スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和5年度 固定資産税(償却資産)の申告について

ページ番号52941

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023年9月27日

 固定資産税は土地・家屋のほか償却資産についても課税されます。償却資産とは土地・家屋以外の事業の用に供することができる資産で、税務会計(法人税・所得税)において、減価償却の対象となる資産をいいます。

 償却資産をお持ちの方は、地方税法第383条の規定により、毎年1月1日現在の資産の所有状況について、申告していただくことが義務付けられています。申告の方法等について、詳しくは「令和5年度固定資産税(償却資産)申告の手引」をご覧ください。 

※ 令和4年度の申告をされた方(電子申告を除く)等には、令和4年12月中旬に申告書類を送付しますので、申告書を作成のうえ、提出していただきますようお願いいたします。

※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、電子申告又は郵送による申告にご協力をお願いいたします(例年1月中旬より窓口が混雑いたします。)。

償却資産申告案内チラシなど広報物一覧
                内 容 
  事業用資産の申告をお忘れなく!
  償却資産申告はeLTAX(エルタックス)で!       
  償却資産の例(マンション・アパート用)

1.対象者

賦課期日(1月1日)現在、固定資産税の対象となる償却資産をお持ちの方

2.申告期限

令和5年1月31日(火曜日)

※ 申告期限を過ぎた場合、納税通知書の送付が5月以降となることがあります。

申告の義務がある方が申告しなかったこと、又は虚偽の申告をしたことにより、不足税額が発生した場合は、その不足税額に延滞金額を加算して徴収されることがあります。また、正当な事由がなく申告されない場合は、過料が科されることがあります。

3.申告書の提出先・問合せ先

〒604-8171

京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566番地の1

井門明治安田生命ビル5階  (地図はこちら) 

行財政局税務部資産税課 償却資産担当 電話(075)213-5214

※よくある質問をまとめた「固定資産税(償却資産)Q&A」をぜひご利用ください。


4.申告書類等のダウンロード

償却資産の申告概要及び申告書・種類別明細書の記入例はこちらをご覧ください。

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

5.電子申告(eLTAX)について

 eLTAX(地方税ポータルシステム)により、所定の手続きに従いインターネット上から便利に申告していただく方法です。

詳しくは、税制課の「電子申告のページ」をご確認ください。

6.課税標準の特例について

 地方税法に規定する一定の要件を備える償却資産については、課税標準の特例が適用され、固定資産税が軽減されます。

 該当する資産を所有されている方は、「課税標準の特例が適用される資産に関する届出書」に必要事項を記入し、特例内容に係る資料と共にご提出ください。

課税標準の特例の対象となる償却資産の例(主なもの)
    適用条項              特例対象資産/概要        特例率
地方税法附則第15条    第26項 再生可能エネルギー事業者支援事業費に係る補助を受けて取得した太陽光発電設備(1:10KW以上1,000KW未満  2:1,000KW以上  )
詳しくはこちら
1:最初の3年度分 3分の2
2:最初の3年度分 4分の3
同法附則第15条      第33項 企業主導型保育事業の用に供する資産
(有料で借り受けたものを除く)
詳しくはこちら
最大5年度分
 3分の1

同法附則第64条

中小企業等経営強化法に規定する認定先端設備等導入計画に基づいて取得した機械装置等
詳しくはこちら
最初の3年度分
 ゼロ

*再生可能エネルギー事業者支援事業費に係る補助等については、「一般社団法人環境技術普及促進協会」のホームページ外部サイトへリンクします「公募情報」を参考にしてください。

*企業主導型保育事業の助成申請等については「企業主導型保育事業」のホームページ外部サイトへリンクしますを参考にしてください。

*先端設備等導入計画の認定等については「京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室」のホームページを参考にしてください。

7.耐用年数について

8.固定資産税(償却資産)Q&A

お問い合わせが多い質問については、こちらに掲載しています。

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

9.京都市内で事業をされている方への参考情報

 事業を行う場合、一定のルールや手続がありますので、以下のリンク先を御確認ください。詳しい内容をお知りになりたい場合は、各担当の部署へ直接お問い合わせください。

 ○事業開始や変更、更新時の相談部署や手続に関する情報です。

建物使用の開始・変更前の届出及び検査(消防局予防部指導課)

食品衛生に関する許可申請・届出(保健福祉局医療衛生センター)

生活衛生に関する許可申請・届出(保健福祉局医療衛生センター)

病院・診療所等に関する許可申請・届出(保健福祉局医療衛生企画課)

薬局等に関する許可申請・届出(保健福祉局医療衛生企画課)

旅館業法に関する許可申請(保健福祉局医療衛生センター)

住宅宿泊事業法に関する新規届出(保健福祉局医療衛生センター)

 

 ○入札参加手続に関する情報です。

入札参加資格の申請・変更(行財政局契約課)

 *参加資格要件の一つに、本市の市税(市民税及び固定資産税)等を滞納してないことが規定されています。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 行財政局税務部資産税課 償却資産担当
〒604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566番地の1 井門明治安田生命ビル5階
電話:075-213-5214
FAX:075-213-5301

フッターナビゲーション