住宅用火災警報器について
ページ番号223349
2022年7月6日
住宅用火災警報器とは
住宅用火災警報器とは、火事の熱や煙を感知し、鳴動する火災警報器です。
京都市では、平成18年から新築住宅への設置が、平成23年から全世帯への設置が義務付けられています。
住宅用火災警報器は、設置後10年が経過すると本体の劣化や電池切れなどで火事を感知しないおそれがあります。
定期的に本体を点検し、異常があった場合や設置から10年が経過した場合は、すぐに本体を交換してください。
住宅用火災警報器の効果
京都市では年間約200件の火事が起こっています。
大切な命や財産を奪ってしまう恐ろしい火事。
住宅用火災警報器は、火事になる前に煙の段階で知らせてくれるので、すぐに消火や避難ができ、命や財産を火事から守ることができます。
住宅用火災警報器をしっかり設置・維持管理して、火災予防の「切り札」にしましょう。
住宅用火災警報器を購入・交換後は?
住宅用火災警報器の取付場所
住宅用火災警報器は、法律により住宅の「寝室」「階段」「台所」に設置する必要があります。
取付場所と取付方法を参考に、必要な場所に取り付けましょう。
法律で必要な場所のほか、居間や書斎などにも取り付けると安心です。
こちらから設置義務判定ソフト(PC用)がダウンロードできます。
どうやって取り付けるの?注意点は?
- 取付方法はこちら!(PDF形式, 198.80KB)
法律で必要な場所のほか、居間や書斎などにも取り付けたら安心です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
住宅用火災警報器のリサイクルと回収
京都市では、住宅用火災警報器は「小型家電」としてリサイクルしています。
交換し、不要となった住宅用火災警報器の回収・リサイクルに御協力をお願いします。
詳しくはこちらを御覧ください。
小型家電リサイクル回収場所への持ち込みが難しい場合は、お近くの消防署(出張所)でも回収いたします。
- 最寄りの消防署(分署)又は消防出張所に持参してください。
- 消防署での回収は、一般住宅で使用されていた住宅用火災警報器に限ります。
- 住宅用火災警報器を取り外した後は、必ず新しい住宅用火災警報器を取り付けてください。
- 住宅用火災警報器に内蔵されている電池は、取り外してください(取り外した電池も消防職員が回収します)。
- 住宅用火災警報器と取り外した電池以外は、回収しません。
電池の取り外し方は?
- 電池の取り外し方はこちら!(PDF形式, 205.20KB)
電池の取り外し方について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
消防局がお手伝いできること
「新・京都方式」の共同購入
京都市では、学区や町内会単位でまとまって住宅用火災警報器を購入する共同購入をお勧めしています。
消防署では、「新・京都方式」による共同購入で自主防災会の役員さんをサポートします。
多くの住宅用火災警報器が、本体交換の目安である設置後10年を迎えているため、地域の皆様で一斉に住宅用火災警報器を更新しませんか?
詳しくは最寄りの消防署に御相談ください。消防署一覧はこちらを御覧ください。
消防職員による取付支援
住宅用火災警報器のお役立ち情報
住宅用火災警報器はどこで買える?
住宅用火災警報器は、家電量販店やホームセンターなどの店頭で購入できるほか、メーカーのホームページなどインターネットでも購入することができます。
住宅用火災警報器の警報音
訪問販売があった場合は・・・
住宅用火災警報器には、業者による点検の義務はありません(法律に点検の義務はありません)。
「点検の義務がある!」「消防署から委託された!」などと偽って、点検を強要する悪質な業者にはくれぐれも御注意ください。
また、消防署や区役所などの公的機関が住宅用火災警報器等を販売することは、絶対にありません。
契約する前に、書面の内容確認や家族等へ相談してください。
訪問販売で住宅用火災警報器等を購入された場合は、クーリング・オフの対象となりますので、期間内(契約日から8日以内)であれば無条件で解約することができます。
不安な時は、下記の相談センターに御相談ください。
京都市消費生活総合センター
相談専用電話
TEL:075-256-0800(平日)
TEL:075-811-9002(毎週土曜日・日曜日及び祝・休日(年末年始除く))
住所:京都市中京区梅屋町358番地 アーバネックス御池ビル西館4階
京都府消費生活安全センター
相談専用電話
TEL:075-671-0004(平日)
住所:京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階
くん煙殺虫剤を使用するときは・・・
くん煙式の殺虫剤を使用するときは、住宅用火災警報器の本体又は電池を取り外すか、ビニール袋で覆うなどしてください。
終わったら、必ず元の状態に戻しましょう。
日常生活用具給付事業
保健福祉局では、重度の障がいのある方が日常生活を営むうえでの不便を解消するため、日常生活用具の給付をしています。(所得制限・費用一部自己負担あり)
火災警報器等も対象となっておりますので、相談・申し込みは区役所の保健福祉センターまでお願いします。
詳しくはこちらを御覧ください。
火災予防リーフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 消防局予防部予防課
電話:075-212-6672 ※「消防用設備等に関する相談等」は、消防指導センターにお問い合わせください。 (075-212-6925(第一係)左京・下京担当)(075-212-6926(第二係)北・上京・伏見担当)(075-212-6927(第三係)中京・山科・右京担当)(075-212-6928(第四係)東山・南・西京担当)
ファックス:075-252-2076