不動産調査等における建築基準法等に基づく制限に関する情報について
ページ番号190393
2023年1月10日
都市計画制限等に関するホームページ及びパンフレットのご紹介
不動産調査等にあたって、インターネットで必要な情報を調べることができるホームページをまとめています。また、近畿建築行政会議から、パンフレットが発行されておりますので、ご活用ください。
1 京都市における指定等に関する情報について
区域区分、都市計画、道路計画、土地区画整理、用途地域、特別用途地区、防火地域、高度地区、その他の地域・地区、建ぺい率、容積率、建物の高さの制限、敷地面積の制限、建築基準法の道路指定、ハンドブック、京北ルール等 に関する情報は以下のページから調べることができます。
- (全般)京都市都市計画制限のあらまし
用途地域の規模・形態制限(前面道路斜線、隣地斜線、道路幅員による容積率制限)、建築物の敷地面積の最低限度、高度地区の制限、日影による中高層建築物の高さの制限等について、解説しています。
- (全般)京都市都市計画情報等の検索(京都市都市計画情報等検索ポータルサイト)
用途地域・高度地区、防火・準防火地域、都市施設、景観保全、屋外広告物、眺望景観、既成都市区域、宅地造成工事規制区域、生産緑地地区について、検索できます。
- (不動産)不動産調査における建築基準法等に係るご質問と回答
不動産調査にあたって、建築基準法及び京都市建築基準条例に係るご質問への回答を掲載いたします。
- (不動産)地区計画の決定状況一覧表
地区計画が指定された各地区の詳細について御覧いただけます。
- (設計)京都市で建築物の設計業務等を行う際によくある質疑事項
建築物の設計業務(設計や確認申請の業務)等を行う際の、建築基準法及び京都市建築基準条例等に係るご質問への回答を掲載しています。
- (設計)京都市建築法令実務ハンドブック
以下の建築基準法に基づく規制内容等について、解説しています。
・特定行政庁が指定した角地(集団規定 集3-3)
・路地状敷地による建築制限(市条例 条1-2、条1-3、条2-1)
・敷地面積の制限(集団規定 集4-1) - (設計)高度地区計画書等
高度地区計画書及び高度地区計画書の規定による特例許可の手続きに関する条例・規則が掲載されています。
- (設計)京都市建築基準条例
京都市が策定した建築基準条例と施行細則を確認することができます。
- (バリアフリー)京都市バリアフリー条例による協議
バリアフリー条例に係る協議の手続等を掲載しています。
- (道路)京都市指定道路図提供システム
建築基準法上の道路種別を地図上で確認することができます。
- (改修)京町家できること集
京町家の保全、再生及び活用が円滑かつ適切に行えることを目的として、京町家の増築などに関して、適用される現行基準を分かりやすくまとめ、適切な改修方法等を具体的に紹介しています。
- (旅館)旅館業法に基づく宿泊施設の開設を計画されている関係者の皆様へ
旅館業法に基づく宿泊施設開設に当たっての主な制限等をまとめています。
- (京北)京北区域における建築物の制限等に関する土地利用ルール
京北区域についての建築制限を確認することができます。
2 不動産取引の重要事項説明に関連する建築基準法の基礎知識
近畿建築行政会議から、不動産取引の重要事項説明に関して、下記パンフレットが発行されています。ご活用ください。
※ 昨今の法改正や内容の整理を行い、より一層わかりやすいものとするため、令和3年度に更新されております。
【ご注意】
- ・このパンフレットは、建築基準法の基礎的な事項について解説したものです。全ての内容が網羅されているわけではありません。
- ・都市計画区域外ではすべて適用されません。
不動産取引の重要事項説明に関連する建築基準法の基礎知識
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3 建築計画概要書の閲覧について
建築物の確認申請の内容等を調べる場合は建築計画概要書の閲覧制度をご利用ください。建築計画概要書は建築審査課窓口で閲覧できます。
- 建築計画概要書の閲覧
建築計画概要書の閲覧方法等を紹介しています。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局建築指導部建築審査課
電話:075-222-3616 【受付時間】午前8時45分から11時30分まで、午後1時から3時まで (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-212-3657