(平成21年度)グッときょうかん!「子どもを共に育む京都市民憲章」エッセー受賞作品表彰式
ページ番号75660
2022年12月26日
平成22年2月5日 グッときょうかん!「子どもを共に育む京都市民憲章」エッセー受賞作品表彰式
京都市では、「子どもを共に育む京都市民憲章普及促進協調期間」(平成21年10月31日~12月19日)における取組の一環として、市民との「共汗」で本憲章の実践を一層推進するため、「生まれてきてくれてありがとう」、「子育て中に感じた親としての喜び」、「自分が親になって分かった親への感謝」などをテーマに、「子ども(孫)」がいることで感じる親・祖父母としての喜びや子どもたちへ伝えたい思い等をエッセーとして募集しました。
この度、応募のあった64作品の中から受賞作品を決定し、表彰式を開催しました。
表彰式の様子
- 日時: 平成22年2月5日(金曜日) 午前10時~10時30分
- 場所: 京都市役所 第一応接室 (市役所本庁舎3階)
- 出席者: 受賞者、選考委員及び門川大作京都市長ほか
※「子どもを共に育む京都市民憲章」を制定した日(平成19年2月5日)に合わせて開催



受賞作品
市長賞「子どもにありがとう」(ファイル名:h21sityosyo42.pdf サイズ:50.57 キロバイト)
河嶋智子さん(京都市上京区)の作品です。
きょうかん賞「おいしいの魔法」(ファイル名:h21kyokansyo21.pdf サイズ:53.16 キロバイト)
安宅信代さん(京都市伏見区)の作品です。
きょうかん賞「見守り、見守られ・・・」(ファイル名:h21kyokansyo34.pdf サイズ:73.85 キロバイト)
蔭山満子さん(京都市左京区)の作品です。
きょうかん賞「母へ」(ファイル名:h21kyokansyo22.pdf サイズ:75.02 キロバイト)
北村可也子さん(京都市中京区)の作品です。
きょうかん賞「お父ちゃん、おかえり!」(ファイル名:h21kyokansyo64.pdf サイズ:51.47 キロバイト)
内藤力夫さん(京都市中京区)の作品です。
きょうかん賞「生まれてきてくれてありがとう」(ファイル名:h21kyokansyo17.pdf サイズ:43.05 キロバイト)
若林裕華子さん(京都市西京区)の作品です。
全作品一括ダウンロード(ファイル名:h21jyusyosakuhin.pdf サイズ:401.95 キロバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
広報資料
広報資料「受賞作品の決定と表彰式の開催について」(ファイル名:kohosiryo20100128.pdf サイズ:236.53 キロバイト)
グッときょうかん!「子どもを共に育む京都市民憲章」エッセー受賞作品の決定と表彰式の開催についての広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
参考
1 募集概要
- 募集内容: 「生まれてきてくれてありがとう」、「子育て中に感じた親としての喜び」、「自分が親になって分かった親への感謝」などをテーマに、「子ども(孫)」がいることで感じる親・祖父母としての喜びや子どもたちへ伝えたい思い等をエッセーとして募集(概ね100字~400字程度)。
- 募集期間: 平成21年10月31日(土曜日)~12月21日(月曜日)
- 応募資格: 京都市内に居住、在勤、在学又は活動されている方
2 応募数
- 総数: 64作品
3 選考方法
- 「京都子どもネットワーク連絡会議」、「人づくり21世紀委員会」及び「子どもを共に育む京都市民憲章普及促進部会」の各代表者からなる選考委員によって選考。
関連コンテンツ
子どもを共に育む京都市民憲章
- トピックス
- (平成21年度)グッときょうかん!「子どもを共に育む京都市民憲章」エッセー受賞作品表彰式
- (平成20年度)グッときょうかん!「子どもを共に育む京都市民憲章」作文・エッセー受賞作品表彰式
- 制定の経緯、取組経過
- 広報印刷物
- リンクについて(バナー)
お問い合わせ先
子ども若者はぐくみ局 はぐくみ創造推進室
電話: 075-251-0457 ファックス: 075-251-1616