スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市下京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

下京エコまちステーション

ページ番号309254

2023年4月1日

資源物回収(家庭からでたもの)

 下京区役所1階の11番窓口、エコまちステーションへ。

 資源物としてリサイクルするため、ホコリや汚れは取り除いてからお持ちください。

 ※開庁時間の午前9時~午後5時まで(土・日・祝日及び年末年始を除く)

 ※事業者による持込みはできません。

回収品目(家庭から出たもの)

・インクカートリッジ
・ボタン電池(テープ等で全体を巻くなど、絶縁してください)
・使い捨てライター(ガスが残っているもの、ガスの残っていないものは水につけて燃やすごみへ)
・水銀体温計・水銀血圧計
・磁気テープ類(ビデオテープ・カセットテープ)

CD・DVDなどのプラスチック製品は「プラスチック製の容器と包装」と一緒に入れてお出しください。
小型家電(30×40×40cm以内の大きさの家電製品) 

※サイズは必ず測ってからお持ち込みください。規定サイズ以上のものは回収できません。

 取り外せる部品(ガラス、プラスチック、金属等)は分別してお出しください。

 また、スマートフォン、携帯電話は個人情報を削除してお持ち込みください。

※家電4品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)とパソコンは、お近くの電気店に御相談ください。  石油・灯油ストーブは大型ごみとしてお出しください。 

  • 使用済てんぷら油(植物油に限る)
  • 乾電池・充電式電池(小型二次電池)
  • 一升びん、ビールびん(それ以外のびんは「缶、びん、ペットボトル」で出してください)
  • 紙パック(きれいに洗って、乾かしてください)
  • 蛍光管(電球、割れた蛍光管、LED電球は「燃やすごみ」、袋に入らないものは「大型ごみ」で出してください)

    資源物回収場所の検索

     エコまちステーション以外の回収拠点については、「資源物回収マップ」からお探しください。

     (工事等の関係で、変更される場合があります。)

    「古紙類」「古着類」「小型金属類・スプレー缶」の回収について

    「古紙類」「古着類」「小型金属類・スプレー缶」を「毎週木曜日の9時から12時まで」(祝日・年末年始を除く)回収しています。

    事業者による持込みはできません。

    ・新聞・雑がみ・ダンボール

    ・古着・古布(革製品、ダウンジャケットは除く)

    ※いずれも汚れているもの、濡れているものは燃やすごみへ

    ・小型金属類(最長部分が30㎝以下のもの)

    ・スプレー缶(中身を使い切ったもの)

    ※中身が残っている場合の安全な出し方は、各メーカー又は、一般社団法人日本エアゾール協会ホームページ(http://www.aiaj.or.jp/)をご確認ください。 


    南部まち美化事務所では土曜日・日曜日も資源物を回収しています!



    プラスチック類の分別回収に ご協力ください。

     令和5年4月からプラスチック製品の分別回収がスタートしました。

     燃やすごみとしてお出しいただいていたプラスチック製品ですが、プラスチック製品」と「プラスチック製の容器と包装」を一緒に、「プラスチック製の容器と包装」の収集日にお出しください。



    リチウムイオン電池やスプレー缶による火災事故が多発しています!適切な分別にご協力ください。


     


     


     京都市のクリーンセンター等で発火事故が多発しており、火炎検知や発火の確認数は令和4年度だけで344回も発生、原因物が特定できた約3割のうち99%で充電式電池が確認されています。

     原因物として確認できた主なものは加熱式タバコ、モバイルバッテリー、スマートフォン、ポケットWifiでした。

     平成31年3月には、東北部クリーンセンターの破砕施設内で持込ごみの中に入っていたリチウムイオン電池から火災が発生し、当該施設のベルトコンベヤ等が焼損したことにより施設の全面復旧及び持込みごみの受入れ再開に約半年間、修繕費用として1億5千万円を要しました。

     さらに、京都市の資源ごみに混じっていたリチウムイオン電池が原因で、民間リサイクル施設にも火災事故被害が発生しています。

     このような火災事故が起こらないようにするには、市民の皆様一人一人が分別を徹底していただくことが必要不可欠です。

     「分別するのめんどくさい」「少しくらい大丈夫」が大きな火災事故につながります。ごみを出す際はスプレー缶や充電式の製品、電池などが入っていないか再度確認のうえ

    • スプレー缶等は中身をすべて使い切ってから「小型金属類・スプレー缶の定期回収」に
    • 充電式の製品は「販売店での回収」又は「小型家電回収ボックス」に
    • 使用済みの充電式電池は「(一社)JBRC外部サイトへリンクしますの協力店舗に持ち込み」又は、市が設けている「資源物回収拠点」や「移動式拠点回収」に

    それぞれのごみを適切に、排出してください。

    特に注意が必要なごみの分け方・出し方

    ごみは、資源物へのリサイクル等の観点から、様々な種類に分けられます。

    正しく分別し、正しい方法で出しましょう。

    なお、以下のごみについては、収集や処理に影響を及ぼしますので、特に御注意ください。

    ・リチウムイオン電池などの充電式電池や充電式の電化製品

    ・注射器、注射針などの針がついた在宅医療器具

    ・はさみ、包丁、カッターなどの刃物類

    ・スプレー缶、カセットボンベ、ライター

    ※詳しくは、以下の「特に注意が必要なごみの分け方・出し方」チラシを御覧ください。

    ごみ分別案内アプリが新しくなりました!!

     AIチャットボット機能などを備えた利便性のが高い、新たなごみ分別案内アプリ「さんあ~る」外部サイトへリンクしますの配信を令和5年2月15日(水)から開始しています。

    ※AIチャットボット機能とは、知りたいことのキーワードを入力し画面上で質問することで、AI(人工知能)が該当する回答を探しだし、答える機能。

    京都市の助成制度

    移動式拠点回収事業(家庭から出たもの)

     まち美化事務所が学校や公園など、市民の皆様の身近な場所に出向き、資源物や有害・危険ごみを回収します。

     ※店舗や事業所から出るものは、回収できません。

     回収日時、事業説明については、こちらをご覧ください。

    ごみの分別、出し方でお困りの方は

     下京エコまちステーション(TEL:075-366-0186 FAX:075‐366‐1378)に御相談いただくか、資源物を含め、ごみの分別方法が検索できるサイト「こごみネット外部サイトへリンクします」をご利用ください。

     また、ごみの収集や資源物回収場所に関する御相談は、南部まち美化事務所(TEL:075-681-0456)までご連絡ください。

    年末年始の収集日のお知らせについて

     年末年始は家庭ごみの収集日等が変わります。

     収集日等を記載した「年末年始の家庭ごみ収集等のお知らせ」は、市民しんぶん(毎年12月15日号)の紙面にてお知らせします。また、12月中旬以降に下京区役所1階のエコまちステーション窓口でも配架いたします。

    ※チラシの配布はございませんので御注意ください。

    このページに対してご意見をお聞かせください

    このページは役に立ちましたか?
    このページは見つけやすかったですか?

    お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

    お問い合わせ先

    下京エコまちステーション
    TEL:075‐366‐0186
    FAX:075‐366‐1378