各種届出一覧と必要な書類等について
ページ番号256253
2024年12月2日
加入・脱退・その他に関する届出は、住所地の区役所・支所市民総合窓口室保険年金担当(京北地域にお住まいの方は京北出張所保健福祉第一担当)へ、保険給付に関する届出は、京都市国保・後期医療給付事務センターへ、届け出てください。
届け出るときは、Ⅰ「被保険者の被保険者証」又は「被保険者の資格確認書」、Ⅱ「届出する方の本人確認書類」、Ⅲ「被保険者のマイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カード(記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限る。)」に加えて、下記のものをお持ちください。
郵送の場合は、Ⅰ・Ⅱの写しを同封してください。Ⅲについては届出・申請書の該当箇所にマイナンバーを記入してください。
申請書・届出書の様式は申請書・届出書ダウンロードサービス一覧(後期高齢者医療制度関係)をご覧ください。
※ 代理人の方が届出・申請をされる場合は、「委任状」が必要です。
※ 相続人の方が保険給付に関する申請をされる場合は「相続人代表者指定届」が必要です。
|
届出に必要な物 |
|
加 入 |
他の市町村から転入するとき |
・後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書 ・上記Ⅱ、Ⅲ ・負担区分等証明書(転入前の市町村で交付されます。) ※住民票の変更の手続をしていただいた場合は、手続を省略いただくことが可能です。省略した場合は、資格確認書の交付に2週間程度かかる場合があります。 |
生活保護を受けなくなったとき |
・後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書 ・上記Ⅱ、Ⅲ ・生活保護廃止決定通知書等(廃止日がわかるもの) |
|
一定の障害のある方で後期高齢者医療制度に加入するとき (65歳から74歳までの方) |
・後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書 ・上記Ⅱ、Ⅲ ・障害の状態が確認できる書類(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・国民年金証書など) ※添付文書が複雑になる場合がありますので、郵送で申請される場合には、事前にお電話にてご相談ください。 |
|
脱 退 |
死亡したとき |
・後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書 ・上記Ⅰ~Ⅲ ※住民票の変更の手続をしていただいた場合は、手続を省略いただくことが可能です。 ※ 葬祭費の申請をされる場合、次の書類もお持ちください。 ・葬儀を行った方がわかる書類(会葬礼状や領収書など) ・葬儀を行った方の預貯金通帳 |
他の市町村へ転出するとき |
・後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書 ・後期高齢者医療認定負担区分等証明書交付申請書 ・上記Ⅰ~Ⅲ ※住民票の変更の手続をしていただいた場合は、手続を省略いただくことが可能です。 ※ただし、転出先市町村で後期高齢者医療に加入手続をされるにあたり、速やかに資格確認書の交付を受けるためには、「負担区分等証明書」が必要となります。転出前に、窓口又は郵送で申請してください。 |
|
生活保護を受けるようになったとき |
・後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書 ・上記Ⅰ~Ⅲ ・生活保護開始決定通知書等(開始日が分かるもの) |
|
後期高齢者医療制度に加入している方が他の医療保険制度へ移るとき (65歳から74歳までの方) |
・後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書 ・上記Ⅰ~Ⅲ ※添付文書が複雑になる場合がありますので、郵送で申請される場合には、事前にお電話にてご相談ください。 |
|
後期高齢者医療制度に加入している方が一定の障害の状態に該当しなくなったとき(65歳から74歳までの方) |
・後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書 ・上記Ⅰ~Ⅲ ・障害の状態が確認できる書類(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・国民年金証書など) ※添付文書が複雑になる場合がありますので、郵送で申請される場合には、事前にお電話にてご相談ください。 |
|
そ の 他 |
資格確認書の再交付を受けたいとき (紛失したときや汚損した場合等) |
・資格確認書再交付申請書 ・上記Ⅱ、Ⅲ |
郵便物の送り先を設定したいとき |
・送付先設定(解除)申請書 ・上記Ⅰ、Ⅱ |
|
京都府外の住所地特例施設に入所するために住所が変わったときや、既に入所していて住所が変わったとき |
・後期高齢者医療住所地特例開始(変更・終了)届書 ・上記Ⅰ~Ⅲ ・住所地特例施設入所証明書 |
|
資格確認書に限度区分等を記載したいとき |
・資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書 ・上記Ⅰ~Ⅲ |
|
区分Ⅱの方が長期入院したとき |
・入院日数届書 ・上記Ⅰ~Ⅲ ・入院期間が分かる医療機関の領収書や証明書 ※前の健康保険で発行された限度額適用・標準負担額減額認定証や資格確認書の写しがあれば併せてお持ちください。 |
|
特定疾病療養受療証の交付を受けるとき |
・特定疾病認定申請書 ・上記Ⅰ~Ⅲ ・医師の意見書、自立支援医療受給者証、直前に加入していた医療保険の「特定疾病療養受療証」のいずれか1点 |
|
特定疾病療養受療証を再発行するとき |
・特定疾病療養受療証再交付申請書 ・上記Ⅰ~Ⅲ |
|
保 険 給 付 |
高額療養費の申請をするとき |
※ 初回のみ申請が必要です。 ※ 支給対象の方には、京都市国保・後期医療給付事務センターから案内文を送付いたしますので、案内に沿って手続してください。 |
高額介護合算療養費の申請をするとき |
※ 支給対象の方には、京都市国保・後期医療給付事務センターから案内文を送付いたしますので、案内に沿って手続してください。 |
|
治療用の装具を作ったとき |
・療養費等支給申請書 ・上記Ⅰ ・治療用装具製作指示装着証明書 ・明細の分かる領収書 ・仕様書(領収書で明細が分からない場合は必要) ・預貯金通帳 ・装具の写真(靴型装具の場合のみ) |
|
やむを得ず被保険者証や資格確認書を提示せずに治療を受けたとき |
・上記Ⅰ ・診療報酬明細書 ・調剤等の明細書 ・領収書 ・預貯金通帳 |
|
海外で急病やけがで治療を受けたとき |
・上記Ⅰ ・診療内訳明細書(FormA) ・領収明細書(FormB) ・歯科診療内容明細書兼領収明細書(FormC) ・上記3つの明細書の日本語翻訳文 ・パスポート(出入国記録がわかるもの) ・医療機関等の発行した領収書 ・海外療養の調査に係る同意書 ・預貯金通帳 |
|
食事代・居住費の差額支給を受けるとき |
・食事・生活療養標準負担額差額支給申請書 ・上記Ⅰ ・領収書 ・預貯金通帳 |
|
移送費の申請をするとき |
・上記Ⅰ ・移送を必要とする医師の意見書 ・領収書(※移送区間、距離、方法等の分かるもの) ・預貯金通帳 |
|
葬祭費の申請をするとき |
・葬祭費支給申請書 ・葬儀を行った方がわかる書類(会葬礼状や領収書など) ・預貯金通帳 |
お問合せ先
加入・脱退・その他に関するお問合せは、住所地の区役所・支所市民総合窓口室保険年金担当(京北地域にお住まいの方は、京北出張所保健福祉第一担当)へ、保険給付に関するお問合せは、京都市国保・後期医療給付事務センターへ、ご確認ください。