スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

刊行物の御案内「京都市歴史資料館紀要」

ページ番号239004

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年3月10日

刊行物の御案内「京都市歴史資料館紀要」

 

   以下の京都市歴史資料館刊行図書購入のお申込みはこちら

 

 

「京都市歴史資料館紀要」

 

  • これまで刊行してまいりました歴史資料館の研究紀要を,以下のとおり販売しております。

  また,在庫切れのものについては,当資料館2階 閲覧相談室で閲覧できます。

 

研究紀要
発行年概要価格
1昭和59年発刊の辞(森谷 尅久),初期平安京の構造-第一次平安京と第二次平安京-(瀧浪 貞子),関東申次をめぐって(西山 恵子),「板倉二十一カ条」について(伊東 宗裕),和田惟政関係文書について(久保 尚文),禁制にみる当道座(宇野 日出生)

完売

2昭和60年中世衡制への一視点-チギの語源に関して-(篠原 俊次),上賀茂社家と社領文書(川嶋 將生),〈文書目録〉小西康夫氏所蔵文書・聚楽教育会所蔵文書・諏訪(弘)家文書

完売

3昭和61年京都における十人組・五人組の再検討(鎌田 道隆),土倉沢村について(小谷 利明),中世の公家と家文書 -洞院家文書をめぐって-(西山 恵子),遠藤元閑『茶湯評林』巻八について-解題と翻刻-(原田 信男)完売
4昭和62年近世京都における新地開発(日向 進),人名録の史料的性格(上)-京都の医家人名録について-(伊東 宗裕)完売
5・6平成元年人名録の史料的性格(下)-京都の医家人名録について-(伊東 宗裕),京都府知事槇村・北垣の一断面-琵琶湖疏水事業に至る経過を機軸に-(加藤 博史)完売
7平成2年平安時代・市町成立論ノート(中村 修也),野田村の成立と展開-京都市伏見区竹田の被差別部落-(山路 興造),京都における「公衆衛生」の行方 -奠都千百年紀念祭・内国勧業博覧会をめぐって-(小林 丈広)完売
8平成3年山城国における農村支配の成立について(水戸 政満),平安京施薬院の位置について(菅澤 庸子),大中院文書について(宇野 日出生),伏見鋳銭座跡地について-吉村勘兵衛家文書から-(齋藤 祐司)1,000円
9平成4年中世後期における率分関の存在形態-内蔵寮領長坂口関を中心に-(貝 英幸),近世中期における京郊神社の動向(井上 智勝),近世洛北地域の交通路(中村 修也),玉林院所蔵讃州寺関係文書について(岡 佳子),電子化と歴史研究-わたしの推奨するコンピュータ利用-(伊東 宗裕), 今宮神社文書にみる新馬送進-「歴史史料検索システム」を使って-(五島 邦治)1,500円
10平成4年女帝の条件(瀧浪 貞子), 桓武朝廷と百済王氏(上田 正昭),平安京遷都論(中村 修也),平安京の人口について(井上 満郎),藤原氏と浄妙寺(西山 恵子),桂川の河道変遷と東寺領上桂荘(金田 章裕),形成期の平等院領について(吉村 亨),中世大寺院における「寺家」の構造-延暦寺の「寺家」を素材として-(下坂 守),ばさら大名京極導誉(宇野 日出生),中世祇園会の「神子」について(脇田 晴子),本願寺蓮如の名号本尊と戦国社会-十字名号を素材として-(早島 有毅),文安の土一揆拾遺-『押小路文書』所収『康富記』断簡について-(今谷 明),『看聞御記』にみる民衆の生活(森田 恭二),京都の盆行事-その歴史的考察-(山路 興造),近世成立期における京郊の山林保護(水戸 政満),近世京都の牢人(朝尾 直弘),藤谷為賢小論-寛永文化期における一公家の活動-(川嶋 將生),もうひとつの寛永文化論-武家と道具の関係-(岡 佳子),寛永期の平等院について-二つの縁起と僧重清-(坂本 博司),江戸時代の京都町火消(樋爪 修),秋成と煎茶(小川 後楽),明和年間・京都の商家奉公人(脇田 修),近世後期の京三条大橋から大津札の辻まで-名所図絵に見る大津街道-(宗政 五十緒),京枡の需要と供給-京枡座福井家の枡改めにみる大和国高市郡の例-(伊東 宗裕),幕末京都の政治都市化(鎌田 道隆),祇園町南側の開発-明治初年の建築的風景-(日向 進),大正大典期の地域社会と町村誌編纂事業(小林 丈広),一九三七年前後の廃娼運動と廃娼論の変化(秋定 嘉和)完売
11平成6年伊藤長兵衛と山本友我-寛永宮廷文化と絵師の動向-(田中 豊),京都町触集成索引 寺社之部(伊東 宗裕),京都市歴史資料館における文書の分類方式について(前田 一郎)1,000円
12平成7年『京都の歴史』全巻完結記念講演会(延暦の改元-挨拶に代えて-中世の京都)(林屋 辰三郎 網野 善彦),郊野の思想-長岡京域の周縁をめぐって-(佐藤 文子),資料 洛西ニュータウン(前田 一郎,平野 寿則)1,000円
13平成8年中世・近世東寺領の連続と非連続-新出の検地帳を素材に-(伊東 宗裕),中世京都町屋の景観-八坂神社文書を中心に-(宇野 日出生),『甲子兵燹図』異同考(小林 丈広),北垣国道と「任他主義」(laissez-faire)について(秋元 せき)
完売
14平成9年京都市行政区再編成の研究(竹村 保治),歴史資料館における史料叢書の企画・刊行について(伊東 宗裕),歴史資料館の事業(平成7年度)500円
15平成10年追悼 林屋辰三郎先生(門脇 禎二,高尾 一彦,村井 康彦),『京都市史編さん通信』所収論考総目次(昭和四十四年~平成七年),「京都策」考(小林 丈広),江戸時代初期の町触-細辻家文書の触状-(伊東 宗裕),歴史資料館の事業(平成8年度)500円
16平成11年京都府財政構造の転換と三部経済制度廃止論の台頭(白木 正俊),近世禁裏御料と山科郷士(岩上 直子),歴史資料館の事業(平成9年度)500円
17平成12年八瀬の年中行事(宇野 日出生),西陣の近代化と帝室技芸員伊達弥助(秋元 せき),京都町式目についての断章(横田 冬彦),歴史資料館の事業(平成10年度)完売
18平成13年中世後期における鞍馬寺参詣の諸相 -都市における寺社参詣の一形態-(野地 秀俊),明治三十年代の京都におけるトラホーム対策の展開について(松中 博),〈書評〉『八瀬童子会文書』(叢書京都の史料4)(川嶋 將生),歴史資料館の事業(平成11年度)500円
19平成15年明治期京都の区画改正問題と区役所(秋元 せき),一九二〇年代における京都市の学区統一問題(白木 正俊),京都市域に於ける史跡石標建碑事業について 附幕末の石碑を訪ねて(石田 孝喜),京都市歴史資料館所蔵「源氏物語車争図屏風」について(松村 葉子),〈書評〉『京枡座福井家文書』上・下(叢書京都の史料5・6)(馬場 章),『八瀬童子会文書』(叢書京都の史料4)補遺・総目録,『京都市歴史資料館紀要』(創刊号~第一八号)総目次・販売価格一覧,歴史資料館の事業(平成12・13年度)1,500円
20平成17年中原康富の家系とその周辺(井上 幸治),「京都武鑑」にみる京都町奉行与力・同心の存在形態(吉住 恭子),〈史料紹介〉新出「祇園社関係史料」の紹介と翻訳(野地 秀俊),〈書評〉『京都武鑑』上・下(叢書京都の史料7・8)(安国 良一),京都市歴史資料館の史料管理システムの構築に向けて(歴史資料館研究室),歴史資料館の事業(平成14・15年度)完売
21平成19年西田直二郎と『京都市史』(入山 洋子),山本家典籍目録-賀茂季鷹所持本-(藤本 孝一,万波 寿子),〈書評〉『大中院文書・永運院文書』(叢書 京都の史料9),歴史資料館の事業(平成16・17年度)1,000円
22平成21年中世前期における家業と官職の関係について-「家業の論理」の再検討(井上 幸治),北白川の村落構成と祭祀組織(宇野 日出生),〈調査報告〉近代日本における都市制度の創設-郡区町村編成法下の「区」-(小林 丈広),〈書評〉奥村 弘「近代自治の源流」(叢書京都の史料10),歴史資料館の事業(平成18・19年度)
1,000円
23平成23年平安時代中後期における文殿について-院文殿と摂関家の文殿-(井上 幸治),近代京都における地域開発構想と地方財界-伏見港修築と京阪運河計画をめぐって(秋元 せき),歴史資料館の事業(平成20・21年度)
500円
24平成25年京都市政史第2巻刊行記念シンポジウム「現代京都への転換-国際文化観光都市から世界文化自由都市へ-」講演録,京都市歴史資料館開館30周年記念シンポジウム「平家三代-正盛・忠盛・清盛-」講演録,黒川道祐著日次紀事書名考(伊東 宗裕),歴史資料館の事業(平成22・23年度)完売
25平成27年近世における下桂村の渡船運営について(松中 博),館蔵新資料の紹介(岩倉具視関係資料),歴史資料館の事業(平成24・25年度)500円

26

平成28年

「京都市政史」全巻刊行記念シンポジュウム 基調講演市政110年の歴史と特色(伊藤之雄) パネルディスカッションテーマ京都の未来(パネリスト 秋月謙吾,伊多波良雄,伊藤之雄,松下孝明 コーディネーター井上満郎),「京都市市政史編さん通信」所収論文総目次,寛文~元禄期における京都町奉行与力の編成(井上幸治),平成26年度 歴史資料館の事業報告/寄贈資料の紹介,「伏見桃山城キャッスルランド旧蔵資料」目録

500円

27

平成29年

楚仙と応其―二人の木食上人― (野地 秀俊),堀内村の桃林経営―桃山の誕生と消滅―(井上 幸治),[史料紹介]明治初年の明石博高「日記」について(秋元 せき),平成27年度 歴史資料館の事業報告/寄贈資料の紹介500円

28

平成30年

鴨川・高瀬川地域の歴史遺産継承・活用事業「シンポジウム 今村家文書の魅力」の記録

  講演1「領主さまはお寺さん?-寺院領大仏柳原庄の近世」(梅田千尋)

  講演2「奔走する今村忠次-明治維新と地域の再編」(井岡康時)

  パネルディスカッション(パネリスト梅田千尋,井岡康時 コーディネーター小林丈広)

十~十一世紀の官文殿における文簿保管体制の転換(井上幸治)

平成28年度・29年度 歴史資料館の事業報告/寄贈資料の紹介

500円

29

令和3年

九条道家政権における二条良実(井上幸治)

歴史を伝え,歴史をつむぐ,京町家の暮らし-秦家(京都市太子山町)聞き取り調査の記録-(秋元せき,小林丈広,三枝暁子)

平成30年度,平成31年度・令和元年度 歴史資料館の事業報告/寄贈資料の紹介

完売

お問い合わせ先

京都市歴史資料館  電話: 075-241-4312 ファックス: 075-241-4012

フッターナビゲーション