大型ごみ
ページ番号1317
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月9日
ごみとして廃棄する前にリユースを検討してみませんか?
京都市では、持続可能な社会の実現に向け、民間企業とも積極的に連携し、リユース(※1)を促進するための施策を検討・実施していくこととしており、令和4年12月に株式会社ジモティー(※2)と連携協定を締結しました。
※1 リユース…再使用。自分が使わなくなったものを、必要な人に譲る等、繰り返し使用すること。
※2 株式会社ジモティー…無料アプリ「ジモティー」を利用したリユース促進サービス(ご家庭で不要になった家具などの引き取り手を地域内で探すことのできるサービス)を展開。
これを機に、ごみとして捨てる前に、ジモティーを利用したリユースを検討してみませんか?
ジモティーホームページはこちら
【注意】ジモティーのご利用に関してご不明な点がある場合は、ジモティーへ直接お問い合わせください。
大型ごみとして出される方は、以下の項目からご覧ください。
■出し方(有料収集)
[1] 京都市大型ごみ受付センターに電話します。
【受付時間】
毎日 午前8時30分~午後4時30分
【休み】
年末年始
※月曜日、祝日の翌日の午前中は混み合うことがありますので、つながらない場合は別の時間帯におかけ直しください。
【申込み電話番号】
0120-100-530
(フリーダイヤル、通話料無料)
携帯電話やIP電話などの通信割引(定額制や無料電話)サービスを利用されている方は、 075-330-6100
それ以外の携帯電話からの申込みは
0570-000-247(通話料有料)
※ お掛け間違いにご注意ください。
【ナビダイヤル(0570から始まる番号)に係る注意事項】
ナビダイヤル(0570から始まる番号)は、一部IP電話(050から始まる番号)等の環境によっては、
繋がらない場合があります。
また、携帯電話やIP電話からナビダイヤルにかけた場合、各電話会社の設定する無料通話などの通話料割引サービスの対象外となり、通話料金が発生しますのでご注意ください。
[2] 収集日、手数料、出す場所を確認します。
住所・氏名・電話番号・出すごみの品目・数量・サイズ・重さを伝えてください。お伺いした後、収集日・手数料・受付番号・収集場所をお知らせします。
【収集日】申込日からおよそ一週間程度です。
【手数料】品目や大きさなどにより異なります。(400円~2,400円)
【収集場所】収集車が進入可能かを地図で確認して排出場所を指定します。
※受付できないもの:危険なものや事業活動に伴うごみ、処理が困難なもの等。>> 収集できないごみ
※原則として、家電リサイクル法対象品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)は受付できません。>> リサイクルについて
※火鉢及び火鉢の灰の中には、アスベストを含むものがありますので、廃棄される際は、灰が飛散しないように湿らせて、灰のみを二重に梱包し、火鉢の中に入れてお出しください。
小型家電の回収・リサイクルにご協力ください!
「高さ×幅×奥行 = 30×40×40cm」以内の、一部を除く※家電について、区役所・支所、商業施設等での拠点回収を実施しております。
拠点に持ち込まれる場合に限り、無料で回収を行っております。
※ 家庭から出たものに限ります。
※ 家電4品目(テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機)、パソコン及び石油・灯油ストーブは対象外
※ 上記のサイズを超える家電については、回収できません。
※ 拠点への大量の持込みはできません。
その他、民間事業者が実施しています、宅配便による回収(インターネットでの申込み。希望した日時に回収(有料))も利用いただけます。
回収拠点の場所等の詳細は こちら 【小型家電のリサイクル】 をご確認ください。
[3] 「粗大ごみ処理手数料券」を購入します。
申込時にお知らせした手数料額の「粗大ごみ処理手数料券」(400円券の1種類です)をお近くのコンビニエンスストアや区役所等の手数料券売場で購入してください。
販売店舗等一覧
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
[4] 収集日当日の朝(午前8時まで)に出します。
「粗大ごみ処理手数料券」(シールになっています)に収集日と名前を記入して、品物ごとによく見えるように貼ってください。その際、シールの裏紙(台紙)は、収集が終わるまで保管しておいてください。
※前日や夜に出すと、収集業務に支障をきたすことがありますので、当日の朝に出してください。
[5] 午前8時30分から収集を開始します。収集時刻はお約束できません。
収集は午前8時30分から午後4時の間に行います。
品目によって収集車両が異なる場合があるため、排出いただいた品目ごとに、収集時刻に差が出ることがあります。
[6] 収集できないことがあります。
申込内容と異なる場合や、手数料券が確認できない場合等は収集できないことがあります。
申込み以外の収集に関するお問い合わせ
お問い合わせ先
環境政策局 循環型社会推進部 まち美化推進課 電話:075-222-3952