上京消防団
ページ番号178366
2024年2月6日
団本部(本団)紹介
上京消防団が管轄する地域は,京都市のほぼ中央部に位置し,東は鴨川(加茂川),西は紙屋川(天神川)によって左京区,北区,中京区に,北は鞍馬口通,南は丸太町通を隔てて北区,中京区に接し,区内には,千本釈迦堂,相国寺,北野天満宮など歴史的遺産の文化財を多数有しており,また,京都の産業を代表する「西陣織」が発展してきました。
上京消防団本部(機能別団員含む)及び17分団(団員数289名/令和6年1月1日現在)では,地域防災のリーダーとなるべく,安心・安全で住みよいまち「上京」を目指し,各自主防災会や各種団体が実施する行事に積極的に参加するとともに,団員個々の資質向上や年間を通しての放水訓練,警防・予防活動,無火災推進日,総合査閲などの指導を実施しています。
所在地
〒602-8031 京都市上京区釜座通下立売下る東裏辻町398(上京消防署内)
TEL:075-431-1371/FAX:075-414-1999
活動紹介
上京消防団総合査閲(例年5月中旬)
上京消防団総合査閲は,消防団員の資質の向上と団結を高めるため,毎年,実施しています。
京都御苑内富小路グラウンドにおいて,采野団長のもと,17分団の団員が,日頃の訓練の成果を披露します。
上京消防団放水技術向上訓練(例年7月中旬)
上京消防団では,毎年7月に,京都府立鴨川公園(出町三角州、荒神橋西詰)、京都市消防活動総合センターにおいて,放水技術の向上を目指す訓練を実施しています。
全17分団が集結し,市内の各消防分団に配備されている小型動力ポンプ等を活用した放水訓練を実施し,区民に力強い上京消防団をアピールします。
お問い合わせ先
京都市 消防局上京消防署
電話:075-431-1371
ファックス:075-414-1999