救急事故を予防しよう-窒息編
ページ番号210881
2024年5月23日
窒息とは
窒息とは,何らかの異物により,呼吸時の空気の通り道が遮断される状態をいいます。高齢者や子供に多く発生しています。
「もち」,「ごはん」,「飴」,「パン」,「肉」,「刺身」などを食べたときに起こしやすいです。
窒息の予防
細かく刻み,よく噛んで食べましょう。
窒息の応急手当
1 まずは咳を促しましょう。
2 次に背中をたたいて詰まったものを出してあげましょう(背部叩打法)。
3 意識がなければ,心肺蘇生法を実施しましょう。
4 迷ったらすぐに119番通報し,救急車を呼びましょう。
関連コンテンツ
救急事故を予防しよう
お問い合わせ先
京都市 消防局警防部救急課
電話:075-212-6705
ファックス:075-212-6748