小型家電の回収・リサイクル
ページ番号182533
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年8月17日
小型家電の回収・リサイクル
使用済小型家電の回収に御協力ください!
資源の有効利用と環境負荷の低減に向けたごみ減量の取組として、使用済小型家電の回収とリサイクルを行っております。
小型家電の回収は、区役所・支所、商業施設など市内「約30箇所」の拠点回収場所等で実施しております。
※ 事業活動に伴って排出されたもの(事業ごみ)は回収できません。
事業ごみの排出については >>こちら を御覧ください。
回収品目
身の回りにあり電気・電池で動く、
「高さ×幅×奥行=30×40×40cm」以内のほぼ全ての家電を対象に回収を行っております。
種類 |
具体的な品目例 |
---|---|
有線通信機械器具 |
電話機、ファクシミリ、モデム、ルーター、スイッチ |
無線通信機械器具 |
携帯電話端末(公衆用PHS端末、スマートフォンを含む)、カーナビ、ETC車載ユニット、VICSユニット |
ラジオ受信機 |
ラジオ |
映像用機械器具 |
デジタルカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラ、レコーダー/プレーヤー(ビデオ/DVD/BD)、BS/CSアンテナ、テレビ(電池式) |
電気音響機械器具 |
携帯型のオーディオプレーヤー(テープ/CD/MD/デジタル式)、ICレコーダー、補聴器、カーラジオ、イヤホン、ヘッドホン |
記憶装置 |
補助記憶装置(ハードディスク、USBメモリ、メモリーカード)、ゲームソフト |
印刷装置・表示装置 |
プリンター、フォトプリンター、モニター(パソコン用を除く)、キーボード、プロジェクター |
事務用電気機械器具 |
電卓、電子辞書、ワードプロセッサ(モニターを含む) |
計量用又は測定用の電気機械器具 |
電子式ヘルスメーター(体組成計・体脂肪計)、電子式ベビースケール、電気式温湿度計、デジタル歩数計 |
理容用電気機械器具 |
ヘアードライヤー、ヘアーアイロン、電気シェーバー、電気脱毛器、電動歯ブラシ |
台所用電気機械器具 |
炊飯器、電気ケトル、トースター、ホットプレート、ミキサー、ジューサー、フードプロセッサー、電気製めん機、電気もちつき機、コーヒーひき機 |
衣料用又は衛生用の電気機械器具 |
電気アイロン、裁縫用電気こて、電気掃除機、ハンドクリーナー、床みがき機 |
空調用電気機械器具 |
扇風機(卓上扇風機など小型のもの)、サーキュレーター、送風機 |
保温用電気機械器具 |
電気こたつ(ヒーター部分のみ)、電気ストーブ |
電子式又は電動式の玩具 |
据置型ゲーム機、携帯型ゲーム機、ミニ電子ゲーム、電池で動くおもちゃ全般 |
その他の電気機械器具・電子機器 |
付属品(リモコン、ACアダプタ、ケーブル、充電器)、照明器具(電球や蛍光灯は取り外す)、懐中電灯、時計、電子書籍端末、電子楽器及び電気楽器、電気ミシン、電気マッサージ器、電動工具、電気ハサミ、家庭用噴霧機、風呂水用電気ポンプ、電気アクアリウム用品、加熱式たばこ、電子たばこ |
(注1) 回収品目一覧に記載のあるものでも 「高さ×幅×奥行=30×40×40cm」以上の物は受入できません。
⇒ 指定サイズより大きのものは 大型ごみ として排出してください。
(注2) 以下のものは、家電のサイズ等が分からないため、回収をお断りする場合があります。
・ 取り外し可能な複数の部品から構成される家電で、ばらばらの状態のもの
・ 分解された家電(工具等を使って分解したもの)、元の形が分からないほど壊れた家電
(注3) 乾電池や充電式電池は取り外して排出してください。
電池が内蔵されているなど取り外しが難しい場合は、無理に分解せずそのままお出しください。
小型家電として回収できないもの
- 家電4品目(テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機)、パソコン
⇒ 家電4品目、パソコンの回収については、 >>こちら を御覧ください。
- 製品の一部に木材が利用されているもの(木製スピーカーなど)
- ストーブ及びファンヒーター(石油・灯油・ガス)、オイルヒーター
- 乾電池、充電式電池
- 電球、蛍光管
個人情報の管理について
個人情報保護の観点から、情報漏洩・流出のリスクを防ぐため、携帯電話・スマートフォン等、個人情報が含まれている機器については、あらかじめデータを消去してから排出してください。また、一度回収ボックスに投入したものや移動式拠点回収などで本市が回収したものの返却には一切応じられません。皆様の責任のもと、回収ボックスに投入してください。
※データ消去(初期化)について
スマートフォンやタブレットの初期化の方法は、一般的には以下の操作で行うことができます。初期化した場合、携帯電話機にあるすべてのデータが消去されます。
なお、お使いの機種によって手順や表示が異なる場合がありますので、詳細は取扱説明書などを御確認ください。
<スマートフォン、タブレットの初期化(リセット)方法>
ホーム画面から「設定」→「システム」→「詳細設定」→「リセットオプション」から初期化(リセット)できます。
<iPhone・iPadの初期化(リセット)方法>ホーム画面から「設定」→「一般」→「転送またはiPhone(iPad)をリセット」又は「リセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」から初期化(リセット)できます。
回収方法
【1】 回収拠点(回収ボックス)への持込み
小型家電の回収は、区役所・支所、商業施設など市内「約30箇所」の拠点回収場所で実施しております。
※ 京北出張所以外の出張所では回収していません。
<回収拠点一覧>
回収ボックス
回収拠点には、以下のような回収ボックスを設置しています。(区役所等では窓口で直接受け取っている場合があります。)

資源物回収マップも御活用ください!
【2】 移動式拠点回収への持込み
【3】 協力電器店での小型家電・電池類の購入時における回収
市内約200店舗の協力電器店で、家電の買替時に、不用になった小型家電を無料で回収する取組を実施しています。
<注意>協力電器店で回収できる小型家電は、購入したものと同種類・同数に限ります。
協力電器店については、資源物回収マップで御確認いただけます。
⇒ 資源物回収マップについては >>こちら を御覧ください。
【4】 宅配便による自宅回収(リネットジャパンリサイクル株式会社による回収)
本市では、国の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と「使用済小型家電のモデル回収の実施に関する協定」を締結しています。御家庭で不用になった小型家電(パソコン含む)を、リネットジャパンリサイクル株式会社が宅配便で回収します。(注:回収品にパソコンを含まない場合は回収料金がかかります。)
⇒ 詳しくは、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページを御確認ください。
回収手順
インターネットによるお申し込みで、指定した日時に宅配業者が自宅まで小型家電の回収にうかがいます。
宅配回収を申込む際の注意点
- 回収料金 1,500円(税抜)が必要となります。(パソコン本体を含まない場合)
- パソコン本体を含む場合は、回収1回につき1箱の回収料金が無料です。(箱のサイズ:3辺の合計が140センチメートル以内、重さ20キログラム以内)
- ブラウン管(CRT)モニターは、別途料金が必要です。
- パソコンモニター、プリンタなどの周辺機器、その他の小型家電等(400品目以上)も回収対象です。
- 家電4品目(テレビ,冷蔵庫,エアコン,洗濯機・衣類乾燥機)や、乾電池、石油・灯油ストーブ等は回収対象外です。
- 回収対象品以外は、送料着払いで返送される場合があります。
- インターネットで24時間申込可能(電話での申込不可)です。
その他
住宅用火災警報器は必ず内蔵電池を取り外してください!
近年、小型家電として回収した住宅用火災警報器が誤作動し、消防が出動する事態が頻発しております。
住宅用火災警報器を小型家電として排出される際は、必ず内蔵されている電池を取り外してから排出してください。
電池の取り外し方は?
廃家電や粗大ごみの処分に「無許可」の回収業者を使用しないでください!

廃家電や粗大ごみの処分については,本市の定める分別ルールにそって,正しく排出しましょう!
小型家電リサイクル資源の見える化の取り組みについて
- リサイクル金の活用事例はこちら
使用済小型家電から回収した金資源を用いて,リサイクル資源の見える化を行った事例を紹介しています。
お問い合わせ先
環境政策局循環型社会推進部
電 話:【資源循環推進課】075-222-3946 【まち美化推進課】075-222-3952
ファックス:【資源循環推進課】075-213-0453 【まち美化推進課】075-213-4961