伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和56年~平成2年)
ページ番号13454
2018年7月12日
年表/伏見区の歩み
伏見区の動き | 京都市の動き | 国内外の動き | |
---|---|---|---|
昭和56年 (1981) | 1月 第60回全国高校ラグビー大会で伏見工業高校が初優勝 4月 日野小学校開校 4月 伏見区誕生50周年記念式典開催 4月 東部農業指導所開所 5月 伏見清掃事務所新築移転 11月 伏見閘門制水ゲート取り替え(~57年3月31日) 12月 伏見上ダム除塵設備設置(~57年3月31日) | 2月 立命館大学広小路学舎閉校 | 3月 ポートピア博覧会が神戸で開幕 4月 スペースシャトルコロンビア打ち上げ成功 10月 福井謙一ノーベル化学賞受賞 |
昭和57年 (1982) | 3月 横大路運動公園開設 4月 東余熱利用センター完成(東温水プール,醍醐図書館,老人保養センター) 8月 伏見港公園に体育館・プールが完成 10月 桃陽病院開設 | 1月 児童福祉センター開設 2月 上京区総合庁舎完成 8月 京都唯一の夕刊専門紙『夕刊京都』36年の歴史に幕 11月 歴史資料館開館 | 2月 日航機,羽田空港目前で海面に墜落 2月 ホテル・ニュージャパンで大火災 4月 フォークランド紛争 6月 東北新幹線(大宮~盛岡)開通 11月 上越新幹線(大宮~新潟)開通 |
昭和58年 (1983) | 4月 向島藤の木小学校開校 | 1月 古都保存協力税条例可決 | 4月 東京ディズニーランド開園 5月 日本海中部地震 9月 ソ連,大韓航空機撃墜 10月 三宅島大噴火 10月 ロッキード事件で田中元首相に有罪判決 |
昭和59年 (1984) | 4月 醍醐総合庁舎開庁,醍醐消防分署開署 4月 池田東小学校開校 4月 向島東中学校開校 | 3月 京都駅南口再開発ビルアバンティ開業 | 5月 かい人21面相によるグリコ事件 5月 NHK衛生テレビ放送開始 7月 第23回オリンピック・ロサンゼルス大会開幕 10月 ガンジーインド首相暗殺 12月 英と中国が香港返還に正式調印 |
昭和60年 (1985) | 2月 埋蔵文化財収蔵庫,伏見区治部町に完成
| 5月 京都市基本計画策定
| 3月 つくば科学万博開幕 3月 青函トンネル開通 4月 NTT,日本たばこ産業発足 6月 大鳴門橋開通 8月 日航ジャンボ機が群馬県御巣鷹山に墜落,死者520人 9月 メキシコ大地震 |
昭和61年 (1986) | 3月 向島図書館開館 | 4月 西京極陸上競技場兼球技場開場
| 1月 アメリカのスペースシャトルチャレンジャー号爆発 4月 ソ連チェルノブイリ原子力発電所で事故 5月 東京サミット開催 7月 東北自動車道(浦和~青森)開通 11月 三原山大噴火 |
昭和62年 (1987) | 4月 京都府総合見本市会館竣工 4月 春日丘中学校開校 5月 横大路学園開園 6月 横大路運動公園体育館完成 8月 伏見中央図書館開館 | 4月 洛西総合庁舎完成 5月 京阪地下線営業開始 10月 市民栄誉賞第1号に広島カープの衣笠祥雄選手 11月 第1回世界歴史都市会議開催 | 4月 国鉄分割・民営化によりJR発足 10月 ニューヨーク株式市場が大暴落(ブラックマンデー) 12月 米ソINF全廃条約調印 |
昭和63年 (1988) | 5月 地下鉄竹田車両基地竣工 5月 淀,納所,淀南観光協会設立 6月 地下鉄烏丸線の竹田~京都間開通 | 3月 障害者スポーツセンター竣工 | 3月 瀬戸大橋(児島~坂出ルート)開通 6月 リクルート事件 9月 第24回オリンピック・ソウル大会開幕 10月 利根川進ノーベル医学生理学賞受賞 |
平成元年 (1989) | 11月 地下鉄東西線の醍醐~二条間着工 | 1月 京都市制100周年 3月 京阪電鉄鴨東線三条~出町柳間開通 5月 市役所土曜閉庁開始 9月 国際交流会館開館 10月 工業試験場,高度技術研究所完成 | 1月 昭和天皇崩御,元号を平成に改元 4月 消費税3%導入 11月 ベルリンの壁崩壊 12月 米ソ東西冷戦の終結宣言 |
平成2年 (1990) | 3月 向島学生センター完成 4月 伏見福祉事務所深草分室及び醍醐分室をそれぞれ福祉事務所として設置 4月 洛水中学校開校 8月 呉竹文化センター開館 8月 久我の杜生涯学習プラザ,久我のもり図書館開館 | 3月 JR山陰線二条~花園間の高架化事業着工 4月 琵琶湖疏水竣工100周年 5月 鴨川東岸線塩小路~冷泉通間開通 10月 地下鉄烏丸線北大路~北山間開通 | 4月 国際花と緑の博覧会,大阪で開幕 8月 イラク軍,クウェート侵攻 10月 東西ドイツ統一,ドイツ連邦和国誕生 12月 日本人初の宇宙飛行士・秋山豊寛さん宇宙へ |
関連コンテンツ
伏見区の概要・歴史
- 伏見区の概要 : 伏見区の沿革・特長・文化
- 伏見区の概要 : 京都市域の中の伏見区の位置
- 伏見区の概要 : 伏見区の合併・編入の変遷経過
- 伏見区の概要 : 伏見区の地勢
- 伏見区の概要 : 伏見区シンボルマーク
- 伏見区の歴史 : 古代伏見の成り立ち
- 伏見区の歴史 : 古代神々の時代
- 伏見区の歴史 : 平安時代 貴族文化と伏見
- 伏見区の歴史 : 中世 動乱の時代/北朝ゆかりの伏見
- 伏見区の歴史 : 安土桃山時代 秀吉が開いた城下町
- 伏見区の歴史 : 江戸時代~幕末 港湾商業都市の繁栄
- 伏見区の歴史 : 近代産業への飛躍/明治・大正・昭和へ
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和6年~15年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和16年~25年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和26年~35年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和36年~45年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和46年~55年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(昭和56年~平成2年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成3年~13年)
- 伏見区の歴史 : 年表/伏見区の歩み(平成14年~)
お問い合わせ先
京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当、調査担当、企画担当:075-611-1295
ファックス:075-611-4716