建築確認申請・バリアフリー条例協議等に関する事前相談について
ページ番号231117
2021年9月30日
建築審査課の窓口では,京都市にご提出予定の建築確認申請,バリアフリー条例協議等に関する事前相談を受け付けています。
1 お問い合わせの前にご確認ください
- (全般)京都市都市計画制限のあらまし
用途地域の規模・形態制限(前面道路斜線,隣地斜線,道路幅員による容積率制限),建築物の敷地面積の最低限度,高度地区の制限,日影による中高層建築物の高さの制限等について,解説しています。
- (全般)京都市都市計画情報等の検索(京都市都市計画情報等検索ポータルサイト)
用途地域・高度地区,防火・準防火地域,都市施設,景観保全,屋外広告物,眺望景観,既成都市区域,宅地造成工事規制区域,生産緑地地区について,検索できます。
- (不動産)不動産調査における建築基準法等に係るご質問と回答
不動産調査にあたって,建築基準法及び京都市建築基準条例に係るご質問への回答を掲載いたします。
- (不動産)不動産取引の重要事項説明に関連する建築基準法の基礎知識
近畿建築行政会議で発行されている,不動産取引の重要事項説明に関するパンフレットです。
- (不動産)地区計画の決定状況一覧表
地区計画が指定された各地区の詳細について御覧いただけます。
- (設計)京都市で建築物の設計業務等を行う際によくある質疑事項
建築物の設計業務(設計や確認申請の業務)等を行う際の,建築基準法及び京都市建築基準条例等に係るご質問への回答を掲載しています。
- (設計)京都市建築法令実務ハンドブック
京都市における建築法令の取扱いについてまとめています。
- (設計)高度地区計画書等
高度地区計画書及び高度地区計画書の規定による特例許可の手続きに関する条例・規則が掲載されています。
- (設計)京都市建築基準条例
京都市が策定した建築基準条例と施行細則を確認することができます。
- (バリアフリー)京都市バリアフリー条例による協議
バリアフリー条例に係る協議の手続等を掲載しています。
- (道路)京都市指定道路図提供システム
建築基準法上の道路種別を地図上で確認することができます。
- (改修)京町家できること集
京町家の保全,再生及び活用が円滑かつ適切に行えることを目的として,京町家の増築などに関して,適用される現行基準を分かりやすくまとめ,適切な改修方法等を具体的に紹介しています。
- (旅館)旅館業法に基づく宿泊施設の開設を計画されている関係者の皆様へ
旅館業法に基づく宿泊施設開設に当たっての主な制限等をまとめています。
- (京北)京北区域における建築物の制限等に関する土地利用ルール
京北区域についての建築制限を確認することができます。
2 指定確認検査機関に申請される案件について
- 建築確認申請に関する法令解釈の御相談のうち,指定確認検査機関に申請される案件については,直接各機関へ御相談ください。なお,指定確認検査機関で判断に苦慮するものについては,各機関から京都市へ問い合わせをすることとしています。
- 京都市を業務区域とする指定確認検査機関についてはこちらから御確認ください。
- 指定確認検査機関に申請される案件については,建築基準条例や京都市建築法令実務ハンドブックに関する相談であっても,各機関にご相談いただく必要がありますのでご注意ください。
建築確認のご相談は指定確認検査機関へ(近畿建築行政会議)
3-1 FAXによる相談調書の受付対応(新型コロナウイルス感染症対応)
新型コロナウイルス感染症に係る感染拡大予防のため,臨時措置として相談調書をFAXにて受付いたします。
以下の様式に必要事項を記入のうえ送付してください。(送付先FAX:075-212-3657)
3-2 WEBフォームによる相談調書の受付対応(新型コロナウイルス感染症対応)
新型コロナウイルス感染症に係る感染拡大予防のため,臨時措置としてWEBフォームにて受付いたします。
こちらからお進みください。
4 窓口でのご相談
(1)場所
- 京都市役所分庁舎2階にございます。(各区役所に建築関係の窓口はありません。)
(2)時間
午前 | 午後 | |
建築に関する事前相談(お電話を含む) | 8:45~11:30 | 1:00~3:00 |
- 午後は担当職員が現場調査,検査等で外勤しますので,相談等はできる限り午前中にお願いいたします。
- 土曜日,日曜日,祝日,年末年始(12月29日から1月3日まで)は閉庁いたします。
(3)窓口相談時のお願い
相談調書について
お問い合わせ先
京都市 都市計画局建築指導部建築審査課
電話:075-222-3616 【受付時間】午前8時45分から11時30分まで、午後1時から3時まで (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-212-3657