スマートフォン表示用の情報をスキップ

歴史資料館の御案内

ページ番号3963

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年5月11日



京都市歴史資料館

5月の予定

   1日  特別展「八瀬の歴史をまもり、伝える」(~令和5年6月4日)

       ※令和5年4月29日(土曜日・祝日)及び5月3日(水曜日・祝日)は特別開館いたします。

    17日  特別展「八瀬の歴史をまもり、伝える」ギャラリートーク 午後2時から

   19日    歴史講座 「100年先の未来へ―12年間の文化財修理事業の成果から-」

       午後6時~午後7時30分

       講師:地主智彦(文化庁参事官(生活文化創造担当)付地方展開企画調整官) 

       場所:歴史資料館 第1展示室

       定員:30名(事前申込制、先着順)

       参加費:無料

       ⇒詳しくはこちらから

  25日  歴史講座「八瀬と八瀬童子」

        午後6時~午後7時30分

        講師:宇野日出生(元京都市歴史資料館歴史調査担当係長)

        場所:歴史資料館 第1展示室

        定員:30名(事前申込制、先着順)

        参加費:無料

        ⇒詳しくはこちらから

開催中の展覧会について

文化庁移転記念・京都市歴史資料館特別展「八瀬の歴史をまもり、伝える」

  比叡山の西の麓に位置する八瀬には古くから八瀬童子と呼ばれる人々が生活してきました。彼らが大切に伝えてきた後醍醐天皇の綸旨(りんじ)をはじめ、歴代の為政者が税免除の特権を認めた文書、近代の皇室の大喪・大礼に関する書類や装束などは、重要文化財に指定されています。こうした八瀬の歴史を物語る資料を後世に伝えるため、修理が進められてきました。本展示では八瀬の歴史とともに、修理の成果についても紹介します。 

 日時   令和5年4月29日(土曜日・祝)~令和5年6月4日(日曜日)

           ※月曜日、祝休日は休館いたします。

       ※令和5年4月29日(土・祝)及び5月3日(水・祝)は特別開館いたします。

       ※会期中、一部展示替えを行います。

(主な展示品)

     「後醍醐天皇綸旨案」/「後水尾天皇綸旨」/「織田信長朱印状」/「昭和天皇大礼装束」

     ※いずれも重要文化財「八瀬童子関係資料」(当館寄託)

 ⇒展覧会詳細はこちらから 

京都市歴史資料館 叢書京都の史料第15回「久多荘文書」頒布中

 この度,完売しておりました「久多荘文書」につきまして,好評につき再販しております。

 「久多荘文書」とは,現在の京都市左京区久多(上の町・中の町・下の町・宮の町・川合町),左京区大原(尾越町・大見町・百井町)を範囲とする久多荘の中でも,特に,久多地域に伝来しました「岡田家文書」(京都市登録文化財),「東本家文書」(京都市登録文化財),「久多自治振興会所蔵文書」のことを称しています。田畠や山林の売買に関する資料が多いものの,各時代の領主による支配の実態や中世における山間村落の様子,周辺地域との関わりなどを示す貴重な文書群です。


  「久多荘文書」価格2,000円

御案内

設立目的

 京都市歴史資料館は,京都の歴史に関する資料の保存と活用を図り,市民の文化の向上及び発展に役立てることを目的として昭和57(1982)年11月に開館しました。

 前身である「京都市史編さん所」には,京都市史編さん作業を通じて,市民の皆さんからの寄贈・寄託などにより多くの古文書などが蓄積されました。

 これらの貴重な史料を引き継ぎ,さらに収集と調査研究を行うとともに,資料の閲覧・展示,歴史講座の開催,図書の刊行などにより,研究の成果を広く紹介しています。
京都市歴史資料館

       京都市歴史資料館の正面玄関です(寺町通から撮影)。
       

施設の御案内


☆ 1階 資料展示室 ☆
 京都の歴史を,古文書,絵画,絵図などの展示を通して理解していただけるように,特別展やテーマ展を開催しています。1回の展示の期間は3ヶ月程度で,展示と展示の間(概ね2~3日)は,展示替えのため臨時休館日しています。
 ガラスケース内のパネルは可動式で,展示品をより間近で御覧いただけるよう工夫して展示しています

☆ 1階 第二展示室 ☆
 映像展示室は令和3年10月1日から第ニ展示室としてリニューアルオープンいたします。


☆ 2階 閲覧相談室 ☆
 当館が所蔵している京都の歴史に関する図書・史料の写真版を,閲覧していただくことができます(座席数:11席)。また,京都の歴史を学んでいただくために,京都の歴史に関する一般的な相談を行っています。
 資料を複写していただくこともできます。(有料複写サービス有)
  

○その他施設の御案内

  事務室(1階) 書籍の販売 等

    ※刊行図書の購入申込はこちらを御確認ください。

    ※車椅子を備えていますので,必要な方は,1階事務室までお申し出ください。

  洋式トイレは,1階にあります。また,2階へはエレベーターを御利用いただけます。

 

開館時間

    午前 9時~午後 5時

 ◎閲覧相談室(2階)の御利用は,午後4時30分までに受付をお済ませください。

  また,京都の歴史に関する御質問や,収蔵資料に関する閲覧・利用等の御相談等は,

 当資料館に直接お問い合わせください。なお,E-メールでの受付は行っておりませんので,

 まずは御来館またはお電話・FAXでお願いいたします。


 

入館料

    無料

休館日

    月曜日,祝休日,年末・年始( 12月 28日~ 1月4日)

    展示替期間等年3~4回の臨時休館

    

歴史資料館にお越しの際は

    駐車場はございませんので,公共交通機関等を御利用ください。

      →→→   歴史資料館への交通アクセス

  

お問い合わせ先

京都市歴史資料館
  住所: 京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138番地の1
  電話: 075-241-4312 ファックス: 075-241-4012

フッターナビゲーション