こんな時だからこそ・・・。おうちで楽しく学べる♪「防火・防災」
ページ番号268144
2020年10月12日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大対策に伴う外出自粛で,御自宅で過ごす時間が増えていませんか?
普段,料理をしない方がこんろを使用したり,電子レンジを使用する機会が増えているのではないでしょうか。
こんろや電子レンジも正しく使用しなければ火災の危険があります。また,身近にあるほかの物にも隠れた火
災危険がたくさんあります。
このページでは皆さんに学んでいただきたいポイントを動画やデジタルブックで紹介しています。
御自宅にいる時間が多い今こそ,御家族の皆さんで防火・防災について話し合ってみましょう。

動画
火災予防3分間チャレンジ!
「火災予防3分間チャレンジ!」と題して,3分間で学べる火災予防の知識や,3分間でできる火の元の点検について分かりやすく紹介します。
自宅にいる時間が長い今こそ,火災予防に取り組みましょう!
No.1 火災現況編
No.1 火災現況編
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
No.2 こんろ火災編
例年,住宅火災の原因として上位に入る,こんろからの火災。
外出自粛の影響で,慣れない料理をされる方も増えているのではないでしょうか?
火災を発生させないために,こんろ周りの点検をしましょう!
No.2 こんろ火災編
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
No.3 放火防止編
例年,火災原因の上位に入る放火火災。
今年は,昨年と比べて,6件の増加となっています。(4月8日現在)
自宅の周りを点検して,放火されにくい環境をつくりましょう。
No.3 放火防止編
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
No.4 たばこ火災編
令和元年に発生した火災で最も多かった原因は「たばこ」です。(38件発生)
たばこを吸われる方は,喫煙場所の確認をしましょう。
No.4 たばこ火災編
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
No.5 住宅用火災警報器編
住宅用火災警報器は,火災予防の「切り札」です!
御自宅の住宅用火災警報器の設置確認や点検をしましょう!
No.5 住宅用火災警報器編
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
No.6 夏の火災編➀
No.6 夏の火災編➀
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
No.7 夏の火災編➁
No.7 夏の火災編➁
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
No.8 アウトドア編
今年の夏は,アウトドアやベランピングを楽しまれる方も多いのではないでしょうか?
今回は,アウトドアに潜む火災危険について御紹介します。
No.8 アウトドア編
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
デジタルブック
みんなの町を守るために,どんなことをしているか,一緒に消防の仕事を探検しよう!
火災への備えのほか,昨今多発する自然災害(地震・水災害・土砂災害)の備えについても掲載しています。
お子様の安心安全のために,是非,御活用ください。
4歳の男の子「しょうちゃん」と犬のぬいぐるみ「プチ」が繰り広げる防火・防災の紙芝居です。
関連記事

お問い合わせ先
京都市 消防局総務部総務課
電話:075-231-5311
ファックス:075-251-0062