀城内の與杼神社で火事,重要文化財の本殿など4棟全焼 8月 水垂埋立地でごみ埋立開始 | 3月 市電オールワンマン化を実施 5月 イギリス・エリザベス女王入洛 6月 山科浄水場を廃止 | 3月 山陽新幹線開通 4月 蒋介石総統死去 4月 ベトナム戦争終結 11月 フランスで第1回サミット(主要先進国首脳会議)開催 |
昭和51年 (1976) | 4月 石田小学校開校 4月 向島南小学校開校 4月 小栗栖中学校開校 7月 万帖敷区画整理事業完了 | 1月 平安神宮炎上 5月 下鴨神社で170年ぶりに流鏑馬復活 10月 山科区,西京区新設 10月 路線バスの京都市域共通回数券制度を実施 | 7月 第21回オリンピック・モントリオール大会開幕 7月 ロッキード事件で田中角栄元首相逮捕 9月 毛沢東主席死去 9月 ソ連戦闘機ミグ25が函館空港に強行着陸 |
昭和52年 (1977) | 4月 北醍醐小学校開校 5月 醍醐仮設合同庁舎開庁 10月 伏見浄水場廃止 | 5月 蹴上インクラインの復元(形態保存)完成式 5月 市電撤去後の河原町通の御池~四条間でマイカー規制開始 | 5月 領海12カイリ法・漁業水域200カイリ法成立 8月 文化大革命の終結宣言 9月 王貞治,756号本塁打世界記録樹立 |
昭和53年 (1978) | 4月 羽束師小学校開校 4月 神川中学校開校 | 7月 西京区総合庁舎完成成 9月 市電全線の営業廃止足 10月 京都市,世界文化自由都市宣言 | 4月 植村直己,犬ぞり単独行で北極点到達 5月 成田空港開港 6月 宮城県沖地震 8月 日中平和友好条約調印 |
昭和54年 (1979) | 3月 近鉄向島駅開業 4月 向島二の丸小学校開校 4月 桃山南小学校開校 4月 桃陽養護学校開校 5月 向島消防出張所開所 8月 伏見土木事務所新庁舎竣工 10月 向島ニュータウンに向島運動公園開園 | 1月 市公害センター完成 3月 平安神宮本殿など再建 5月 電気バス登場 9月 下京区総合庁舎完成 | 1月 第2次石油危機 1月 米中国交樹立 3月 アメリカスリーマイル島原子力発電所で放射能漏れ事故 6月 東京サミット開催 10月 朴正煕韓国大統領暗殺 |
昭和55年 (1980) | 2月 桃山東地区区画整理事業完了 4月 向島中学校開校 9月 石田下水処理場竣工 9月 東清掃工場竣工 | 4月 左京区総合庁舎完成 10月 京都市とメキシコのグァダラハラ市姉妹都市盟約締結 11月 京都駅前地下街ポルタ開業 | 5月 韓国全土に戒厳令:光州事件 6月 初の衆参同日選挙実施 7月 第22回オリンピック・モスクワ大会開幕(米・日・西独が参加をボイコット) 9月 イラン・イラク全面戦争突入 |
関連コンテンツ
伏見区の概要・歴史
- 伏見区の概要 : 伏見区の沿革・特長・文化
- 伏見区の概要 : 京都市域の中の伏見区の位置
- 伏見区の概要 : 伏見区の合併・編入の変遷経過
- 伏見区の概要 : 伏見区の地勢
- 伏見区の概要 : 伏見区シンボルマーク
- 伏見区の歴史 : 古代伏見の成り立ち
- 伏見区の歴史 : 古代神々の時代
- 伏見区の歴史 : 平安時代 貴族文化と伏見
- 伏見区の歴史 : 中世 動乱の時代/北朝ゆかりの伏見
- 伏見区の歴史 : 安土桃山時代 秀吉が開いた城下町
- 伏見区の歴史 : 江戸時代~幕末 港湾商業都市の繁栄
- 伏見区の歴史 : 近代産業への飛躍/明治・大正・昭和へ
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和6年~15年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和16年~25年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和26年~35年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和36年~45年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和46年~55年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和56年~平成2年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成3年~13年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成14年~)
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当、調査担当、企画担当:075-611-1295
ファックス:075-611-4716